あと17日
長男は6年生。 最後の授業参観は、「12年間のありがとうを伝える会」と称して、 ショートコント形式の、6年間を振り返る劇を、学年全員で演じ、 懐かしの写真と共に、歌を歌い、 家族への感謝を表す素晴らしいものでした。 発表…
「お母さん大学」の答えは見つからなかったけど、楽しかったから、ま、いっかぁ。
長男は6年生。 最後の授業参観は、「12年間のありがとうを伝える会」と称して、 ショートコント形式の、6年間を振り返る劇を、学年全員で演じ、 懐かしの写真と共に、歌を歌い、 家族への感謝を表す素晴らしいものでした。 発表…
今日は、長女の幼稚園のお遊戯会だった。 春から小学生の長女。 3年間通った幼稚園。 最後のお遊戯会だった。 劇「おむすびころりん」の赤ちゃんねずみ役。 年明けから練習が始まった。 〝はじめのこ…
私は夕方のお迎え~寝かしつけ担当なので、 遠方での仕事もなるべく日帰りしているのですが、 今回は2泊で出張しています。 最近の我が家のラスボス、 あまりのイヤイヤっぷりに、保育園でも 「あまのじゃく男(お)」と呼ばれてた…
小6の長女 最近、よく「私はお母さんにはならない」と言う。 理由①料理が大変そう 理由②子育てが大変そう 「ママ、子どもがいる生活って楽しい?」って聞いいてくるから 「そりゃーもう最高よ」と返事。 にも関わらず、 「私は…
小さい頃、おばあちゃんが言っていた言葉が胸に残っている。 「ご飯粒一粒でも残したらばちが当たるよ! お百姓さんが一生懸命作ったお米だからね!」 子ども心には、百姓さんの大変さなんて分からなかった。 (家は百姓なんだけど)…
子どもたちが通う小学校は、 10歳になる4年生の最後の授業参観を 1/2成人式とし、セレモニーを行ってくれる。 親御さんは、とても楽しみにしてこの日を迎えるだろう。 10年。 この数字を見ただけでも、 生まれてから無事に…
3月号の宿題、締め切り過ぎていますが、 未提出の方、急ぎ、投稿(書き込み)してください。 3月号のMJ30のお題は、 「買って後悔しているモノ」です。 皆さん、一度や二度はそんな経験ありません…
2月14日バレンタインデーの日。 グランフロント大阪にて開催の日本書籍出版協会の勉強会にお母さん大学枠で参加させていただきました。 業界の人ではないのに参加させていただけることに感謝です。 勉強会の講師は、大阪国際児童文…
1月号で募集した「お年玉プレゼント」。 先日、抽選会の様子を報告しましたが、今日は直接お渡しする機会がありました。 「ご当選おめでとうございます!」「きゃぁ~!!ほんとに?!ガチャガチャに入れて引いてたアレでしょ?(fa…
2月13日は、うつうつお母ちゃん(産後うつ)の座談会でした。 参加者2名とスタッフ3名、 スタッフ3名のうち、産後うつ経験者2名。 リラックスできるよう、 体をほぐすところからスタートです。 今日は妊婦さんもいらっしゃっ…
3連休の最終日、幼稚園のバス停が一緒のお母さんからSNSでこんな連絡が来ました。 「バレンタインデーの朝に、子供たちみんなで簡単にお菓子の交換するのはどうですか?」 私も入園してからはじめてのバレンタインで、交換するのか…
2年ほど前、ツイッターを始めると言いながら、3日坊主。 でも、考えることがあって、再び、つぶやくことにしました。 FBは、どうも苦手。 でも、つぶやきなら…。 まだ、やり方もよくわからないので、ツイッターをやっている人が…
ただいま、テレビ東京「男子ごはん」で紹介された、 みそまる(即席みそスープ)はこちらです。 https://ec061.stores.jp/
2月7日(木)、お母さん大学「ワイワイおしゃべり会」を開きました。 普段は、「お母さん業界新聞」の紙面で見たり お母さん大学サイト(WEBキャンパス)で交流したりしているお母さん大学生同士でも、 顔を合わせるのははじめて…
一昨日、大きな箱いっぱいのみかんが届きました。 送り主は、高知の高木真由美さん。 昨日、お母さん大学のおしゃべり会があると知って 送ってくれたのでしょう。 そう、お母さん大学生15人と、ZOOM(WEB)参加者で18人。…
まもなく4周年を迎える「ちっご版」春休みに、記念イベントを開催します! 活動メンバーは、福岡・佐賀・鹿児島在住のお母さんたち。 子育ての日々をウェブや新聞で発信、新聞を配ることで地域をつなげ、お母さんの笑顔を広げています…
お母さん大学「今月の課題」。 早くも2月です。 この春、卒園・入学を迎える子どもとお母さんにとっては 残り少ない保育園・幼稚園生活となりました。 先月、お母さん記者の 脇門比呂子さんが発信した「幼稚園までの道のり」という…
MJ講座①お母さん記者(MJ)とは? MJとは、マザー・ジャーナリスト(お母さん記者)の略です。 お母さん記者(MJ)は、フツーのお母さんたちです。 が、違うのは、日常にあるわが子との一コマ一コマが、 星のように輝いてい…
今、会議中である。 お母さんが共感する場としてのお母さん大学・お母さん業界新聞をどうするのかを考え中 世の中便利になったねえ。会わなくてもお話しできるしいろいろと共有できるもんね。
1月31日 大阪府堺市 さかい新事業創造センターS-Cubeにて 南大阪子育てネットワークが主催する 南大阪子育てトークカフェ@堺【テーマ Sns時代の子育て】にいってみました。 子育てとSNSの関係性についてグループで…
お母さん業界新聞しまママ版2月号のお届け❣️1ヶ月経つのは早いものです。。 #いただきます上映会 告知 https://itadakimasu-miso.jp/#top #まぁるい抱っこ #辻…