毎年、夏の暑さがこたえる・・・と思いながら夏が嫌いになった私は思います。
子どもの頃はとにかく夏が来るのがというより夏休みが待ち遠しかった。
7月になったら指折り数えながら、学校の行き帰り「暑いな~嫌だな~」と。
それでもプールや海に行くのは楽しみの一つだったあの頃。
コンクリート道からアスファルト道に変わりながら、まだまだ土道も結構あった子ども時代。
温度計は28度になると暑いと感じ夏を感じ、扇風機の出番。
30度になった、31、32と1度ごとに温度計を見ながら暑さの体感をしていたころ。
ある日、たまらんこの暑さは扇風機の風がぬるい…と温度計を見ると33度でした。
それは私の頭に強烈に残っていて、暑さの変動に敏感になったのは子育て期。
既にエアコンなしでは過ごせない都会のアパート生活だったのです。
ですが、まだそのころの育児は快適さだけに浸らないことが私の中にあったし、汗腺の発達のことも考えて
32度が限界ラインと決めて、子どもには汗をかかせシャワーやお風呂遊びをさせました。
夫はそんな私に「エアコンをなぜいれない」と自分が涼しくなりたいからの発言だと判断して、夫教育も同時進行。
小学校に行く頃はエアコンも扇風機もない中で、汗をいっぱいかきながらの時代に突入していました。
5月の頃に暑くてたまらない経験も強烈に覚えています。
そして私の体感も鍛えられて、33度までは扇風機34度になったらエアコンという夏が続いていました。
が、ここ数年は熱中症問題が盛んに言われるようになり啓発的になって少し軽い熱中症になった自己判断もあって
今ではエアコン生活になりました。
人間は徐々に適応していくことも経験から実感できるのですが、今の暑さは日本人の限度を超えています。
熱帯の国々が働かず発展しない・・・と昔そんなことを聞いたことがありますが、働かずではなく働けません。
そうした時に、外で働く人たちには自然に頭が下がるのです。
そして今災害で酷暑の中にあって頑張らざるを得ない人達にも頭が下がります。
ここにきてようやく、学校や体育館などにエアコン設置の必要性に目が向けられることになったのは
前進かもしれません。
2018.07.18 母ゴコロ365 池田美智子
酷暑に思う
- ツイート
- シェア
ABOUTこの記事をかいた人

読書が好き、人間が好き、孤独も大事、真善美を考える日々。
旅をすると予習復習で楽しさががらりと変わることを実感し、
60代後半になると、努力することの必要性を実感し、
やる気元気の素を探すようになりました。
今のところその素は、お母さん大学とコーラスです。
NEW POSTこのライターの最新記事
NEW
過去の記事
人気のある記事
タグ
2歳児
3歳児
MJ
PARASOL静岡版
Rainbowふじえだ
あつぎ版
おすすめ!
お母さんはスゴイ
お母さん大学
お母さん大学久留米支局
お母さん大学静岡支局
お母さん業界新聞
お母さん業界新聞 静岡版
お母さん業界新聞ちっご版
お母さん業界新聞大阪版
お母さん業界新聞横須賀版
お母さん業界新聞静岡支局
お母さん業界新聞静岡版
みそまる
イベント
マザージャーナリスト
久留米市
仲間
佐賀
全労済
厚木
地域版
大牟田版
大阪の食
子育て
宿題
小学生
折々おしゃべり会
百万母力
筑前町ゆりかご版
絵本
育児絵日記
藤本裕子
親子
農業
食
高知
高知版
1歳児
SHIMIZU DREAM
©Copyright2019 お母さん大学.All Rights Reserved.