お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

山﨑恵

  • マスク外していいよって言ってる大人が外さないから、それでも勇気があればどうぞ状態なのかもしれませんね…。
    お年頃だったら尚更色んな事情も絡むのか。。私もずっと下書き保存したままだったのでさっき投稿しました。

  • 山﨑恵 さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 10か月前

     いま話題の屋外における脱マスクについて。今月に入り、学校から手紙がきた。

    そこには、体育の時は外す、登下校の時も外してよい、とある。

    ただし。

    話さないこと。マスクをしないで話をしている児童には声かけをしてくださいと書いてあった。話をしないことを守ればマスクは外して良い、と。

    子どもの学校はマンモス校だし、登下校中はどうしても子ども同士が距離をとって歩くことは不可能。2メートル離れて話すなんてできな […]

    • 話したいから外さない、子どもによって理由はそれぞれだけど、今までの状態を崩せないっていうのがありますねぇ。
      本当、一度習慣になってしまったものって、なかなかやめれないものですね。
      ほんとう、新鮮な空気はいいんですがねぇ。

      • ものすごくコメントが遅くなってごめんなさい・・・。
        戸崎さんと一緒に考えられてよかったです!
        つけろと言われたり、外せと言われたり。一生懸命、適応した子どもたちの
        心がついていかないですよね。

        臨機応変に。新鮮な空気をいっぱい吸って育てたいですね!
        夏休みはうちもキャンプに行きます♪

        • こういうのもっと話すきっかけや、意見を言う人が増えて来たらいいですね。
          一生懸命な子ども、そう聞くと本当振り回されてることに切なくなります。

          先日は登校時の旗当番がありましたが、最初マスクを着けてたんですが、それってよその保護者の目線を気にしてるなって思いました。子どものことを考えると、あえてノーマスクでいました。大人も外し始めてるんだ、ということを目の当たりにする方がいいと思って。(もちろん、そういうのがなくても、自ら外してる子も中にはいます。)

          キャンプ、いいですよね~。時間の流れが違う!
          楽しんで来て下さい。

    • 屋外でも話しちゃだめなんですね…

      いろいろ納得いかないでしょうねぇ

    • ここにもマスク記事ありましたね~

      先ほど戸崎さんの記事にコメントしたばかりです。

      結論です。
      子ども達の発達の保証は誰がするんですか?
      子どもの成長、発達をこれほど阻害する国は私は70年生きてきて初めてです!
      怒り心頭です。

      はっきり言いますが、私たちはずっと国に騙されてきたんです。
      私はそのことに気が付いて目からうろこが出て、やるべきことが見えてきました。

      洗脳の過程を巧みに使う人間たちがいることに気が付いてほしいです。

      洗脳という言葉は聞いたことがあっても、まさか自分が洗脳されているなんて思いませんよね。

      子ども達まで巻き込まれないうちにまずは大人が気づいてほしい・・・
      それが私の願いです。

  • シンプルイズベストですね!!
    じゃがいも、豚肉、ソース。
    間違いない組み合わせ!
    がちょーーーん。

  • 山﨑恵さんが夏至!ガシガシでコメントしました。 2年, 10か月前

    こんにちは!大阪のイベントに行かれたことがあるんですね。おうちキャンドルナイトいいですよね♪
    私もちょっと考えてました。ここのところ、子どもたちもやることに追われて就寝…って流れが多いので、キャンドルで静かな時間を持ってみようかな!

  • 山﨑恵 さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 10か月前

    今日6月21日は夏至。

    一年で一番昼間が長い日。お日様のエネルギーを受けて自分をアップデートできる転換期とかなんとか、そんな情報を目にした。夏至の朝ウォーキングして太陽の光を浴びるといいとか。

    あまりそういうこと詳しくないけど、いいことならやってみよう!

    ということで、寝ぼけ眼のまま5時半過ぎに1人ウォーキングをしてみた。朝の空気は気持ちがいい〜!徒歩1分で竹林に着く。あ〜いいところ。もっと来なきゃもったい […]

    • そうか~、今日は夏至なんですね。
      そういう二十四節気とかふだん頭にないので、教えてくれる人ありがたい~。

      大阪で働いてた時は、会社帰りに100万人のキャンドルナイトとか行ったことありましたが、子どもが生まれてからはそんなのにも都会だし行かなくなったなー。おうちキャンドルナイトいいかもしれないですね。

      • こんにちは!大阪のイベントに行かれたことがあるんですね。おうちキャンドルナイトいいですよね♪
        私もちょっと考えてました。ここのところ、子どもたちもやることに追われて就寝…って流れが多いので、キャンドルで静かな時間を持ってみようかな!

  • おはようございます♪埼玉の山﨑です。
    メロンっ子たちの写真が可愛すぎるー!

    体の疲れ、とれにくくなりますよねー。。
    一昨年、去年は不調の総合デパートだったので(笑)
    投稿にあったサプリ、全部試しました!

    あれこれ試しましたが、やっぱり血流!?
    足元あっためたり、お灸もいいー。
    あと、タンパク質足りてない問題で、
    出汁をちょこちょこ飲むのもいいと聞いてやったことも
    あります。続いてないけど(笑)
    でも本当はコツコツが大事なんですよねー。

    昨日は整体で姿勢を言われました。お母さんは子どもが大きく
    なっても、抱っこをしていた前傾姿勢が今も残ってる人が多いとか。
    頭が疲れていると体全体の疲れも取れにくいみたいなので、
    そういうのもあるのかなー。

    お母…[ 続きを読む ]

  • 山﨑恵さんが「いまさら言われても」でコメントしました。 2年, 11か月前

    10日ほど前に学校からお便りきた時に私も息子の反応を下書きしてたの。
    天野さんの記事と内容似ると思うけど、大事なことだから、私も後で出しますね!

    「今さら言われても」
    本当、この一言に濃縮されてる気が
    する…。

  • 麻婆豆腐
    中華といったら麻婆豆腐!店に入って期待してたのに、ものすごくまずかった。片栗粉ゼリーの中に豆腐が入ってる感じで、あー残念。
    やっぱり奥さんの料理が一番!って言っておこう。(山﨑智仁)

  • 山﨑恵さんが寝顔に触れた母心でコメントしました。 2年, 11か月前

    真紀さん、ありがとうございます。
    「なでなでできる距離にいるのにな」。大きくなるとそれが自然
    ですよね。私も書きながら想像してました!
    できるだけ、応援してるよの肩ポン、くらいできる距離感ではいたいなー。

  • 山﨑恵 さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前

    我が家の子どもたちは、もうリビングで「おやすみなさーい」を言うと、自分たちの部屋でそれぞれのベッドで寝るお年頃になった。眠りにつくまで添い寝したり、絵本やお話を一緒に楽しむ時もまだまだあるけれど。

    私はというと、子どもたちが寝たあとにお風呂に入ったり、何となく自分時間を過ごした後、子どもたちの部屋に入り、布団をかけ直したり、寝ている2人のおでこや髪をそっと撫でるのが習慣になっている。

    一番、心が安らぐ時。一番、私 […]

    • 子どもの寝顔、ここ最近ゆっくり眺めてないなぁと思いました。
      寝てるか、帰ってきてるかを確認する作業で部屋を覗くことが多いです。

      頭なでなでは、末っ子にはまだよくやりますが、他の子には皆無です。
      なでなでできる距離にいるのになと、考えてしまいました。

      紫陽花がとっても綺麗な季節になりましたね。

      • 真紀さん、ありがとうございます。
        「なでなでできる距離にいるのにな」。大きくなるとそれが自然
        ですよね。私も書きながら想像してました!
        できるだけ、応援してるよの肩ポン、くらいできる距離感ではいたいなー。

  • 彩さん、読んでくれてありがとうございます(^^)

    そうですね。普遍的に大切にしたい思いがあるなぁって私も感じました。

  • 真紀さん、ありがとうございます(^^)
    ちょうど真紀さんの記事を読ませてもらって、木材を担いでる写真を見て、
    1ヶ月前に写真で見たパトリチアさんたちと同じだ!って思いました。

    孤立が人々を飲み込まないように、皆んなが集える場所。
    本当にそうですね!
    安心して子育てができる環境づくりは、本当にありがたいと思います。

  • 山﨑恵 さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前

    「お母さん!今日ね、一回夕ご飯食べてから7時に再集合することになったから!みんなでお星さま見るの。今日七夕でしょ!?」

    気持ちが早る娘に、「待って待って。7時はまだ真っ暗になってないから、お星さま見られないよ。ご飯食べて、お風呂入って、7時半にしよう」と、私。

    近所のお友達みんなでお星さまを見たいんだそうな。外で誰かの声がすると一人、二人と家から出てきて、下は4歳から上は小5まで異年齢で毎日のように遊んでいる。 […]

    • きっと忘れられない七夕になって、大人になってもこういう時間を大切にする子になるのだろうな、と感じました…。
      親たちよりも、周りとの調和を自然に考えている子どもたち。でもどこかで、親の都合を押し付けて断ち切っている人がほとんどかと思います。
      いい時間ですね。

      • ひろみさん、ありがとうございます!忘れられないいい思い出が自分が育った場所に
        あるとしたら、それは幸せなことですよね。そうあってほしいな。
        そしてこれからも人と喜びを分かちあいたいって思う子に育ってほしいなって
        コメントをもらって思いました!

        本当に、子どもたちのおかげで豊かなご近所ライフになっていることに感謝です。
        「お出かけするならすぐ帰れるところにして。みんなと遊びたいから!」って(笑)
        たとえ期間限定だったとしても、いい時間ですよね♪

    • ご近所でそんな風に楽しい時間が過ごせるなんて羨ましいです。
      私も小さいころ、父が山から笹をとってきて、近所のお友達の楽しく飾ったことを思い出しました。
      私は何にも子どもたちに七夕らしいことしてあげなかった…(笑)

      • 比呂子さんありがとうございます!
        比呂子さんもそんなステキな思い出があるんですね✨
        うちは山も海も特出すべきところはないところですが(笑)
        このご近所さんとのお付き合いに恵まれてありがたく思っています。

        逆に私は子どもの頃七夕を家でやった思い出はないかも〜?笑

  • 山﨑恵 さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前

    6月末のとある日。久しぶりに会った友人に「お母さんが夢に乾杯する日」の話をしたら、彼女からは、7月7日の七夕に、埼玉で「ママの夢サミット」というものがあると教えてもらった。

    なんという偶然!お母さん大学では「百万人の夢宣言」が広がっているが、夢を語るお母さんたちが一堂に会すると聞いて、参加を決意。地元埼玉での一人ひとりの思いのこもった夢のシャワーを浴び、「ママってすごい!」「埼玉ってアツイ!」を肌で実感した時間となった […]

    • 1歩外に出ると思わぬ出会い!
      ほんとそうだね!
      私も最近はテリトリー外に出ることがすっかりなくなってしまった···
      そろそろ新たな場所に勇気を出して行ってみたりしようかな。

      「ママの夢サミット」数年前に愛知でもあって、
      知り合いが関わってたので存在は知ってたのだけど、
      なんか自分は場違いな気がして行けなかった···
      今なら行けるかな。

      • 私もお母さん大学に入らなかったら、地域で行動範囲広げようって積極的に
        思えていたかな?そう思うと、天野センパイの活動は本当に尊敬します✨

        愛知でもあったんだ!わかります。場違いな気がしてしまう気持ちも。
        でも今なら行ける♪絶対に^^持ち時間足りないくらい夢スピーチ、
        私は聞きたいです♡

        ちなみに追記ですが、IKEAのレストランで開催されたので、一般のお客さんも
        そばにいたのですが、女子高生が不思議そうに、でもママたちの夢のスピーチに
        思わず手をとめて聞き入っていたのがなんとも印象的でした。

  • 天野さん、ありがとうございます(^^)
    そうなんです。
    状況や国は違っても、ちょうど同じような
    タイミングでの場所づくりですね!
    天野さんが書いてくれたように、
    訪れる人がホッとできる、優しくなれる
    場所の存在って大事ですね。

    国を離れざるを得なくなった人たちを
    支えながらともに作っている場。
    大切なことをみんなでやってるんだなって
    思いながら書かせてもらいました。

    「ドブラ ハタ」に来ている子たち。
    想像するしかできませんが、
    大変な思いがあるだろうけど、
    そのなかでもパトリチアさんのような
    人たちがいて、楽しくあったかい時間が
    あったであろうことが
    記憶のなかで少しでも残っていくといいな
    なんて思いました。

    その子たちが大きくなっていくこ…[ 続きを読む ]

  • 山﨑恵 さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前

    「家にいるような感じがする。あぁ、ホッとするなぁ」

    ルーマニアの北西部・クルージュに避難しているウクライナのお母さんたちは、NLP難民支援センターの存在をそう感じる人も多く、「Dobra Hata(ドブラ ハタ)」と呼ぶ。国の言葉で親切な、優しさのある家という意味だそうだ。

    庭には、寄付で届いたトランポリンが置かれ、青空の下で子どもたちがはしゃぎ声をあげて遊ぶ。全身を使う発散遊びにとても良く、自然と心のケアにもな […]

    • 床の修繕や壁塗り!
      まさに「とらんたん」と同じではないですか!

      優しいおうち、あったかいおうち、
      そして、孤立した場所ではない、開かれたおうち。

      そういう場所があれば、みんな優しくなれる。

      素晴らしい場所ですね✨

      • 天野さん、ありがとうございます(^^)
        そうなんです。
        状況や国は違っても、ちょうど同じような
        タイミングでの場所づくりですね!
        天野さんが書いてくれたように、
        訪れる人がホッとできる、優しくなれる
        場所の存在って大事ですね。

        国を離れざるを得なくなった人たちを
        支えながらともに作っている場。
        大切なことをみんなでやってるんだなって
        思いながら書かせてもらいました。

        「ドブラ ハタ」に来ている子たち。
        想像するしかできませんが、
        大変な思いがあるだろうけど、
        そのなかでもパトリチアさんのような
        人たちがいて、楽しくあったかい時間が
        あったであろうことが
        記憶のなかで少しでも残っていくといいな
        なんて思いました。

        その子たちが大きくなっていくこと
        そのものが未来ですもんね!

    • 天野さんがコメントしてくれたように、そう、私もまさしく『とらんたん』だ!
      と思いました。

      孤立が人々を飲み込まないように、孤独な人を生み出さないように、皆が集える場所があるんですね。いずれは国を超えて集える場所になりますように!

      • 真紀さん、ありがとうございます(^^)
        ちょうど真紀さんの記事を読ませてもらって、木材を担いでる写真を見て、
        1ヶ月前に写真で見たパトリチアさんたちと同じだ!って思いました。

        孤立が人々を飲み込まないように、皆んなが集える場所。
        本当にそうですね!
        安心して子育てができる環境づくりは、本当にありがたいと思います。

    • 恵さん、素敵なレポをありがとうございます。

      ほんと!とらんたんみたい!

      • 彩さん、読んでくれてありがとうございます(^^)

        そうですね。普遍的に大切にしたい思いがあるなぁって私も感じました。

  • 山﨑恵さんが感情のジェットコースターでコメントしました。 2年, 11か月前

    親子にとっていい場所だから、安心して涙が出たんですね。直に感想頂けるのも嬉しいですね!

    本当に子育ては感情のジェットコースターの連続!イライラ、自分の気持ちを優先する。大切なことだと思います♡

    好きなこと話してたりすると、結構心のエネルギー貯まったりしませんか(^^)
    私ぜーんぜん勉強してないけど(笑)、今度
    美鈴さんの好きな英語について語りませんか♪

  • わっしょい!と木材を担ぐ姿がかっこいいです〜!!
    皆さん、お疲れ様です(^^)みんなの分もありがとうございます。

    作業は大変でも心が活性化。いいですね!きっと心が活性化する
    ことを一緒にいくつもできそうですね。木の香りに包まれた床で
    走り回る子どもたちを見守りながら。

    私もお手伝いできる日があったら行きます!

  • わーリスト追加、うれしいな!こんなので良ければ(^^)
    アレクサが我が家に来たのはいつだったか?息子が年長さんか
    小学校低学年から時々出てくる早朝運動会です(笑)

  • わぉぉーー!!それめっちゃいい♪♪♪
    朝デスよ!あの手この手の宝箱〜!!
    岸さん家の替え歌風も情景が浮かんで
    微笑ましいわー♡

    うち、これに足すとしたら、最近
    やってないけど、指人形ね!
    サンタさんの指人形は鉄板で、
    「Hohoho!給食袋は準備終わってる
    かなー?わしゃ感心した!」
    みたいに声色変えて…お母さんって
    演者ですか(笑)

    みんなでシェアし合ったら、
    あの手この手の引き出し増えるね♪

  • さらに読み込む