お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

山﨑恵

  • 天野さーん!この前の大共感の嵐のお喋り会からの息子くんの朝の様子を綴った記事。
    わかる、わかるの連続でした!書いてくれてありがとう〜!

    うんうん。登校班とか小さい範囲で見ていると、なぜうちだけ・・・って思っちゃうけど、
    全国レベルで見たら、仲間はものすごーーーくたくさんいる♪
    何が正解かなんてわからないから、いまできることを淡々と。こちらのアップダウンも
    ありながら、やっていきましょー♪

    「アレクサ!元気が出る言葉を教えて」って言ったら、
    「失敗?それはうまくいかないということを確認した成功だよ。トーマス・エジソン」
    って名言で背中を押してくれました♡アレクサ、いいやつー♪(ただいまワンオペ中)

  • 真紀さん、ついつい「アレクサ!心のスキマを埋めて」って聞いちゃいましたよ!
    「ごめんなさい。ちょっとよくわかりません」って言われました(笑)

    そしてなぜ喪黒福造!面白いですー♪

    「アレクサ!○分計って」っていうのが一番多い使い道かなー。
    他にも、しりとりしたり、計算したり、昔話も話してくれます!これはほとんど使いませんが。
    夕飯中テレビをつけないので、なんだかんだとアレクサに音楽かけてもらったり
    お世話になってます。

  • 私が運動会が好きだったから、ついついこちらが気分が乗るっていうのもあるかも
    しれません(^^)暑苦しい母親だわ(笑)

    うちもー!残念な声かけでチーン・・・となることもあるある!
    結構それをこちらは引きずっちゃっても、子どもたちは「たっだいまー!」って
    帰ってきてくれたりして、子どもって寛容だなぁとありがたく思うことも。

    アレクサ活用法、結構幅広いですよね!

  • 山﨑恵 さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前

    朝ご飯を食べ終わり、いよいよ登校という時間になってくると、妙にバランスが崩れる時がある。息子が。玄関を開けて外に出れば気持ちが切り替わるものの、母親である私と気持ちの引っ張り合いっこになる時がたびたび。

    さっきまで行こうと思ってたけど、お母さんの一言で、妹の一言で、気分が揺らぐ!本当にしんどくて行けない時は別として、その朝の気分で引っ張られてしまってはもったいない。そうとわかっているのに、

    「もう何分だよ!?いま […]

    • 運動会の曲に合わせて掛け声している恵さんを想像したら笑っちゃいました!
      確かに自分も楽しく声かけられそう(^ ^)
      朝の自分の残念な声掛けで、子供達がしょんぼりしたまま登校して…あとで反省します。
      我が家も、アレクサ大活躍!!

      • 私が運動会が好きだったから、ついついこちらが気分が乗るっていうのもあるかも
        しれません(^^)暑苦しい母親だわ(笑)

        うちもー!残念な声かけでチーン・・・となることもあるある!
        結構それをこちらは引きずっちゃっても、子どもたちは「たっだいまー!」って
        帰ってきてくれたりして、子どもって寛容だなぁとありがたく思うことも。

        アレクサ活用法、結構幅広いですよね!

    • アレクサ、わが家には、居ない(涙)
      そんな最強な相棒がいたら、いいですね!

      ココロのスキマを埋めて!なんて言ったら
      何をしてくれるのかな?
      なぜか喪黒福造の台詞が脳裏に浮かんでしまい、聞いてみたくなったけど、うちには居ないから、「Hey Siri」って語りかけてみよーかな。

      • 真紀さん、ついつい「アレクサ!心のスキマを埋めて」って聞いちゃいましたよ!
        「ごめんなさい。ちょっとよくわかりません」って言われました(笑)

        そしてなぜ喪黒福造!面白いですー♪

        「アレクサ!○分計って」っていうのが一番多い使い道かなー。
        他にも、しりとりしたり、計算したり、昔話も話してくれます!これはほとんど使いませんが。
        夕飯中テレビをつけないので、なんだかんだとアレクサに音楽かけてもらったり
        お世話になってます。

    • おおー!うちも明日の朝アレクサにお願いしようかな♪

      気持ちの引っ張り合い、わかる(泣)
      脇門さんが言う、気持ちよく送り出せなかった時の残念さもわかる(泣)

      全国のみんなが、毎朝いろんな気持ちを抱えながら子どもを送り出す準備してるんだなと思ったら、
      なんか頑張れる気がする♪

      • 天野さーん!この前の大共感の嵐のお喋り会からの息子くんの朝の様子を綴った記事。
        わかる、わかるの連続でした!書いてくれてありがとう〜!

        うんうん。登校班とか小さい範囲で見ていると、なぜうちだけ・・・って思っちゃうけど、
        全国レベルで見たら、仲間はものすごーーーくたくさんいる♪
        何が正解かなんてわからないから、いまできることを淡々と。こちらのアップダウンも
        ありながら、やっていきましょー♪

        「アレクサ!元気が出る言葉を教えて」って言ったら、
        「失敗?それはうまくいかないということを確認した成功だよ。トーマス・エジソン」
        って名言で背中を押してくれました♡アレクサ、いいやつー♪(ただいまワンオペ中)

        • お母さんのあの手この手!笑
          そろそろ登校時間だよ!のあの時間!
          よし!やってみよう!

          我が家は、Bluetoothのスピーカーのスイッチを入れ、息子たちの好きな曲を流します!
          朝、起きてこない息子たちにこの手を使います!
          でもやりすぎると慣れてきちゃって笑
          最近は私が生歌披露します!
          アナ雪2の曲に合わせて、
          未知の旅へぇ〜♪の歌詞のところを
          おめめあけてぇ〜♪って熱唱します!
          寝ていた次男は、やだやだ、やーだぁ〜♪とアンサーソングを歌い爆笑みたいなことありました。←起きてたんかーい!みたいな。笑

          みんなで産み出そうか!
          ヤンキー風、運動会風、替え歌熱唱風、、笑

          • わぉぉーー!!それめっちゃいい♪♪♪
            朝デスよ!あの手この手の宝箱〜!!
            岸さん家の替え歌風も情景が浮かんで
            微笑ましいわー♡

            うち、これに足すとしたら、最近
            やってないけど、指人形ね!
            サンタさんの指人形は鉄板で、
            「Hohoho!給食袋は準備終わってる
            かなー?わしゃ感心した!」
            みたいに声色変えて…お母さんって
            演者ですか(笑)

            みんなでシェアし合ったら、
            あの手この手の引き出し増えるね♪

    • すごいです!!
      アイデアの大勝利!笑

      我が家の息子にしたいリストに追加させていただきます♡笑

      • わーリスト追加、うれしいな!こんなので良ければ(^^)
        アレクサが我が家に来たのはいつだったか?息子が年長さんか
        小学校低学年から時々出てくる早朝運動会です(笑)

  • タイトルからの学びが深い〜!!!
    子どもとの距離の取り方、家族の形からの
    お鍋のベジブロスで煮出される唯一無二の
    「我が家」という味✨アクも旨味に。
    ここは本当に大学だなぁ!
    木綿さん、シェアをありがとうございます。

    うちの子たちは小五、小二と大きくなって
    きましたが、小五の息子が発達特性ゆえに
    わーっとなる時も…そんな時は、そのまま
    向き合い続けるとヒートアップするので、
    「お母さん、ちょっと散歩して外の空気
    吸ってくるね」と声をかけてから、
    外に出て深呼吸するようにしています。

    はじめは(これ以上一緒にいるの無理!
    辛い!しんどい!!って感じる自分ダメ…)
    って思ったこともあったけど、
    感じるものは感じるんだもの。

    家のなかでも別室で離れると…[ 続きを読む ]

  • 山﨑恵さんが学校行きたくないでコメントしました。 2年, 11か月前

    初めまして。埼玉の山﨑です。休ませる勇気、本当にわかりますー!
    うちは小5男子、小2女子ですが、交互に学校行きたくないっていう時あります。
    皆さんもいうように、1日休ませると気が落ち着いて、ホッとして次の日から行く
    ことが多いです。そんな感じで小休止入れるのもありなんだなと今は思ってます。
    もちろん、ここに辿りつくまでは色々ありましたが。
    子どもは色んな空気を感じ取っていたり、大人が思う以上にたくさんエネルギーを
    使っているのかもしれませんね。

    かかりつけの近所の小児科で看護師さんが相談に乗ってくれて、子どもにも
    「行きたくない時には、心や体がサインを出しているから行かない日があっても
    いいと思うよ。でもその分、お母さんと散歩したり、体は動かしてね。それが
    元気のもと…[ 続きを読む ]

  • 山﨑恵さんが今日の発見でコメントしました。 2年, 11か月前

    影のなかにかわいい2人発見!!
    子どもが見つけた世界って、時々泣きそうに
    なるくらい素敵だよね。特に幼児期の子♡
    毎日が発見で溢れてる!
    そんな日々を思い出させてくれて
    ありがとう♡ああ、そろそろまた2人に
    会いたいぞー。今度は迷子にならず(笑)

  • 山﨑恵さんが赤い実からのプレゼントでコメントしました。 2年, 11か月前

    木綿家のお庭も楽しみですね!
    うちはジューンベリー、ブルーベリー少し
    さくらんぼ少し、レモンがあります。

    自分で採ってすぐ食べられるのも、
    子どもたち喜びますよね♡

  • 山﨑恵さんが赤い実からのプレゼントでコメントしました。 2年, 11か月前

    わいわいしながら収穫しました!
    でもジャムにしたら、ほんのちょこっと
    すぎて誰にもお裾分けできない(笑)

    赤い実がここになかったら、あの時間は
    なかったです(^^)そう思うと、足元に
    ある幸せぜんぶ、ありがたいですね!

  • 山﨑恵さんが赤い実からのプレゼントでコメントしました。 2年, 11か月前

    わわ!ファンとは♡ありがとうございます!
    もちのろん、記事は我が家の一部ですが、
    書いたうえにコメント頂いて気づきました。

    私、こういう家族時間をまだまだ味わいたい
    んだなって。子どもたちがもっと小さい
    頃は、家族揃っている時は一緒に過ごすのが
    当たり前だったのが、息子は小5になり、
    何となく中学がイメージできるお年頃になり。
    友達と過ごす週末も多いし、なんだか
    あっという間に家族みんなで過ごす時間が
    減るんだろうなという気が(笑)
    それが自然なんだと思うけど、その日が
    来るまで、まだまだ一緒に楽しみたいと
    思いました♪そしてそれを記事に残せて
    ありがたいです。

    ぎっくり腰、確かに気をつけないとですね!
    肩車するのはもう最後だったろうなぁ♪

  • こんなにたくさん!彩さん、夢を聞いてくれて、書いてくれて、本当にありがとうございます♡みなさんの夢、それぞれ素敵です!
    少しずつ、大切に読ませてもらってます。

  • 山﨑恵さんが登校児になりましたでコメントしました。 2年, 11か月前

    答えはいつだって子どものなかにある!
    額に入れて、いつも目にできるようにして
    おきたいくらい。

    うちも2人とも時々行き渋る時あります。
    たいてい遅刻して行ったら気が休まる
    みたいだけど。
    それを最終的には受け入れるのに、すぐには
    わかったよー(^^)と笑顔で言えない自分…
    まだまだです。。

    たいちくんが決めるのを待った安達さん、
    素敵です!記事ありがとうございます。

  • 山﨑恵 さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前

    「あ!もう鳥さんが食べに来てる!急がなきゃ」

    週末、庭になっているジューンベリーの実を収穫した。毎年、実が赤くなると、コロンと小さい赤い実の争奪戦が鳥さんと始まる。さすが鳥さん、美味しい味知ってるねぇ。

    今年はいつもより豊作♪今だ!と言わんばかりの天気のもと、昼食後に脚立を出してさっそく収穫はじまりはじまり。

    「もうちょっと手を伸ばしたら取れるよ。背が高くなったねー」

    「赤い実より少し色が濃い方が甘い […]

    • わいわい賑やかな山崎家のファンです♡
      前記事の「足して2で割れない~」というのも素敵な言葉だなと思いました。
      子育てに庭は必要ですよね!引っ越ししたらベリー系を植えたいとずっと思ってます。
      うちの主人はギックリ腰で苦労してるので、パパさん気を付けてくださいね!でも子どもたち嬉しそうですね♪

      • わわ!ファンとは♡ありがとうございます!
        もちのろん、記事は我が家の一部ですが、
        書いたうえにコメント頂いて気づきました。

        私、こういう家族時間をまだまだ味わいたい
        んだなって。子どもたちがもっと小さい
        頃は、家族揃っている時は一緒に過ごすのが
        当たり前だったのが、息子は小5になり、
        何となく中学がイメージできるお年頃になり。
        友達と過ごす週末も多いし、なんだか
        あっという間に家族みんなで過ごす時間が
        減るんだろうなという気が(笑)
        それが自然なんだと思うけど、その日が
        来るまで、まだまだ一緒に楽しみたいと
        思いました♪そしてそれを記事に残せて
        ありがたいです。

        ぎっくり腰、確かに気をつけないとですね!
        肩車するのはもう最後だったろうなぁ♪

        • 木綿家のお庭も楽しみですね!
          うちはジューンベリー、ブルーベリー少し
          さくらんぼ少し、レモンがあります。

          自分で採ってすぐ食べられるのも、
          子どもたち喜びますよね♡

    • 家族のわいわいした声が聞こえてきそう♪
      アイキャッチも素敵な写真!
      赤い実が育んでくれる時間なんだねー!

      • わいわいしながら収穫しました!
        でもジャムにしたら、ほんのちょこっと
        すぎて誰にもお裾分けできない(笑)

        赤い実がここになかったら、あの時間は
        なかったです(^^)そう思うと、足元に
        ある幸せぜんぶ、ありがたいですね!

  • 山﨑恵さんがとことん地べた。でコメントしました。 2年, 11か月前

    とことん地べた!いいですねー(^^)
    すごくいい環境ですね♪また表情がいいこと!

    海なし県の埼玉なので、たまにしか海に
    行きませんが、やはり海に行くと、
    子どもは足元の貝拾いや寄せては返す波と
    遊ぶのに忙しいです。

    子どもと一緒に過ごす自然は不思議が
    いっぱい✨行きたくなりました!

  • んだんだー!
    今日はいきなりがおったー。
    ゆるしてけらい♪


    覚えたてを復習(笑)
    え!もっとベンチョウします♡

    おばさんは古川弁だとお義母さんが言ってたけど、記事にあるのと角田弁は違いあるのかな?

  • 言葉の刺繍みたいに美しくてずっと眺めていられます✨ありがとうございます。
    子どもは知ってる、わかってる。すごいなぁ✨

  • 宮城でひとくくりにしちゃだめよー!
    おばさんのはどこどこ弁よ、と後で義母に
    聞きましたが、
    言葉の地域性が豊かでいいなぁ✨と思い
    ました。あちこち旅したいなー。

    奄美大島の方言で、驚いた時とかに使う
    「はげー!」もたまらなく好きでした♡

  • 毎年、隣の蕨市の公園でクルドの伝統行事のお祭りを集まってしているそうです(^^)

    そう。映画をみて、こんなにも無情な対応があるのか…と思わずにはいられないシーンもありました。川口市は全国住みたい街ランキングで一昨年、去年と1位になったようですが、誰目線?ホントー!?って思っちゃったり^^;
    でも知ることから始まる何かがあるかな。

    佐賀で上映されるんですね!ぜひ観てみてください。感想聞きたいです!

  • 彩さん、いつもありがとうございます(^^)そうやって言って頂けることが力になります♪

    お母様、大宮ご出身なんですね!
    ぜひぜひ川口にも来てくださーい♡
    わたしも松葉荘行きたいー!
    行く!って決めて行っちゃおうかな(^^)

  • 山﨑恵 さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前

    我が子たち。性格が似ているところもあるけれど、タイプがまぁ面白いくらい真逆です。

    息子はマイペースで独創的な子。模範解答よりも、自分で考え出したアイディアを尊重。みんなのまとめ役より後ろにいた方が気が楽(本人談)だけど、人に積極的に声をかけられるタイプ。お店でも、探し物がどこにあるか、躊躇なく聞きに行けます。自分の得意、不得意をよくわかってきているから、不得意なことに関しては開き直ってます(^^)

    一方娘は、周り […]

  • さらに読み込む