保育園から帰ってきて、お気に入りのパズルをする長女。
もう何度もやっていて、自分で全部できる。
けれどもここ数日は、先に置いたピースが少しずれるたびに
「できないできない~!!(キーッ(*`Д´)ノ!!!)」
と怒ってお母さんを呼ぶ。
夕飯の準備したいんだけどな
自分でできるじゃん
と内心思いつつ付き合いながら、考えてみる。
長女は2歳にしてはとても話が上手で、手先も器用だ。
大人の言うことをよく理解して
着替えや歯磨き片付けなど身の回りのこともよくできる。
先生や同じクラスのママたちから、
すごいね!さすがだね!と誉められることも多い。
でもいつもちゃんとするって結構プレッシャーなのかもしれない。
いつもがんばってるんだよー!
いつも簡単にやってるわけじゃないんだからね!
見ててよー!かまってよー!
そういうことなのかな。
キーッ(*`Д´)ノ!!!
となる度に、
そうだよね。すぐずれちゃって難しいんだよね。
お母さん直してあげるね。
と付き合っていると、だんだんキーッが減ってきて、
最後のピースをはめると
でーきた♪
とちょっと機嫌が直っていた。
わたし、お母さん力上がってきてるな(ムフフ)。
2歳でできることが多いのはスゴイって大人たちは口にするでしょうね。
褒め言葉をたくさん浴びることでそれが今度はプレッシャーになるってこともわかるな~
そこをキャッチできるママはスゴイ!(笑)