隣町焼津に、90歳になるひぃじぃじがいます。
主人の母方の祖父。
2年前に軽い脳梗塞になり
歩行の困難と痺れが少しあります。
倒れる直前に、奥さんを亡くし
先月、息子に先だたれたじぃじ。
ふと目を真っ赤にして
泣き出すじぃじを見て、私も何度も
胸が苦しくなりました。
そんなときは!
こんなときこそ!
うちの子どもたちは、有り余るPOWERを発揮!
じぃじや
じぃじの介護をしているお義母さんのそばで、
「にぎやかし隊」として大活躍✨
気が沈みがちなじぃじや
介護に疲れがみえるお義母さんに
その存在だけでたくさんの元気を与えているのには
「こどもはスゴイ!」を感じました。
ここ1ヵ月ほど
何度もじぃじのもとに通っているので、
じぃじの日に日に変わる体調も
わかるようになった私たち。
私が用事のため居なかった時には、
8歳の息子は、
ふと見ると食事中にじぃじの横に寄り添い
左手で持ちにくくなった茶碗をそっと
手を添えて持ってあげていたのだとか。
「子どもたちが来ると、じぃじもなんだか
しゃきっとするよ!」とお義母さんにも
言っていただけました。
高齢者とこどもたちの相乗効果✨
娘も息子も、じぃじと一緒に過ごすことで
「優しさ」「思いやり」を持ち接することを
体験させてもらっています。
ありがたいことです。
これからも、お互いがいい関係で
楽しい時間もたくさん過ごせるように。
そんなことを思っている
今日この頃です。
※写真は
おもちゃの聴診器で
息子がじぃじを診察しているところ。
「ひ孫の往診」
看護師さん役の娘には、
手首に包帯を巻かれていたじぃじでした(笑)
良い関係で良いなあ。
うちにも孫が居れば、父の介護にも元気が出そう。
息子、娘よ、早く孫を‼️
介護お疲れ様です。
介護するお義母さんは、チビ2人が行けば
やること増えて迷惑かな?と思ったけれど、
じぃじとずーーっと一対一で居るよりも
気が紛れるから楽と言って、預かってくれてました。
(まだ50代だし)
あたしまで、ありがたや〜です(T_T)←迷惑かけまくり。。苦笑。
ステキな姿ですね。これまでの関係が伺えます。
子ども相手と軽くみないで励ましと捉える事は、お年寄りの感謝の証拠です。
お互い様が自然に実現しているのですね。
それぞれの役割を尊重できる事が素晴らしいです。
一人介護ではなく皆んなで介護ですね。
はい!
「みーーんなで介護」です。
全部1人で抱えてしまいがちな義母も
こどもたちの存在で、気が紛れるし
娘の笑顔には「ほんとに元気をもらえる」と
喜んでくれます。
じぃじも
ひ孫たちに危ないことがないか、一緒にいるときは
チャキチャキと!不思議とするのでビックリです。
お互い様❤に感謝です❤
幼子と老人は相性がいいと思います。
せかさない、せかされない関係の相性の良さです。
お互いにエネルギー交換ができて相乗効果があるってことを、記事を読みながら思いました。
ひいおじいちゃんは孫の聴診器で真剣に見てもらっている顔つきをされていますね。