ハトムギの実は、ジュズダマとも呼ばれます。つやつやした実は、模様もさまざまで魅力的。私の小学生の頃は、川岸にたくさんあって集めてネックレスをつくりました。
珍しくたくさんジュズダマを見つけ、息子にそんな話をしたら、案の定、「作りたい!たくさん集める!」と熱心に集めました。そんな息子を見て、家族でたくさん集めました。
子どもに、教えられるように、私が試しにネックレスとブレスレットつくり。針が細くないと上手く通せない。糸は2重のほうがしっかりする。小学生以来のジュズダマが、なんだかとても懐かしく、楽しかったです。
後日、子どもたちとネックレスつくり。息子は、針の糸通しも、ジュズダマに糸を通すのも、難しいなか集中していました。残ったもので、長いブレスレットも。好きなこと、興味があることは、目の輝きが違う!できたら、「かわいい。うれしい!」と大喜び。かわいいものが大好きな息子。

娘も、何個かは頑張って通し、残りは私がほとんど作りました。

自然とふれあい、手芸もできて、いい経験になったかな?
遠くに行かなくても、近くで工夫して楽しめる、そんな大人になって欲しいです。
苦手なことは、やりたくないのは大人も同じ。子どもの好きなこと、興味あることをたくさん体験させていいところを伸ばしたいと思いました。
好きなことを、学びにつなげると良い、とスクールカウンセラーに最近教わったところです。
素敵なアクセサリーに仕上がりましたね。
これってお手玉にいれたりもするんですよね。
手作りは手先の器用さ、集中力につながっていますね。
池田さん、こんにちは。
写真は息子の作ったものです。
お手玉も、いいですね!
じゅずだま、大人になってから知りましたー。
近くの子ども園の学童の先生だった方が、月1野外活動に連れてってくれてて、そこで知りました。
ハト麦の実だとは初耳です。
じゅずだまを使った遊びを一杯知ってて、子どもに教えられてうらやましい。
針金入れるの見せてもらったけど、針と糸でもできるんですねー。
青島さんは、色んな遊び方を知ってますねー。
戸崎さん、こんばんは。
お返事、遅くなりました
ありがとうございます!
息子に話したら、色々思い出したんですが、うろ覚えも多いので、図書館で本を探して調べました。
針と糸は、渡すの心配だったんですが、教えたら熱心に作り始めたので、見守りました。