最近よく電車に乗ります。
普段は片道10km圏内なら自転車で行動なんですが、
雨も多いし、ちょっとしんどくなってきた(笑)から?
さて、先日JR 阪和線に乗っているとき
お母さんが赤ちゃんを抱っこして乗っていました。
あいにく席がなくて私とそのお母さんが立っていました。
最近の抱っこひもは便利な機能がたくさんあってすごいなあと遠巻きにその二人を見てました。
赤ちゃんがぐずり始めた途端お母さんは抱っこひもの目隠しのフードを赤ちゃんにがばっとかけました。
赤ちゃんはなかなか泣きやみません、もっと激しくぐずり始めて、お母さんは半泣き
周りも心配そうに見ていましたが、お母さんはもっと焦りだす、赤ちゃんへの声かけの語気が強くなってきた。
そこでおせっかいの大阪のおばはんがむくっと出てきた私は
「そのカバー外して、赤ちゃんの目みて大丈夫って言ってあげて。」
そのお母さんは「すみません」と言いながらどこかに行きそうだったので
「赤ちゃんは不安やねんで、お母さんも不安やけど、赤ちゃんはもっと不安やで。
だまされたと思ってやってみて」とおばちゃんの私
5分ぐらいして三国ヶ丘の駅に着くころ赤ちゃんは寝てしまい、私は静かに電車を降りました。
ということがありました。
関東圏内にお孫さんがいらっしゃる方が、
大阪ならではの光景だとおっしゃって、「まだ大阪も捨てたもんじゃないなあと、東京とかはなかなかないで。」と
関東と関西では人口が違うのでしょうがないし、
街の機能も障がいを持っている人や、ベビーカーを持って動くために作られていない。
保育士マークとか、子育て支援者マークだとかつけていないと人のアドバイスが容易に受け入れることができない世の中になってきているが、大阪の堺市の片隅ではこんなやり取りがあるってことだけは世間に発信したい今日この頃です。
電車の中で赤ちゃんとか小さい子がうにゃうにゃ言っているのを見ていると、なんだか「ほっ」とするんやけどなあ・・・
名古屋で暮らしていると、大阪のオバチャンのおせっかいが懐かしく、いかにありがたかったかが心に沁みることはよくあります。笑
小さい子連れだと、ちょっと声をかけてもらえるだけでもものすごーーーくホッとします。(^^)
そのお母さんに代わって、ありがとうございます!!
神澤さん
コメントありがとうございます。
百回に一回くらいしかできない「おせっかい」
自身でもおばはんやなぁと
赤ちゃんはかわいいからね
ついつい「おせっかい」がでます。
やっぱりね。
大阪のおばちゃんがみんなこんな風だとは限らないということも付け加えます(笑)
こんなおばちゃんは本当に貴重な存在で、この記事の内容を読んでさすがだなと思いました。
的確な言葉かけだから!
みっこさん
的確!
そうですか!良かった(笑)
なんかねぇ、いらないことしたような気分だったので
ちょっと安心しました。
素敵すぎます!!
私も、躊躇なく声をかけられるおせっかいおばさんになりたいです!!
こちらは九州ですが、娘と電車に乗ると、隣りに年配の方がいらっしゃると必ず話しかけて来てくれます(*^^*)
「かわいいわねー」って。
娘もハニカミ笑顔で、娘の一挙手一投足に笑いが起きて、駅に着くまであっとゆー間です♫
齋木さん
コメントありがとうございます。
若い時は中々できなかったのよ!
赤ちゃんかわいいからね
ついつい( ^∀^)
私も2歳だった娘を連れて、当時住んでいた横浜から実家のある大阪に帰っていた時期に、それはもういろんな見知らぬ人から話しかけられて、さすが大阪やと思っていました。
若いお母さんはびっくりされたでしょうが、この記事を読ませてもらった私はなんだかホッとしました。
松村さん
コメントありがとうございます。
大阪でも世知辛いよ!
うにゃうにゃ言ってるの本当にかわいいからね❤
ええ話やなぁ〜