妊婦さんって、みんなこんなに元気なものなんでしょうか?
出産前の、この産前6週間のお母さんの体調ってどんなもんなんでしょう?
というのも、うちの奥様は最初こそつわりがあったものの、安定期以降はすこぶる元気。
産休の今でもすたこらと、散歩がてらの買い物に行くし、ドライブの要望もちょこちょこ出てきます。
たまに眠い日はあるようですが、その程度。むしろ私の方が偏頭痛やらでダウンしている時が多いくらい。
妊娠初期と比較すると、
・流産の心配がない
・仕事のストレスがない
なんて差分もあるので一概には言えませんが…こうも元気だと、こんなことを思ってしまいます。
★産休は妊娠発覚から出産までの間で、妊婦の要望で取れるようすべき
おそらく個人差があるものなので、時期自体をずらすことに意味はないのでしょうが、予定日の6週間前ではなく、きつい期間に休めるようにしてもいいのでは…
なんていうのが最近の妄想です。
実際、出産前の、この産前6週間のお母さんの体調ってどんなもんなんでしょう?
比較対象が身近にないので分かりません!
私もお産間近は元気な妊婦でした(^^)
たしかに、体調は人それぞれなので休みたい期間もそれぞれ決められると良いですよね。
私の場合は妊娠6ヶ月で突然、子宮筋腫が炎症を起こして、激痛に3日間耐えた(家で様子見てと言われたので)のち1週間入院しました。が、それまでもつわりもほとんどなく小学校で働けるほどでした(笑)
無事に事なきを経てお産で入院するまでも、すこぶる元気で。家族に動きすぎじゃない?と言われるほど。
妊娠して色々あった体の変化には、良い面が多かったと思っています。
それが急な変化をするのが、妊婦の不思議なところというか、家族にとってもヒヤッとするところだっただろうなと思います。
元気に過ごせて、何よりですね!(^^)
子宮筋腫の炎症…聞くだに恐ろしい限りですね(-_-;)
その前後は元気だったということで、エネルギーに驚きです!
妊娠後のポジティブな体の変化は気になりますね!
うちもいい方向に変化してもらえることを期待して…
私の体験を話すと…3時間くらいもらってもいいですか??笑
すべての人が違うし、私の場合3回とも違いました。
確かに、初期からガッツリ休めたらいいですよね。一番辛い時期に通勤電車が嫌だった!
本当に泣きながら乗っていました。
楽しみですね、もう直ぐですね!
妊娠中の写真、貴重なので、たくさん撮って保存版ですね。
3時間の体験談はまた後日お願いします笑
いま恵まれているなと思うのは、出社しなくていいことですね…
コロナで不安も大きいけれど、満員電車を回避できる理由が出来たのはうれしいことです。
良き変化を増やしていきたいものです!
その人によると思いますが、私はつわりもなく超元気でした(笑)
重いものだって持てちゃうくらい。
でも、危ないのでやめとくって感じ。
妊娠中って、基本元気なのだと思います。
でもだからこそ、産後のダメージが大きい。
産前はあんなに自由気ままにできたのに、って比べてしまったり無理して動きすぎたり。
産前より産後が大事だと思ってます!
安達さんも超元気タイプだったんですね!
うちも重いもの持とうとして、やっぱやーめよみたいなことをやっているところをちらほら見かけます笑
男性育休に対してお母さん勢が賛成されるのは、ダメージが大きいからなんですね…
心してかかります!
男性目線の産前休暇に物申す!面白い!
私の場合、1人目は切迫流産の危険、2人目は切迫早産の危険、でその時期に仕事を休みました。
本当に、元気でも妊娠初期からガッツリ休みたいです(笑)母になる準備期間!お母さん大学で学ぶー!とかできれば最高です!
私もお腹の大きな写真をもっともっと残しておけばよかったなー!!!
産前休暇制度自体、どうせおじさんたちが作った制度ですよね(;’∀’)
社内で話を聞いていても、実態に即していない印象派強く受けてしまいます。
ところで、お母さん大学をお母さんになる前の人に魅力的に感じてもらうのはどうしたら良いのか…課題です。
私も安定期以降は超元気妊婦でした!
(つわりはひどくて胃液吐いてたくらいやばかった・・・)
でも、臨月くらいになると、
いつ産まれてもおかしくないし、
どれだけ順調でも何があるかわからないのが妊娠出産だから、
産前6週間休めるのはありがたいし意味があるとは思います。
出産準備も必要ですしね。
安達さんも書いてるけど、産前と産後の落差の方がやばいです(泣)
でも、みなさんのおっしゃる通り、その人の体調によって、初期や中期でも休めるのが一番いいですよね。
産むまでつわりがある人もいますしね。
天野さんも元気タイプだったんですね!
産後のダメージが大きいと聞き、そこの覚悟を今のうちに固めないといけないなと思った次第です…!!
にしても、自由に休める制度にするためには、どうしたら良いのでしょうね(;^ω^)