「おぎゃあああ」から、「おぎゃああああああああああああああああ」へ
先日もちらりと書いたのですが、週末に父が帰った辺りから、伶奈さんの泣きっぷりが大分進化してまいりました。
今までは泣き方が分からなかったのか、おぎゃあああ→ヒックヒック→スゥー→おぎゃあああ→ヒック…の繰り返しで、おぎゃあああの時間は数秒程度。そこまで気にならないレベルだったんです。
それが、もう。おぎゃああああああああああああああああくらいまで出来るようになったんですよね。しかも、高頻度で来るんです。具体的には、2時間弱のお腹空いたタイミングで。
一回に飲む母乳の量も増えてきたので、ペースも早いとどうしても在庫切れになったり、疲労で眠くなったりするようです。横で見ていても大変そう。
こちらで手助けできるという意味で、ミルクも併用できる心持ちでやっていてよかったなぁと思います。
夜、マジで寝ない
なるほど、これが夜泣きというやつか。
これまではそもそも「泣き」自体の声の大きさも長さも大したことなかったし、夜に多めにミルクをあげれば、飲み終わった後はすぐにご就寝。朝までぐっすりしてくれていたわけなんですが…
飲み終わってから寝るまでの暴れっぷりがすさまじい。
昨日は23時にあげてから0時までグズり、0時30分には再覚醒。それから2時ごろまで、ずーっと泣いている。
スクワットしていると落ち着くので、もはや数を数えていない。
奥様と寝室が一緒なので、こんな状態じゃさすがに二人とも眠れない。
片方が何とかあやしている間にもう一人が目をつむって体力回復。「泣き止んでくれよ…」と神にも祈るような気持ちで過ごす。
いやーほんと、育休とってよかった……
これをワンオペで回している世のお母さん達、マジで尊敬します。
泣いている子どもをあやして翌日仕事に行く皆様、すごいっす。私、明日お休みです。
手続き書類、簡素化しないかな~~~~
今日会社にも行ってきました。理由は伶奈さんの健康保険証を発行するため、会社に書類を提出するということで…
①現況表、②住民票、③夫婦共同扶養収入額確認表という3点を要求されたのですが、こういう書類がとーっても苦手です。
郵送提出の予定だったんですが、心配だったので直接行きました。結果、行って良かった。
不備があって、3回その場で書き直しました。奥様分も提出しないといけない~とか、収入額の計算の方法が違う~とか…
もう全部ネットで提出させてくれ~~~
そいで、必要なチェックボックスとか作って対応終わったやつが表から消えていくみたいなシステムが出来てくれ~~~
自分で調べて表を作る形式だと、そもそも漏れがあるような気がして不安になる…
今日の書類も郵送だったら時間も郵送代も無駄にかかっていたってことだよね…?
どうしようもなくて、泣き止まないから、おっぱい何回もあげたりすると、ゲップが出なくて悪循環だったことが。
泣いたら抱っこしてあげればいいのに、それがもう、しんどくなってくるんですよね。
私は3か月まで実家にいさせてもらいました。
夜中泣いたら母が縦抱きしてくれていました。
バスタオルに固く包んで、首に気をつけて縦抱き。
すると、少しゲップをして、そこからはぐっすり寝ることも。
いろいろ試行錯誤ですが、やっぱりイライラ、通常の判断が難しくなるココロなんです。
人の手は、たくさんあってもありすぎません…
イライラっと来てしまうこともありますよね(-_-;)
夜中に寝かしつけた後、グズって奥様があやしているのを眠気眼で見かけると、申し訳なさも来たり…
これもいつかいい思い出になると考えて楽しもうかと!
だんだん「無」になってくるころですね・・・
疲れすぎて。眠すぎて。
あぐらかいた脚の中にすぽっと寝かせて、夜中ボー然としながらスマホいじってたなあ・・・
「頼む~寝てくれ~」みたいな、よくわからない自作の歌を歌いながら寝室うろうろしてた覚えもあります。
3週目、ほんと辛いです。
せっかく育休なので、育児最優先で、家事は手抜きで!
歌っちゃうのすごく分かります笑
疲れるとだんだん笑えてきたりとか、よくわからないことをしてしまうのはなんでなんでしょうね(;^ω^)
お疲れ様です。うちも長女の夜泣きにヘロヘロになっていました。
泣くってものすごく疲れるのに、よう2時間も全力で泣けますよねー。。体や脳を鍛えているんでしょうけど、夜中にそれしなくていいのに!ですね。
書類関係は、全て主人がしてくれたので、全然知らなかったー。そんなに面倒臭いんですね。
寝不足は偏頭痛にもなりやすくなるし、お体お気をつけて!
ご主人素敵ですね…うちは奥様がしっかりしているパターンなので私はポンコツです笑
ほんと泣く持続力凄いですよね。泣き疲れて眠らないかな…と思って放っておこうとしても、泣き止む前にこちらが耐えられなくなります(;^_^A
辛いですよね、夜泣き。私も夜が怖かったなー。
1月生まれの娘の時は、眠いし寒い。毛布を肩から掛けて授乳して、泣き止まずにミルクを追加して…
同じタイミングで同期が出産したので、夜中のLINEが心の支えでした。1人じゃないと。
スクワットに限界を感じたら、ぜひバランスボールをお試しください。2人目の時は、ワイヤレスイヤホンを片耳につけていました。片耳だけでもラジオや何かの別世界にいけるとまた少し気持ちも楽になりましたー!
書類は私も夫が全てしてくれてたので、知りませんでした。デジタル化が進んでほしいですね。
近しい状況の仲間がいると、気持ち和らぎますよね!
うちはこちらでガス抜きさせていただけているので大分助かっているのだろうなと(;’∀’)
別世界に行く方法も考えてみます!