「首がすわる」ってのもよく分かっていないのですが、大分縦抱っこに安定感が出てきた気がする今日この頃。
横にしていると機嫌が良くない限り泣き出すんですが、縦抱きしていると高確率で泣き止んでくれるんですよね。
こう、脇の下を両手で抑えて安定させて…ってやっていると、首を動かそうとえっちらおっちらしているのが可愛いです。
一般的には3-4ヶ月で首すわりが完了するとのことなので、きっとこの一ヶ月でより確かなものになっていくのでしょうね。
油断すると前後にがっくんがっくんなるのも今だけなのか~と思うとちょっと寂しかったり。
ところで最近頭の後ろが平らになってきたような気がします。
あと髪の毛も薄くなっているような…
寝かせていると頭が地面にこすれて「寝ハゲ」という状態になるのだとか。
頭の後ろもぜっぺきになって、髪の毛もなくなって…というと、ちょっと可哀そうな気が。
早く縦がデフォにしてあげられると、そんな心配もしなくてよくなるのだろうか。
れなちゃんなら、モヒカンでも、ハゲでも、かわいいから大丈夫。
首の座り、確かに早い。
最近の子は、早いのか、それとも、パパのベビーエクササイズの成果かな?
毎日の、成長が見れて、うれしいです。
パパも、ママも、れなちゃんのおかげで、人間力が、ぐんとあがっていますね。
どんな研修プログラムより、効果があるので、励んでください。
育休、バンザイ!
常に手足や頭を動かしてバタバタしているのを見て、
「この子も筋トレ頑張ってるんだよな…」なんて思う毎日です。
残り半分近くになってきましたが、ここから先も楽しんでいきます(`・ω・´)
お顔がはっきりしてきて、ますますかわいいですね♪
以下、お節介おばちゃん発動です(^^;
諸説あるので、なんと表現したらいいかと思いつつ書きます。
自分の体が歪みやすくガタガタなので、子どもはできるだけいい体にと思って、妊娠中から、助産師さんで整体もできる方に自分も子どもたちもみてもらっています。
その助産師さんやそのお師匠さんの本、その後いろいろ調べてみて。
4ヶ月(orゆっくりな子は5ヶ月)過ぎるまで、首は支えてあげてほしいなと思います。
そして、首すわり(その後の腰すわり、自分で座るなども)はできるだけ遅いほうが良いかもしれません。
最近の子が早いのは、早くから縦だきしてしまってるから、首の筋肉が育ってくる前にガチガチに固まるからだと警鐘を鳴らしている助産師さんや子育て支援者さんもいます。
教育の専門家で、「だっことおんぶの研究所」でも発信してる武田さんの
https://note.com/nobukot/n/nc6df1b361ee1
には
〉やっと近年になって、首が沈むことなどによって、呼吸や嚥下などに影響が出てくることを指摘する専門家(例えば歯医者さんとか理学療法士さんとか保健師さんとか)が出てきました。
とあります。
めちゃくちゃお節介ですみません。
わかっていないことも多いです。
ただただ、勝手にですが、青柳さんのお孫さんと思うと熱く(暑苦しく)なってしまってすみません。
ご参考まで
詳細にありがとうございます!
noteも読ませていただきました。
諸説ある…にしても、「首が据わるまでは丁寧にケアする」で間違いはなさそうですね。
本人が喜ぶのでついやってしまいがちですが、気を付けたいと思います!