今週の中頃から@aoleopapaでTwitterの育休専用アカウントを始めました。サムネはQRコード(宣伝)。
まだ全然使いこなせてはいないんですが、ここ数日で思ったことを備忘録的に書き記したいと思います。
- 育休取っているパパはけっこーいる(ように見える)
→「育休 パパ」とかで検索して引っかかった人ばかりをフォローしているのでそう感じるんだと思うんですけど、皆さん男性育休取得率向上に向けて発信されていらっしゃいます。
こう、見てると触発されてきますね(`・ω・´) - 男性育休取得者でも、「育休大変…つらい…」みたいな人が散見される。
→仕事がなくなることで社会との隔絶を感じる人がいるみたい。あとは寝られないとかも?
女性との違いとしては、「男性は地域のコミュニティに行っても仲間に入りづらい」というものがあるらしい。確かに、基本ママさんばっかりなので連絡先の交換とかこっちからは言えないよね… - DMが来る
→今までの個人アカウントでDMとか来たことなかったんですけど、一日1件くらいのペースで来てて三日目なので3件来てる。
「副業とか教えますよ!」みたいな趣旨の内容。やっぱり育休中の人ってターゲットにしやすいんですね~
自分でもやってますけど、どんな内容なのか興味があるのでちょっと相談してみたくなってます。 - 悩みを吐き出すとすごいリプ来る
→これは自分の話じゃなくてリストを見てて思うんですけど、一方的な発信ではなく「悩んでます、助けてください」的な内容だと反応が大きいみたい。
確かに、ただ「うちの子可愛いでしょ!」ってより「ご意見ください」って内容の方がレスしやすいよなぁ
インスタは伶奈ちゃん写真集(動画含む)としてアルバム代わりに使ってますけど、Twitterはどういう用途になるのかな。まだ不明瞭。
今後はTwitterで知り合った方への取材とかもしてみたいですね!
Twitterは、闇です(笑)
私は、嫌な思いをいっぱいしましたー泣
お母さん大学サイトって、素晴らしいなと、
いろいろなSNSをやるたびに思います。
いったいどんな闇を経験されたのですか…!!
今のところ平和なんですが、気を付けたいなと思います(;^ω^)