今日は久々の娘と二人の休日。奥様はお友達とお出かけです。
育休中はちょこちょこあったワンオペデイですが、仕事が始まってからは初めてです。
で、もうこれがなかなかに大変で…
育休中との最大の違いは、機動力が格段に増していること。
ちょっとでも目を離すといつの間にかつかまり立ちを始めている。
我が家はローソファーを採用しているのですが、ひじ置きに上ってそのまま落っこちたりもするんですよね。後ろに倒れて頭を打つこともあるので、最近購入したベビーサークルの中に入れていたって安心はできない。

情緒面も成長しており、最近はちゃーんとパパと呼ばれることも増えている気がする。今日はママを探してママママ言ってもいましたが。
で、トイレとかでちょーっと見えないところに移動すると、まぁ泣く。場合によっては追っかけてくる。どうしていれば泣かないかって?膝の上に置いて「しなぷしゅ」を見せている時だけはご機嫌です。あとは抱っこしてユラユラしている間かな…
ちょっと前までは仰向けしかできなかったし、抱っこもとりあえず抱えていればよかったんですけれども、今は好みの体勢とかあるらしくて。違うなーって思われると暴れる。さらに、好奇心がすごいから抱っこで気持ちが安定すると、いろんなものを取ろうとして手を伸ばしていく。手から抜けようとする。でも離すと泣く。

なるほど、良く分かりました。仕事より育児の方がずーっとずーーーーーーーっとしんどいです。
可愛いから何とかなりますけれど、これ毎日やってるのは神経が持たない。っていうか保育士さんとか他所のお子さんをよく見れますね。本気で尊敬します。今一人でもこんなんですから、二人三人といるご家庭はどうなっているのでしょうか。人間慣れるのでしょうか。スキル磨かれるのでしょうか。
それでも多分、うちは相当楽な方なんだと思う。娘は18時から19時の間には寝てくれるし、今みたいに夜はパソコンたたく余裕があるのだから。
抱っこ紐を装備していれば結構大人しいので、家事はそれでなんとか出来るし。でも大変。
そうそう、仕事と比べたときに「仕事も神経は使うよね…?」と思ったんですけれど、何が違うって承認の度合ですよね。仕事は顧客がいるので、成果が目に見える形だったり、感謝の言葉だったりで返ってくるし、うちは特にチームでやっているので大変なことがあっても分け合えるんですよ。
でも、育児はそうじゃなくて。やって当たり前のこととされているから、なかなか感謝もされないし、というか100点当たり前の減点方式に捉えられることの方が多いから、同じ苦労をしても報われなかったりすると。うーんそれは不満も溜まるよ。
育休を取って、なんとなく育児の大変さが分かったような気になってしまっていましたけれど、もう全然でした。ホント世の中のお母さんお父さん方に申し訳ないです。
これで歩き出したりしたらもっと大変なんだろうね。まだまだ序の口なんだろうなぁ。だって離乳食すらまだ一食/日だし。
改めて、日ごろ仕事に行っている間に家と娘を守ってくれている奥様の偉大さに感謝した一日でした。もっと出来ること考えよう…
相当大変なワンオペdayだったことが
最後の文面でよーーーく伝わりました!!
素直に思いを書き出せるレオさん、素敵です!
きっとそんな思いが奥さんにも伝わることで、奥さんの日頃の頑張りも救われると思います!
世の中のお父さんがみんな伶旺さんみたいであればいいのにと思っちゃいました。←奥さんへの感謝の思い、しっかりと言葉でも伶旺さんなら伝えているんだとうと思って書きましたが。
子ども中心になれるときは、とにかく他のことはそっちのけでいいから子どもと向き合う。家事をするときは、おんぶしてするしかない時期もありました。どんどん重たくなってきて、肩や腰がつらかったなぁ。
そして子どもが増えてきたら、一人目での苦労が子どもの数だけ増えるわけでなく、自分に免疫ができたからなのか、対処できるようになっているんですよ、経験値によるスキルアップはあるかもしれませんね。子どもに比例して増える作業ももちろんありますけど、喜びも楽しみもその分増えますから!
レナちゃんが立ってるー!トップの写真はレオさんにそっくりですね!!!
赤ちゃん期は赤ちゃんとの生活に慣れるのが大変だけど、動き出してからがまた大変ですよね!
そしてこれから、外に行きたい!公園に行きたい!と言い出す(靴を持ってきたりする)と、また大変になります。
でもこうやって、大変なことも夫婦で共有できれば、いい思い出になるのでしょうね。
この記事、全父に読んでもらいたいー(笑)と思いました!