お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

安達真依

  • 安達真依さんが初お泊まりは突然に。でコメントしました。 6年, 5か月前

    母同士の関係も、子ども同士の関係もとっても素敵だなー、と感じました(*^^*)
    めっちゃ羨ましい!

  • 安達真依さんがサスペンス的な恐怖でコメントしました。 6年, 5か月前

    火曜サスペンス劇場!?
    あ、ざんねん水曜だー。

  • 安達真依 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 5か月前

    長男しょーた小2のズボンがスゴい。
    まあ、見事に膝が破けてる。
    いったい何をやったらこんなに破けるんだか。

    面倒だけど、もったいないから補修する。
    かわいいワッペンでもなく、ただの余り布。
    しかも給食ナフキンと同じ布だから、しょーたには「えー、なにこれ」と言われたけれど。
    そこは先生がフォローしてくれたらしい。
    ちゃんと文句言わずに履いてくれている。

    こうして、不細工でも手をかけられること、あとどれくら[…]

    • 私も経験者です。
      息子は何も言わないだろうと予想し、娘は文句を言われるかな…と思いましたが
      二人とも何も言わなかったのは、きっと娘は当時遊びの方が大事で服装には興味がなかったのかな。
      その娘は今ではオシャレ大好きさんですから、わからないもんです。
      私も手を加えたからこそ、こんな風に一緒に懐かしく思い出させてもらえます。

    • 不細工じゃないよー!良い味出してます❗

    • かっこいい。

      オンリーワンだよ。

    • 良く遊びましたの証拠に残しておきたいな!

    • いいやん!逆に変にワッペンじゃないほうがいい気がする。
      ちゃんとフォローしてくれる先生もステキだねー

  • 安達真依さんがたき火でコメントしました。 6年, 5か月前

    うーん、なるほど。私らしくないかあ(笑)
    たき火で焼き芋、やりたいなあ。ちゃんと私も思いましたよ。
    でも猫の額ほどの庭先ですのでー。
    落ち葉も足りませんでした。
    「母脳」の本、応募します!ハズレたらちゃんと買います!(笑)

  • 安達真依さんがたき火でコメントしました。 6年, 5か月前

    しっかり引きこもった一週間。たまにはいいなと思いました。
    ま、こう思えるのも姑さんがいなかったからなんだけど。
    ここにこそりと呟いておこう(笑)
    住宅街だから、あまり大っぴらにはたき火が出来ないのが残念です。

  • 安達真依さんがたき火でコメントしました。 6年, 5か月前

    そうなんです、あんまり大っぴらにたき火ができない。
    なので、子どもを誘うのにも気が引けます。
    (良い意味での)火遊び、たくさん経験してもらいたいんですけどね。
    うちはIHだから尚更。

  • 安達真依 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 5か月前

    インフルエンザ引きこもり中、退屈だったので庭でたき火をしてみた。
    集めていた落ち葉に火をつけてみたら、すぐに火が消え煙だけになった。

    まだ燃えきってないんだけどなあ。

    寄せたり乗せたりしてみたけどなかなか燃えないので、もういいやと放っておいた。
    風にゆらゆら揺れる白煙を眺める。
    これもなんだか楽しいな、と見ていたらパチパチッと炎が上がった。
    自然に風を吸い込んで、じわじわと溜め込んだ熱を放って、ちゃんと一人[…]

    • 焚き火だ焚き火だ 落ち葉焚き♬
      今や 焚き火をする場所も無くなり、庭で燃やす時には 事前に消防署に届けないとできなくなりました。
      インフルエンザで風に当たって大丈夫でしたか?
      落ち葉を集めて 火をおこす。簡単な様で じっと見守る必要がありますね。お母さんの気づきになった様です。良かった!
      大事なことは日常の生活に詰まっています。今度は バケツを置いて こどもさんに経験してもらいましょう。
      火をつける 消す事を知らない子どもが増えているそうです。ガスや電気でない 火の扱い方で自然の力を理解できるし待つ事もできますね。 落ち葉がたくさんあれば焼き芋もできます。やってみて欲しいな!

      • そうなんです、あんまり大っぴらにたき火ができない。
        なので、子どもを誘うのにも気が引けます。
        (良い意味での)火遊び、たくさん経験してもらいたいんですけどね。
        うちはIHだから尚更。

    • あだっちゃんの記事だと思わんかった(笑)
      インフル解禁、おめでとう。
      焚き火を見て子育てを考えるなんてステキだね~
      焚き火ができるお庭があるのもうらやましい

      • しっかり引きこもった一週間。たまにはいいなと思いました。
        ま、こう思えるのも姑さんがいなかったからなんだけど。
        ここにこそりと呟いておこう(笑)
        住宅街だから、あまり大っぴらにはたき火が出来ないのが残念です。

    • 焚き火ができる庭があるってことに感動しました。

      >子育てもおんなじで、あれこれ手を出さずに見守ることが大事なんだろうなあ。
      なんて、たき火を見ながら思う日でした。

      ……焚き火を見て、わが子育てを感慨深く思うなんて、
      あだっちゃんらしくないよ(笑)。

      いや、いつの間にか、そんなお母さんに成長しているだね。
      なんか、うれしい。

      私なら、焼き芋、焼きたいなぁと思うだけだよ。

      わが子も、じっと母の目で見ていたら、何かが見えてくるよ。

      次号のお母さん業界新聞に私が紹介している「母脳」という本、
      ぜひ、読んでみて。

      あ、プレゼントを3冊もらったから、プレゼント応募してください。

      もしかしたら、当たるかも。

      これ、男の子を持っているお母さんに最高の本。

      自分の母脳をイメージしたら、物事を冷静に見られるし、

      自分の偉大さもわかるよ。

      久しぶりに、私が感動した一冊です。

      • うーん、なるほど。私らしくないかあ(笑)
        たき火で焼き芋、やりたいなあ。ちゃんと私も思いましたよ。
        でも猫の額ほどの庭先ですのでー。
        落ち葉も足りませんでした。
        「母脳」の本、応募します!ハズレたらちゃんと買います!(笑)

  • 安達真依 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 6か月前

    最近、保育園に行きたくないと毎朝ぐずる三男ともくん。
    なんでかなーと思ってたら、どうやら節分が怖いらしい。
    毎年、保育園では節分に豆まきをする
    そう、鬼が来るのだ。
    それがもう、怖くて怖くてたまらないらしい。
    もう、年少なんですけどね。

    まだ1月だから。
    来ないよ、大丈夫。
    まだまだ先だよ。
    と、言って聞かせるんだけれどもなかなか。
    まあ、行くのが嫌なだけで、行ってしまえば楽しんでるんですけどね。[…]

    • パパナイス助言!こういうのパパの説得力さすがです。
      安達さんのように困ったことはパパと共有してみるのが力をかりる第一歩かも知れないですね!

    • 一人でと思うことが本当にしんどいことですからね。
      でも世の中はお母さんだけに期待する風潮が強くなっていたとしたら、それを修正していくことが大事。
      だからこそのお母さん大学ですもんね。

  • 安達真依さんが宿題なんか嫌いだーでコメントしました。 6年, 6か月前

    宿題、やってるつもりだったんですけど。
    やる気が足らんかったですね。
    頑張ります!!

  • 安達真依さんが宿題なんか嫌いだーでコメントしました。 6年, 6か月前

    ありがとうございます。
    子どもを信じて頑張ります。

  • 安達真依 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 6か月前

    長男しょーた小2。
    最近、宿題に手こずっております。
    冬休みの宿題も結局終わらなかったし。
    冬休み明けの最初の宿題も手こずりまくり。

    ほっときたいんだけれども、横に居てって言われるし。
    宿題しないと先生に怒られて学校行きたくないって言い出すし。

    物凄く物凄く面倒くさい。

    そもそも私が、
    宿題は絶対しなきゃいけない!とも
    宿題なんてしなくていいじゃん、とも
    ハッキリ言えないからいけない。[…]

    • 大人になって宿題から解放されてスッキリした気分でした。
      なんで嫌々宿題をさせるのだろう? と考えるとそれなりに先生の苦労も見えてくる。
      納得したような、でも大人になっても残業があり、それからでも間に合わない時には、お持ち帰りもあった。
      あ〜嫌だ! 追われる生活なんてと言ってると 次は子どもの番。私の娘が素直にやるわけがない。
      低学年のうちはお手伝いもしたが、高学年は本人に任せた。 叱られるのは本人である。これからの人生で宿題ごときで悩んでもしかたがない。 できることはして、できないことをどうするか 覚悟を決めよ! と任せた。 適当に誤魔化すことを覚えた。
      それもよし。 休み明けには、父兄ように作品展を備えてくれる。 眺めながら我が子のレベルを知る。
      それでもできたことは褒めた。 それが終われば子どもも呪縛から解放される。 それで良いのだ。
      親の仕掛けも必要だし、管理も必要なのだろう。 作品に学習に子供とぴったりそうのもよし。私の様に任せてしまうのもよし。
      要は、親の覚悟だと思う。モヤモヤしてるのなら ジックリと関わってみると良いかも。
      それで学校に行かない選択をしたら、そこも覚悟。学ぶ権利がどれだけ大切か、学ぶ場所も内容も自分で決める事。
      それだけの覚悟がお母さんの義務でしょう。 不登校も子どもの権利です。そこからはまた必要になってからね。
      気楽に接するには親の覚悟が大切。 悩むほどのことではないでしょう。
      新しい学期の始まり、子どもも覚悟を決めて新しい学びを得るのです。万事オーライ!
      モヤモヤは、吹き飛ぶはずよ! 子どもさんを信じてみまっしょい!

    • >正直、宿題なんてしなくていいと思う。

      あ~、だから、お母さん大学に宿題、やらないんだね。

      お母さん大学の宿題、今年は、もっと出しますので、
      安達さんが、宿題をちゃんとするようになったら、わが子もします。

      さぁ、ペンを持って、持って!

      • 宿題、やってるつもりだったんですけど。
        やる気が足らんかったですね。
        頑張ります!!

    • 藤本さん

      宿題はするもしないのも、本人の自由です。
      なるべく努力はしましょう。 よろしく!

  • 安達真依さんがお正月の楽しみでコメントしました。 6年, 6か月前

    美味しく食べて、楽しく遊ぶ。子どもの発想は面白いですね。
    甲羅も試してみたいですねー。

  • 安達真依さんがお正月の楽しみでコメントしました。 6年, 6か月前

    その後、スーパーでカニ爪を買おうとして値段にビックリした旦那さんでした(笑)

  • 安達真依 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 6か月前

    ここ数年、正月のおせちは友人のお店に頼んだ鉢盛を食べるようにしている。
    ごちそうがたくさん乗った鉢盛の中で子ども達に人気なのはカニ爪。
    真ん中に乗るそれが、あっという間になくなる。大人には回ってこない。
    食べたいものだけさっさと食べて、ごちそうさまと遊びだす。

    あれ。それはカニの爪の部分じゃない?

    一生懸命、遊んでる。
    あ、そういえば去年もやってた気がする。

    食べるだけじゃなくて、食べ[…]

    • なかなか普段はカニを食べる機会はないもんね。
      お正月のお楽しみだねー

      • その後、スーパーでカニ爪を買おうとして値段にビックリした旦那さんでした(笑)

    • 一番美味しいとこを持ってくのね。 爪の形につられてなのでしょうね。
      甲羅があったらどうするのかな? 気になるオババでした。

      • 美味しく食べて、楽しく遊ぶ。子どもの発想は面白いですね。
        甲羅も試してみたいですねー。

  • 安達真依 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 6か月前

    大晦日、施設に入居している101歳の義祖母が亡くなりました。

    認知症でなかなか意思の疎通が出来なかったけれど、
    ご飯はしっかり食べていて身体はしっかりしていた義祖母。
    そんな義祖母が、ご飯が食べられなくなったと連絡があり、
    でもいやそんなわけないよねと家族みんな思ってた。

    それでも、施設の人や往診の先生からはもう長くないと言われ
    少しずつ実感が伴ってきた。

    29日から、夜はそばに居た方がいいと言われ[…]

    • 101歳、大往生ですね。

      家族に見守られて、静かにあの世に行けるって、
      最高の人生だと思います。

      小さな子どもたちにも、大切なことを教えてくれた義祖母。
      ご冥福をお祈りします。

    • 年末には目まぐるく気持ちがあっち行ったりこっち行ったりしたんですね。
      お母さん大学生と忘年会でビール片手の写真ながら、どこかで呼び出しを意識することもあったんでしょうね。
      そしてもちつきでは年を越せるかな・・・という思いなどもあったんでしょうかね。
      命の最期をみとるまでの落ち着かない気分も含めて、家族への思い出を残されたことでしょう。
      101歳の大往生、ご冥福をお祈りいたします。

    • 100歳生存が当たり前になってきましたが、家族に見守られ静かに旅立てるのは有難い事ですね。
      誰もがいつか死を迎えるのですが、大往生は理想的です。
      年末なのも大家族で育ったからかも知れませんね。
      お忙しい年末年始でしたが、大切な人の見送りをしんぞくで賑やかに見送られての新年、思い出に残る事でしょう。
      ご冥福をお祈りします。

  • 安達真依 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 6か月前

    お母さん業界新聞ちっご版の忘年会に参加しましたー。
    昼はカラオケ、夜はご飯食べて温泉宿にお泊まり。
    みんなそれぞれに、参加できる範囲で参加する。
    カラオケにちょこっと来てくれた人もいれば、夜ご飯に来てくれた人もいる。

    実は、お泊まりを提案したのは私。
    しかも、歩いていける距離の場所に、わざわざお泊まり。

    他の人もそうなのか分からないけど、私は飲みに行く時とーっても気を遣ってしまう。

    家を出るとき、何て[…]

    • たまには泊まって良いよ。
      でもアクシデントがあったからなかなかゆっくりはできなかっただろうけど。
      楽しめないよ忘年会だったね。

  • 安達真依さんが子連れ出勤っていいなでコメントしました。 6年, 6か月前

    私も、目の前で見たのは初めてだったと思います。
    みんなが本当にあったかくて、いいな~と思ってしまいました。
    こんな会社が増えたら社会全体があったかくなりそうです。

  • 安達真依さんが子連れ出勤っていいなでコメントしました。 6年, 6か月前

    しょーたが「火の用心いきたい」と言うから、なんだか複雑な気分でした。
    5年6年のお兄ちゃんは来ていたようです。

  • 安達真依 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 6か月前

    今日、仕事に行ったら赤ちゃんを抱いて来ている人が居た。どうやら、同じフロアの隣の会社のスタッフさんらしい。
    休みで遊びに来たのかな、と思っていたら「すみません、お願いしまーす」と赤ちゃんを置いて行ってしまった。
    どうやら、仕事に出掛けたようだ。
    残ったスタッフで、代わる代わる赤ちゃんを抱っこ。
    うちの会社にもやって来た(笑)
    女性スタッフが抱っこして、私は作業しながら赤ちゃんに癒されながら笑いかける。

    しばらく[…]

    • 我が家も夜警だったよー

      ステキな職場♪ いいねー♪

      • しょーたが「火の用心いきたい」と言うから、なんだか複雑な気分でした。
        5年6年のお兄ちゃんは来ていたようです。

    • 良いですね。 安心して預けられる職場ってまだそんなに無いのでは?
      皆んなが、寝姿を見て癒されるって良いですよね。 大きくなっても側で遊んでくれたら どんなに職場が潤うのか。
      楽しみかも。 世の中が良い方に変化する事は大いに歓迎ですよね。
      赤ちゃんのお熱が下がりますように!

      • 私も、目の前で見たのは初めてだったと思います。
        みんなが本当にあったかくて、いいな~と思ってしまいました。
        こんな会社が増えたら社会全体があったかくなりそうです。

  • はーい、大丈夫です。
    スクエアダンスの大会は、日本各地であるしハワイでもカナダでも中国でも、いろんなところであるんですよー。とりあえず、ハワイ!

  • さらに読み込む