All for dreams
待ちに待った 京都への旅。 画面上ではよく見る顔でも、リアルで会えるのは嬉しい。 京都駅からみんなでバスに乗って移動も新鮮。 修学旅行 …だと卒業するみたいだから 遠足!? ワクワクしながらNidecに近づくと あれもこ...
待ちに待った 京都への旅。 画面上ではよく見る顔でも、リアルで会えるのは嬉しい。 京都駅からみんなでバスに乗って移動も新鮮。 修学旅行 …だと卒業するみたいだから 遠足!? ワクワクしながらNidecに近づくと あれもこ...
夢だらけ。それを叶える50年計画があって、125歳まで生きると断言している人。 創業時4人でモーターの会社を立ち上げ、夢に邁進し、いまや世界43カ国13万人のグローバル企業のトップに立つ、Nidec株式会社の永守重信会長...
出発点は私の夢宣言だった。 https://www.okaasan.net/hyakumanboriki/yumesengen/92705/ https://www.okaasan.net/hyakumanboriki/...
永守さん、そしてNidecの社員の方にお会いして、 自分が持っていたイメージが消えていき、出会えて本当によかったと思いました。 行く前のイメージ ・永守さんは上から目線、ダメ出しされるかもしれない、怖い ・会社の雰囲気も...
今日が、この子たちの未来を変えるはじまりの日になるのかも。 そう思いながら子どもたちをギューっとしました。 そして、ニデック株式会社の永守重信会長に会いに、京都へと向かいました。 永守さんの本を読んだ第一印象は「泥くさい...
ニデック㈱の本社へお母さん大学「成しとげる母力」のみんなで訪れた次の日。 家で待っていた息子に、 代表取締役会長の永守さんと話をしたこと、 見たこと、感じたことを一気に伝えた。 4人で立ち上げた会社が今や世界46カ国に支...
↑ ニデックのコーポレートカラーである緑をみんなどこかに纏って出陣。私はロゴの色に近い緑色のトップスを着て行き、直前に派手過ぎたかな…と心配していたが、永守会長から「良い色だね」と嬉しいお言葉をいただけた。 京都にあるニ...
私には、夢がない。 正しくは、夢がなくなった。 叶えたくても一緒に叶えようと思っていた人がある日突然いなくなった。 子どもたちの成長も、一緒によろこんでくれるはずの人だった。 家族の形として描いていた未来が消えたのだ。 ...
本社からの眺め 永守重信さんの「成しとげる力」の本を読んだ時、著者の第一印象は失礼ながら最悪だった。「1番をめざせ、1番以外は、全部ビリだ」という強烈なメッセージが飛び込んできたからだ。そこから読み始めたも...
成しとげる母力の会にて、京都ニデック株式会社本社へ永守氏を訪ねた。 いつもは横浜集合が多いお母さん大学。 今回は京都駅集合! 前日翌日に予定もあったし、日帰りで訪問。 朝4時に家を出て、始発の新幹線に乗り込む。 早めに駅...
19:00 前回、清水寺に来た時は改装中でした。 ので、 「成しとげる母力」で京都行きが決まった時には必ず、来ようと決めていました。 金子さんが教えてくれた、成就院の「月の庭」。話を聞いていなかったら、絶対スルーしていま...
11月16日、「町は学校プロジェクトVol.2」がいよいよスタートしました! 未来工房さんにご協力いただき、3月まで月に1回 家がどうやってできていくのかを学んでいきます。 はじまりの会場はやかまし村のギャラリー こんな...
久留米市中央公園にあるカフェKURUMERUで 毎月第一土曜日10時~「折々おしゃべり会」を開催しています。 久留米市のお母さんが中央公園を起点につながることを願って取り組みをはじめ、 11月4日(土)で16回目になりま...
10月、久留米で開催した「折々おしゃべり会」に、 久留米大学助産学分野の大学院生が授業の一環として参加してくれました。 産後のお母さんの暮らしや感じていることを直接聞くことで、 これから接するお母さんたちに生かしてほしい...
お母さん業界新聞10月号2面で紹介した母ドラ。 https://www.okaasan.net/mjreport/106520/ いよいよ2期が始まり、昼の部が先に初回を迎えました。 限定5名としていた募集に対し、たくさ...
今年の4月からスタートした「町は学校プロジェクト」の第二弾がはじまります! 【町は学校プロジェクトについて】 小中学校の学校に行かない選択(不登校など)をしているお子さんと そのお母さんが地域の企業へ月に1回体験学習、取...
不登校の子どもたちとその保護者で、 地域の企業へ体験へ行くプロジェクト「町は学校プロジェクト~町学~」 おなか元気グループにご協力いただき、 4月にスタートし半年間の学びが9月14日(木)、終了しました! 今回は報告会。...
母ドラ~お母さんがドラッカーを学んだら~ 2期生募集のお知らせ ドラッカーの著書「経営者の条件」を用いてマネジメントについて学ぶ「母ドラ」。 2022年5月からスタートし、1クールが終了しました。 2023年10月から第...
半年間かけて月1で町の企業へ体験学習へ行く 町は学校プロジェクト 通称「町学」 第5回目は推しモンでも大好評だった おなか元気グループのミネラルふりかけ「おなか元氣っこ」づくりを体験してきました。 お店で販売されている「...
株式会社フィルムメーカーズクラブの田中真人さんとTKトラックスの喜多村豊さんの協力のもと、始まりました「孤育てをなくす映像プロジェクト」。 8月21日から27日まで、都内の街中大型ビジョン11か所で、「7月30日はお母さ...