同じ目線でいること
私は看護学校の教員だ。 先週、副担任をしていた学生達が卒業した。私は心身の不調のため休職中であり、卒業式にも出ることが叶わなかった。学生達には本当に申し訳ないことをした。 そんな中、学年のリーダー的存在の学生が、渡したい...
私は看護学校の教員だ。 先週、副担任をしていた学生達が卒業した。私は心身の不調のため休職中であり、卒業式にも出ることが叶わなかった。学生達には本当に申し訳ないことをした。 そんな中、学年のリーダー的存在の学生が、渡したい...
春がやって来ない日本。。。 タイトルは秋です(笑) 最近の娘は凸凹しています。。。穏やかな日があると思えば、吐きそうになるぐらい泣く。プンプン怒ったかと思えば、友だちの4歳の女の子に絵本を読んであげたりしている。 頭痛が...
長女が中学校を卒業。 卒業式での凛々しい彼女の姿を見て、私はふと考えた。 なんだ。。 心配したけど、ちゃんと育ったじゃないか。オムツが取れず、赤ちゃん返りが酷く、床に這いつくばって駄々をこね、部屋中ぐちゃぐちゃに散らかし...
寝る前にベッドで息子とお話ししていると、 「ゲームも寝れなくて困ってるね!ママがパパのこと怒ってよ!だってママがパパを産んだんでしょ??」と言われてしまい、就寝前のまどろんだ空気が一転。大笑いしてしまった。 「ママがパパ...
ある日の夜、我が家の一コマ。 積み木あそぶー 毎日恒例!2歳半の長男は目をこすりながらおもちゃで遊びたいという。時間はすでに22時を過ぎている。今日はパパの寝床で遊びたいと言い出した。自ずとパパが相手するこ...
育児と仕事の両立に悩んでいた数日後、第二子出産のため産休に入った。娘と過ごす時間が長くなると、娘の情緒が安定しているのが感覚的にわかる。やっぱり一緒にいる時間は大切なのか・・・。と改めて思い知った。 仕事が忙しかった時の...
This article is a bit too late, but I’m writing it down as a record. On this day, we made Valentine’s Day card...
つい3週間前じゃないか、発熱して、年に一度の発表会を学年でただ一人お休みしてしまったのは。 まただよ。 年中の息子、クラス替えの前にある、毎年恒例のお楽しみ会(お別れ会)に、体調崩して参加できず。 今年はサンドウィッチを...
海外に住んでいる友人にレポートしてみました。 ドイツに在独約23年、ドイツ人のご主人と長男19歳と長女14歳の4人暮らしのゆっこちゃんです。 Q.地域になじむのに大変だったことなどを教えてください 当時、外国人を目にする...
さてなぜこんなに頑張れるのか。 理由はただひとつ、子供たちがパワーをくれるから。エネルギー源。ガソリン。 数日前の雨の日、夫は当直。そこで、、 子供たちにバナナを潰してもらって 牛乳を入れて凍らせてバナナアイスを手作り!...
思うのは簡単 今年度中に取りたいと言っていた免許。 無事本免も合格して、普通免許を取得しました!! 仕事と家事育児との並行で半年もかかってしまいましたがなんとか有言実行。 就職はしばらくはしないことにしまし...
つぼみフラさんand母フラでジュンコフラサークルとして、今年もチャレンジ・ド・コンサートに出演しました。 ゲストは、ヒロさん、マンさん、華ちゃん、こうちゃん、将くんです。 私は笑顔で踊り切ることを目標に掲げました。 ...
ここ最近、なんだか私は忙しなくしている。なんか吐きそう…なんかザワザワする… 1人になりたーい。とインスタのストーリーでつぶやいていたら、お母さん大学の仲間が「わかる」と連絡をくれた。 話変わって私の現職は教員なのだが、...
昨日は娘のお誕生日! そして、バースカフェ海老名に参加してきました! 母と娘とわたしの 三世代参加。(ちなみに、娘は一日、バースカフェ代表えいたさんの付き人を経験) この日の参加者は 子ども14人、大人21人の合わせて3...
泣いた、笑った、立った、眠った…赤ちゃんの仕草すべてに喜び、時にどうしたもんかと戸惑う気持ちは、どこの国のお母さんも同じ。 「赤ちゃんはみんなの宝物」。この気持ちをもとに、春めいた陽気の3月上旬、多文化共生子育てフェス2...
昨日、お母さん大学編集長の藤本裕子さんが執筆された本、〝百万母力〟が自宅に届いた。 金曜日の朝、コーヒーを飲みながら本を開くと、1ページ目から、ぎゅっと心を掴まれる言葉が散りばめられている。 本書中にこんな一文がある。 ...
最近の5歳娘、ほんっとにスゴイ。 むくむくしている、向上心とやる気、チャレンジ心がみなぎっている。 2ヶ月ほど前、兄の二段跳びの練習を見て縄跳びを始めた。ちょうど幼稚園でもマラソン&縄跳びタイムが始まった頃で、やってみる...
今日、次男たいち卒業しました。 元気に通いだした小学校1年生。 (兄しょーた不登校の中、よく通ったね) コロナ休校から始まった2年生。 (休校明けから始まった行きしぶり) 学校に行けなくなった3年生。 (フリースクールで...
うちの子達はバレエを習っている。お教室は隼人と同じ年の子を育てている、若いママが開いている。 スタジオの名前は〝BLLET STUDIO BLATT〟という。BLATTとは、ドイツ語で『葉』を意味する。 先生のお名前に葉...
「まぁ、いっかってよく思う」と長女かれん(高2)。 それを聞いて、 「その言葉が俺は一番嫌い」と言う長男しんのすけ(中3)。 息子が嫌いな理由は、「勉強しようと思っていたのに、まぁ、いっかと心で思った瞬間にやる気がなくな...