冬の花火
11月28日は三女の誕生日。 といっても、もう34歳。 年子で次女の35歳、さらに3つ上の38歳の長女と、3人娘。 今日は、34歳の娘と35歳の娘と3人で、 みなとみらいの街を歩き、ランチ&ショッピングした。 3人で歩く…
11月28日は三女の誕生日。 といっても、もう34歳。 年子で次女の35歳、さらに3つ上の38歳の長女と、3人娘。 今日は、34歳の娘と35歳の娘と3人で、 みなとみらいの街を歩き、ランチ&ショッピングした。 3人で歩く…
孫たちとどんぐり拾いへ。 青島さん(静岡MJ)の記事を見て、いいなぁと、 孫と近くの公園(鶴見区 入船公園)にどんぐりを拾いに行きました。 過去の分のドングリも拾うんだ また、青島さんから、さらに素敵な情報…
東京新聞に、素敵な企画が。 「新聞はいつも怒っていると言われます。 暗いニュースが多く、読んでいて悲しくなるとも…。 コロナ禍で誰もがストレスがたまる時です。 生きる勇気をもらえる、ほっとできる話を探してお伝えしていきま…
昔のデータを整理していたら、 こんなの見つけました。 子育てすごろく。 確か、私の著書の どこかに入れた「ブラボー!子育てすごろく」。 今も使えるじゃないと見ていたけど が~ん! 「365歩のマーチ」で、年齢がバレた。 …
インドでは、仕事にいく夫のために妻がお弁当をつくります。 そして、そのお弁当を、夫の会社に届ける「ダッパーワーラー」という人がいます。 これを知ったのは、この映画。 まずは、予告編をご覧ください。ちょっとワクワクしますよ…
まもなく、敬老の日(9月21日)。 厚生労働省は、全国の100歳以上の高齢者は 過去最多の8万450人を超えたと発表。 が、実際にこの中から、どれくらいの人が 自分でごはんを食べ、自分ひとりで歩いているのか。 ちなみに、…
ふるさと久留米には、自慢できるほど、美味しいものがたくさんあった。 そして、美味しいもののそばには、いつも母がいた。 前の記事で、むつもん饅頭のことを書いたら、 遠い記憶の、美味しいものがあふれてきたので、記録しておこう…
子どもの頃から、母と必ず行くお店があった。 むつもん饅頭! 久留米六ツ門のバス停前にあったお店。 隣には、久留米の老舗百貨店『井筒屋』があった。 いわゆる回転まんじゅう。今でいう大判焼き。今川焼? 私は黒小豆のあんこ、母…
お母さん大学生の曽我幸恵さんから、 「届いた新聞を読んでいたら、息子に取られました…」と 写真とメッセージが届いた。 どきっ! 今月の新聞に、ママの記事があるか、チェックしている。 あ、あった、あった。 ちゃんとママは、…
なつかしい家、なつかしい街並み、なつかしい店… 思えば、どのシーンにも、母という存在が、うっすら見える。 離婚し、離れて暮らす父の記憶は、3つほどしかない(笑)。 今、かすかに思い出すシーンには、母の姿ばかり。 子どもの…
一昨日、お母さん業界新聞9月号の入稿を終えた。 全国版、ちっご版、大阪版、静岡版、そして、横浜版…。 毎月、5人の子どもを出産しているようなキモチになる。 以前なら、大仕事を終え、ちょっと外で、焼鳥にビール!だったけど、…
子どもの頃見た、映画の「ゴジラ」が、かなり怖かった。 その後、大人になってからも、 たまにゴジラの夢にうなされることがあった。 だから、映画「シン・ゴジラ」は見ていない。 怖くて、見られない。 だが、8月16日の東京新聞…