お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

池田彩

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 6か月前

    イチカ(5歳)

    2日間かけて幼稚園の先生へ年賀状の返事を書きました。

    「ママ、❝ば❞は何て書くの?」と聞いては書き足し

    書いた文字が増えるたびに

    「いっちゃんが」

    「いっちゃんがもっと」

    「いっちゃんがもっとおおきくなったら」

    「いっちゃんがもっとおおきくなったら、いっちゃんは」

    と自分で読み上げ、何を書きたいのか最終的なゴールは
    私にはわからないまま言われた文字を一緒[…]

    • 私も謎解きのような気持ちで読みながら、先生もきっと同じような気持ちになられるかなと思いました。
      いっちゃん・・・せんせいをわすれない・・・までは読めました。
      それだけでしっかり伝わりますもんね。嬉しいだろうな ̄

      • 結局、冬やすみの一時保育で連れて行ったら先生がいらっしゃったので
        直接手渡しました。

        なんて書いてあるのかも直接イチカから話してもらいました。

        感想とかは聞いてませんが、きっと心に響いたんじゃないかなと思っています。

    • ほんと、いちかちゃんの、幼稚園の様子がわかる。

      先生も、うれしいね。

      • 夏、足を悪くされて一時入院していた担任の先生です。
        子どもたちと会えなかった時間、会いたくて仕方なかったと話してくださってました。

    • イチカちゃんの思いを削ぐ事なく、ただしもせず 最後まで日時を超えて 完結に導いた彩さんに感動です。
      私ならできなかった事です。 先生が最も喜んでくれる事でしょう。
      書く事で伝わる事、喜びを分かち合えること 大切な事ですね。 もう一度子どもを育ててみたい気持ちになりました。
      お母さんって良いな!!!

      • ツミさん、嬉しいコメントありがとうございます。

        ただしもせず、最後までってたまたまなんですけどね(笑)

        ただすほうがややこしくなったりするので。

        でも、こうやって仕上がっていく過程を一緒に見れてよかったなと心から思います。

    • そうそう、これが、池田さんの子育ての極意?
      たまたま・・・いや、自然かなぁ。

      できそうで、できない
      いいお母さん。

      私やつみさんには、できないこと。
      もう一度・・・・・いや、後悔しかできないね。

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 6か月前

    2018年の年末、久留米市の市民活動フォーラムに
    パネリストとして参加させていただきました。

    私を含め4名の方の活動の原点。継続。喜びを参加者の皆さんと共有することができました。

    その中で「折々おしゃべり会」の話をしたところ、

    参加していた方から

    折々おしゃべり会は「うっかりハッピーになれるところなんだね~」と

    声をかけていただきました♪

    なんとな~く参加してみたら、いろん[…]

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 6か月前

    ちっごの忘年会でレンさんがオススメの本を2冊持ってきてくれました。

    未来のだるまちゃんへ(かこさとし・文春文庫)

    不道徳お母さん講座(堀越英美・河出書房新社)

    裏にはレンさんの名前。

    「読みたい人がかりていって、読んだら日付と名前を記入して次の人に回して」とレンさん。

     

    両方とも私がかりて帰り、年末年始で読ませてもらいました。

    オススメの本を読むと、内容はさる[…]

    • お母さん文庫、面白いですね♪
      どんな本が来るのか、誰が読んでくれるのか、楽しみですね!

      • さっちん、あけましておめでとー
        お母さん文庫、少しずつやってみようと思って―
        さっちんもやってみてー

    • 家庭文庫活動は全国的に定着しているようですが、「お母さん文庫」は初めて聞きますね。
      視点がいいです。子育てや絵本に限らずに 持ち寄るのも良いのかも、その月の折々会にスーパーのカゴに入る分だけを持ち込み 貸し出す。 良い考えですね。 本から話が広がるのも話題性も有りますよね。
      本は重いのが厄介です。負担の無いように!
      三人寄れば文殊の知恵、沢山の知恵を集めて 楽しい折々会になりますように。

      • つみさん、ずっとやりたいなーと思っていたのです。
        本来は場所を構えてできたらいいなと思っていたのですが、
        折々会にプラスの機能を備えて。
        少しずつ1年間かけて繋がっていけたら面白いなと思っています。

    • いいないいな♪
      理恵さんとこの読書会といい、遠くて参加できないのが残念です。

      • ウフフ♪ 大したことじゃないから♪ ぜひひとみさんも―やってみてー

    • 面白そう!!
      私も人にオススメ本きくのが好きです。
      近くだったら、ぜひ参加したいです!^ ^

    • RENさんのアイデア最高!
      それを更に広げようとした彩さんはさすが編集長!
      私も読んでみたくなりました・・・
      でもまだ読み切れないほどの古本があって、カスミ目だからもどかしいこの頃です。

      • そうそう、レンさんのアイデアほんとにスゴイんです。
        いろんなお母さんたちの視点が集まると面白いですよね♪

    • わぁー素敵な取り組み☆
      本大好きだけど、ずっと読んでないと本屋さんに行っても選び切れないこと多いんですよね。
      参加したいです!

    • お母さん文庫、めっちゃ楽しそうです!!

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 6か月前

    冬休み、ビックリするくらいあっという間に終わろうとしていますね~

    年末の大掃除で

    懐中電灯は奥のほうにしまっていたり

    貴重品もすぐには取りにくかったり、、、

    地震のおかげで

    改めてわかった

    「日ごろの備え」不足・・・

    「危機管理」の薄さ・・・

    あ~なんてこったい。

    もう一度、モノの位置を見直すお正月の終わりとなりました。

    皆さんは、日ごろの防災の備えどうされてますか?[…]

    • 被害が少なそうで何よりです(>_<)

    • 昨日の地震は、またもや熊本と聞いてビックリです。揺れた範囲が広かったようですね。
      被害は如何ですか? お見舞い致します。
      ここ大阪も昨年の地震で被害がありました。 ウチは大丈夫ですが、ご近所の屋根や塀 古いお家の石垣も崩れました。
      ブルーシートをかけたまま年越しをされたところも。
      ウチは大丈夫‍♂️と言い張る連れに、せめて飲み水だけでもと考えるだけですが 日常の工夫が大切なのですね。
      地震からの幕開けとなった新年です。備えあれば憂いなし。 知恵を集めたいですね。
      余震にもご注意を!

    • 震度6弱の報道に昨年の高槻がそうだったから想像が走りました。
      お正月で帰省した方々は心配を抱えることになりましたね。
      今年もまた何が起きるかわからない激動の年に備えていきましょう。

  • 池田彩さんが今年も絵を描き続けますでコメントしました。 6年, 6か月前

    絵がかけるって本当にうらやましいです♪

    今年も楽しみにしております♪

  • レオくん、どんどんたくましくなっていきますね~

    イレギュラーの連続、本当にそうですね。
    今年もどんなイレギュラーが待ち受けているのか楽しみです。

    いろいろご迷惑をおかけっぱなしですが、少しずつ精進してまいりますので
    どうぞよろしくお願いいたします。

  • あけましておめでとうございます!
    今年もたっくさんお母さんを感じて笑って泣いての1年になりますね♪
    今年もどうぞよろしくお願いいたします。

  • みんなで集まれたお正月よかったね♪

  • 7年いいんですね~知らなかった~
    セーフセーフ 今度持って行ってみます!

  • おつかれさまでした!!!

    どれもこれも知らない絵本ばっかりで、
    今日は図書館に走ります!

  • 池田彩さんがついに!はじめての…!!でコメントしました。 6年, 6か月前

    おはよー地震怖かったねー
    みんな無事でよかった。

    いろいろ、本当におつかれさまでした。

    赤ちゃんからのメッセージ。
    私も読みながらイチカが来てくれたことで
    お母さん業界新聞ちっご版を立ち上げようと決意したのだと改めて思い出したよ。

    これからの聖子ちゃんがワクワクです。
    これからもどうぞよろしくー

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 6か月前

    熊本の実家に帰ってきました。
    ご近所に

    加藤清正公をお祀りする神社「本妙寺」があります。

    そこに初日の出を見に行くのが、我が家の恒例行事。

    朝一でお雑煮をいただき、

    歩いて本妙寺まで

    初日の出が拝める場所までは

    300段の階段をのぼります。

    途中途中、

    熊本地震で倒れたままになっている石碑を横目に

    子どもたちは一気に駆け上り、わたしもハーハー言いながらようやく到着[…]

    • あけましておめでとうございます。
      初日の出を見ながら新年を迎えたことは私にはありません。(笑)
      若い頃は寝正月、神社にも行ったことがなく日本人らしさはなかった気がします。
      それが20年前に新居を構え、ようやくこの地で落ち着く気分になり氏神様にお参りをと
      神様に一番遠かった夫が除夜の鐘をきいたらすぐに神社に向かうのを数年後に、子ども達が酔っ払い父が心配だと
      付き添いはじめ、最後に私が数年目から家族とともに初詣を始めた遅咲きです。(笑)
      私はこの写真で初日の出を拝ませていただきました。
      今年もよろしくお願いします。

    • 明けましておめでとうございます。
      震災の爪痕を目にしながらの初日の出。
      ユルユルと復興を願い汗を描くのも八百万の神は眺めておられるのでしょう。
      清々しくがんじつをむかえるのもいいですね。
      今年も寝正月でむかえました。ご家族のみなさまが平安でありますように。

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 6か月前

    お母さん業界新聞ちっご版
    お母さん大学in福岡・佐賀・鹿児島

    活動を応援してくださっている皆様、
    2018年も本当にありがとうございました。

    2018年は6月から産後鬱のお母さんたちのお話し会
    「うつうつ母ちゃんの座談会」がスタート

    「うきは」をはじめ、
    折々おしゃべり会も11か所に広がりました。

    一つ一つは小さな会ですが、
    いろんなお母さんたちの一つの居場所として
    大切なつながりを作ってい[…]

    • 来年も宜しくお願いします。
      楽しい子育てにしたいとおもってます。
      折々おしゃべり会の人数が増えて欲しい

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 6か月前

    昨夜はお母さん大学in福岡・佐賀の忘年会でした。
    どんな会だったかというのは参加してくれたみんなに任せるとして、

    みんなに

    「お母さん大学の機能は?」「お母さん業界新聞の記事を書くことの効果は?」

    を聞いてみました♪

    それをまとめてお伝えしたいと思います。
    お母さん大学の機能とは?
    機能ってちょっと難しいですね、
    お母さん大学ってどんなはたらきがあるのかなぁ???
    ちっごのお母さん大学生のみん[…]

    • タダの忘年会ではなく、こんな風にお母さん大学の内容をみんなで再確認する作業をして
      ここに記事として出してくれてありがとうございます。
      これは福岡、佐賀のお母さん大学生だけではないと感じています。
      たくさんの笑顔が感じられるこの1年間の活動は、時に無理をしながらもあったかもしれませんが
      楽なだけではないからこそ達成感がしっかり感じられるってことだと思います。
      それは親の成長が子の成長に結びつくことを感じていく行動です。
      来年も全国のお母さん大学生の笑顔をたくさん見たいと思いました。
      皆さま、よいお年を。そして来年もよろしく。

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 6か月前

    火の用心 カンカン

    マッチ一本 火事のもと カンカン

    火の用心 カンカン

    さんま焼いても家焼くな カンカン

    火の用心 カンカン

    父さん寝たばこ やめましょう カンカン
    昨夜、子ども会で近所の夜回りに行きました。

    カンカンは拍子木を鳴らす音。

    皆さんの地域でも夜回りの声かけは同じですか?

    「火の用心 マッチ一本火事のもと」しか知らなかった私。

    2番目のサンマのくだりは子ども[…]

    • 今年は、雨が少ないので、気を付けないといけないですよね。

      子どもと一緒に夜回りは経験なくて、地域のおじさんたちが、「火の用心」カンカンと回るのは聞いたことがあります。

    • 私も子ども達も夜回り経験はしなかったので、今はそんな地域の復活が感じられていいなと思いました。
      ユーモアのある火の用心が笑顔と共に気を引き締め、そして地域を感じる役割になっていますね。
      私の地域ではおじさんの声が遠くで聞こえて年末を感じます。

    • 賑やかで楽しそうな夜回りですね。
      当地域は少子高齢化で、特に未亡人が増えたため 今年はジジババが数人で、15分程で終わったようです。
      娘が幼い頃は、タバコを吸いながら歩く後にポイ捨てするのを 踏んで消してる姿が評判になり、当番でない方も出てきては 孫と爺ちゃんの様子に微笑んでくれて居ました。 その方々は既に鬼籍に入り寂しい夜回りです。
      年寄り同士で火の元と健康には気をつけましょうと別れたようです。 呼びかけ文句も カチカチのリズムも全国変わりはないようですね。 年末年始の火災は避けたいものです。

  • 池田彩さんがはじめての留守番でコメントしました。 6年, 6か月前

    あーほんとうにステキなつながり♪

    いい経験になったね~

    いい話をありがとー

  • 池田彩さんが子連れ出勤っていいなでコメントしました。 6年, 6か月前

    我が家も夜警だったよー

    ステキな職場♪ いいねー♪

  • そうですね、ほんと子どもらしいですね。

    この後、俺はお金を使いたくないと言うてました(笑)

    池田家、今年は本当にいろいろありました。

    つらい時期もたくさんあって、でもだからこそ

    クリスマスこうやって迎えられたのがとってもとってもありがたいなと思っています。

  • ワハハ 中村家にの面白さにはかなわんけどねー(笑)

  • みっこさん 
    そうそう、さすがのみっこさんです。しんのすけ、うすうす気づいていたんだと思います。
    だってほしいものは決してこないし、いつの間にか届くし、部屋に入った形跡もないし、、、なんて
    だからこそ、ピンとパパの言葉に反応したんだと思いますよーやっぱり!!って。

    でも、やっぱり直接っていうのがドキリとしたみたいですけどね(笑)

    夫も言ってしまった罪滅ぼしから、最後まであきらめずにつきあってくれたのもあったのかなと
    後から思ったりしました。

    すべては結果オーライです♪

  • さらに読み込む