お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

池田彩

  • 田中さん ウェブ会議おつかれさまでした。
    編集のコツがなんとなくわかってきたというのが私には衝撃で。。。
    まだわかってない私。田中さんについていきますので、よろしくお願いいたします~(*^^*)

    ウソから出た誠で。

    あくまでも今回の1件をいろいろ考えると
    我が家の場合、今回の犯人の場合、愛情不足なんだな~と。

    上と下に挟まれて、、、

    なかなか自分だけを見てもらえる時間がない。。。

    だからいろんなことにトラブルを起こしてしまうんだろうなと。

    いろいろ日々学びですね~

  • 尾形さん コメントありがとうございます♪ 子どもたちにも伝えたんですけどね。
    落書きしても、襖の穴を開けても怒ったことないやろ。だから別に穴ができたことを怒っているんじゃないと。
    嘘をついているのが悲しいって話しました。

    でも、犯人もおかしいくらいに頑固!! 

    朝まで不機嫌だった私に対して、お互いにイライラの渦だけが巻いていたので
    朝ごはんの時に

    「もうこれ以上は言わないけど、ウソをついてしまっていることは信頼関係がなくなっていくってことなんだよ」と話しました。

    みんなを信頼しているからいろんなことを任せたり、やりたいことをいいよって言えるけれど
    信頼関係がなくなったらそれもできなくなってしまうって。

    それだけは覚えといてください。と。

    まあ、それ…[ 続きを読む ]

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 5か月前

    週末、長崎県の五島に行ってきました。

    滞在したのは五島列島の中でも一番大きな島、福江島。

    我が家(久留米)から車で長崎へ、またさらに長崎からフェリーでゆらゆらと3時間。

    美しすぎる教会と日本一キレイだと言われるビーチがあり、

    特に夏は島全体がキラキラしているそうですが、

    我が家は夫が登山が趣味のため、どこに行っても山登り。

    登るために来ています。

    こんな崖を上り下りし、山頂へ[…]

    • 起承転結があってまるで 
      ひとつの子育て
      ストーリーになっていて 
      とても面白かったです

      web会議の様子もアップされていて
      今はネットの力で つながることができるのですね
      すごい!!

      面白い?ごめんなさい!!

      物語のクライマックスはそれは それは お母さんにとっても
      子どもたちにとっても大変でしたね

      しかし 嘘をいいはるとはきっと
      お母さんがとっても怖かったのかな(笑)

      池田さんは嘘をつくことに対して怒りが爆発したのですよね
      もしかしたら子どもたちは 穴をあけたことに対して
      お母さんは怒っているのかもしれないと
      思って穴をあけたと言ったらもっと爆発されるかもと
      思ったのかな?

      もし私だったら
      穴を開いたことは仕方がない
      ただ 嘘をいう事が嫌でお母さんは怒ったんだよ
      ほんとうの事を話してくれたら
      こんなに 怒らなかったよ
      と言うかな?
      池田さんの怒りの裏の本当の気持ちを伝える
      ことが大切なんだと思います
      人は怒りが表れるととにかく怒りの感情が先走り
      とにかく 怒ってしまって
      相手に何でそんなに怒っているのと
      その怒りの真意が相手に伝わらないことがあります

      なんて偉そうなことを言っていますが
      私も池田さんの状況にいたら
      やはり 怒っちゃうかな(苦笑)

      でも
      池田さん!!
      お母さん真っ最中ですね
      これからも色々発信して多くのお母さんに
      元気を与えてくださいね♪

      まさに子育てはドラマです!!

      お母さんは最高です!!

    • アップしたら 長くて
      読みづらいコメントになってしまって
      ごめんなさい

      • 尾形さん コメントありがとうございます♪ 子どもたちにも伝えたんですけどね。
        落書きしても、襖の穴を開けても怒ったことないやろ。だから別に穴ができたことを怒っているんじゃないと。
        嘘をついているのが悲しいって話しました。

        でも、犯人もおかしいくらいに頑固!! 

        朝まで不機嫌だった私に対して、お互いにイライラの渦だけが巻いていたので
        朝ごはんの時に

        「もうこれ以上は言わないけど、ウソをついてしまっていることは信頼関係がなくなっていくってことなんだよ」と話しました。

        みんなを信頼しているからいろんなことを任せたり、やりたいことをいいよって言えるけれど
        信頼関係がなくなったらそれもできなくなってしまうって。

        それだけは覚えといてください。と。

        まあ、それでも嘘はあるんでしょうけどね~

        これからきっと思春期、反抗期がエスカレートしていく子どもたち。

        ウソも「信じる」しかないのかなというのが今回の私の終着点です(笑)

    • 池田さん、昨日のWEB会議は楽しかったですね〜!

      ウチも同じ事起こってます。
      子どもたち、自分がやった事をも「やっちゃった。ごめんなさい」と言えなくて。
      ついこの間も怒り倒しました
      やった事も腹立つのですが、嘘ついてごまかして、人のせいにする、そのセコイ根性に腹が立つ!
      土居さんは、「そんな怒らんでも〜〜」と言ってくれるのですが。
      どうしたもんなんでしょうね。

      • 田中さん ウェブ会議おつかれさまでした。
        編集のコツがなんとなくわかってきたというのが私には衝撃で。。。
        まだわかってない私。田中さんについていきますので、よろしくお願いいたします~(*^^*)

        ウソから出た誠で。

        あくまでも今回の1件をいろいろ考えると
        我が家の場合、今回の犯人の場合、愛情不足なんだな~と。

        上と下に挟まれて、、、

        なかなか自分だけを見てもらえる時間がない。。。

        だからいろんなことにトラブルを起こしてしまうんだろうなと。

        いろいろ日々学びですね~

    • 私の子どもたちは私が怒るような嘘をつかなかったから、さて私ならどうするのかな・・・と
      想像した中で出てきたのは「お手紙作戦」かな~です。
      親子はどうしても同じパターンにはまっているのかなと感じました。
      お母さんの怒りを感じた子どもたちは、共同戦線を暗黙の裡に張っている・・・そんな気がしたのですが。
      そのパターンに変化をつけるにはを考えた時、子どものお手紙にお母さんはジーンとくると同じように
      お母さんからのお手紙に子どもはジーンと心が動く・・・
      そんなに甘くはない?

      • みっこさん 
        お手紙作戦いいかもしれませんね~
        誕生日にお手紙を送ったことがあるのですが、
        意外に喜んでくれていた気がします。
        なかなか面と向かってだと変に腹が立ってしまうことも
        手紙だと冷静になって伝えられるかもしれませんね。

    • 怒られると思うから、子どもは嘘をつきますもんね。それも成長。だから チャンスだと私は思っています。誰も言わないなら、みんな悪いって思ってるか、本当の事がわかったら半端なく怒られるって思ってるかかな? 本当の事がしりたい。こんな穴空いてたら、誰か怪我をしてないか心配だ。嘘をつかれたら悲しい。などなど、子ども達に怒られるという感情以外のお母さんの思いも伝えてみたら?
      彩さんの怒りが収まったらね。イライラの連発。そういう時期だもんね。今日は始業式。空いた穴に、子ども達が書いた絵や写真でも貼って、誰も本当の事を話してくれないモヤモヤをそのまま伝えてみたらいいですよ。
      私もあったなぁ(*^_^*)。怒りを我慢してたら、涙でてきちゃってさ、子ども達 そっちにびっくりして、「ごめんなさい」って (笑笑。でもね。正直に言ったら正直に話した事を先ずは認めてあげてね。ただ、親だから全て許さないといけない訳じゃないから。こんな穴が空いたら嫌だって、言ったらいいですよ。家を変わる時、修理しないといけないって。ペナルティーでお手伝いも沢山頼んでもいいし 笑。彩さんの、ビックリした気持ち、悲しかった気持ち、どうしたらいいのかわからない気持ちを 彩さんのやり方でそのまま伝えてみて。
      かれんちゃんに、その思いを相談してみてもいいかもよ。
      言葉でもお手紙でも、彩さんがピンとくるやり方で。子ども達との信頼関係を築く大チャンス。大きな穴が教えてくれたものを、また教えてね(*^^*)

      • かわちゃん 

        おー!!初コメントおめでとうございますー(*^_^*)
        (せいこちゃんさまさま♪)

        いやー真之介なんですよね。きっと犯人。
        だけどおかしいくらいに頑固で(笑)

        もういいや、これもネタだな~と思ってます。

        怒りますけどね(笑)

        我が家はどんどん壊れていきますよー。

    • 笑っちゃうんでしょ、彩ちゃん(笑)
      しんちゃんよく言ってるもん。
      あんまり会わないのに、会った時よく言ってるのに当たる(笑)
      「イチカいいなぁー、ずるい」
      「カレンちゃんいいなぁー、ずるい」
      上と下に挟まれると、どうしても自分が比べてしまって、愛情を疑っちゃうのかもね。
      そう思うと少し切ないけど、笑える彩ちゃんがお母さんでホントによかったよなぁー!と心から思います。
      こないだ言った、「あなたたちのお母さんが彩ちゃんで、ホントによかったよ!!きっとそう心から思う日が来るよ」と言ったのはかなりかなり本心です(笑)
      かなり前に見たテレビでさ、ゴジラの松井。野球の。
      あの松井が中学の時かな、ウソをついたらしいんだけど、ウソとわかってて、それを心から喜んだお父さんを見て、ウソをつかなくなったんだって。
      家族もいろいろよね。

  • 池田彩さんがちょっとでコメントしました。 7年, 5か月前

    わかるー!! かれんがそんなかんじだよ。

  • 池田彩さんが山形~福岡へでコメントしました。 7年, 5か月前

    わーいいな~コレ!
    スタンドは使っているけれど、シールは作ってなかったな~
    ぜひ、みんなで共有させてくださーい♪

    りえさん、みわこさん、よろしくお願いいたします♪

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 5か月前

    ボール遊びができないなんて公園じゃない!byしんのすけ(小2)

    おはようございます。

    昨日は夫と息子が公園でキャッチボール。

    その横にはでっかく「ボール遊び禁止」の看板。

    息子がその看板を見て一言「ボール遊びが禁止なんて公園じゃない!」

    ごもっとも!!!!

    公園を一番大切に思っている子どもたちに意見を聞いてくれー!

    と思いながらFBにアップしたら、

    地元の議員さんがどうし[…]

    • ボール遊び禁止の張り紙は大都会だけのことではなくなったのですね。
      それは大人社会の心の狭さを子どもに見せている言葉。
      彩さんの行動が見事です。
      フェイスブックの情報問題が今朝の新聞にも載っていましたが、こんな風にプラスがあるから・・・ね。
      一緒に子育てを通して繋がれるお母さん集団が社会を変えていく第一歩になるを目指したいですね。

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 5か月前

    おそようございます♪

    今日は長女がお友達と春休み探検教室に参加して帰ってきました。

    たくさんの猫がいる島「藍島」へ

    お土産話が楽しみだなぁと思っていたら、

    疲れたのか、ご飯もそこそこに部屋へ行ってしまい、なんだか拍子抜け、寂しい母さんです。

     
    お母さんがペンを持つとシリーズvol5「楽になる」
    今、いろんなお母さんたちがペンを持ち「お母さん業界新聞○○版」(マイ新聞)というのを作っています。[…]

    • 私も書くことの必要性を訴えることが多いのですが、それは自分の表現方法を見つけていくということです。
      身体表現であっても、それは自分の心に感じていることを表現するということだから、
      自分を感じていく作業は欠かせないと思います。
      文筆業の人は自分の内面をさらけ出すことに他ならないと言われるのは彩さんがこの記事で感じた通りですね。
      人間丸ごとを感じていくのが観察して感じて書きながら成長する過程を味わっていくことだと思います。

  • 池田彩さんが最高なお花見でコメントしました。 7年, 5か月前

    ステキすぎるー!!!!

  • ゆきえさん、そう言ってくれてありがとうー

    いつもMJ講座で話していることを、いつかまとめたいなーと悶々としていたので
    見切り発車で始めてみました(笑)

    きっと、私だけではなく、
    ゆきえさんだからこそペンを持ってよかった~と感じていることがあると思います。
    それ、教えてくださいね♪

    みんなでお母さんがペンを持つとシリーズ作りたいです♪

  • みっこさん、コメントいつもありがとうございます。
    時間の使い方、上手ではないですよー
    いつも子どもたちと一緒に寝てしまって後悔ばかりしています。

    いろんな人にもっと出会いたいなーと思っています。

    今の一つの夢としていろんな国のお母さんたちに取材して回りたいなーと思っています。

    お母さん業界新聞ワールド版♪

    スポンサーを見つけなくては!

  • 池田彩さんが桜と松が合体?!でコメントしました。 7年, 5か月前

    面白い!!!

  • 私も元気になりました!素敵なお薬の発信、ありがとうございます♪

    昨日、娘がかりてきた「妖精」の本に
    妖精は赤ちゃんの笑い声で産まれると書いてあって、
    あー素敵だなって思いました♪

    赤ちゃんの笑い声、笑顔って本当に周りを笑顔にする最高のお薬ですよ♪

  • みっこさん、おはようございます。
    他人の芝生は青いのは若いからこそ!そっかーそうでしょうか。
    隣の芝生が青いまま年を取る人たちも少なからずいる気がします。
    そういう人たちは「自分」を生きること、向き合うことができてないのかもしれませんね。
    自分の軸を発見すること、気づくこと、大切にすること。
    子育てをしている今だからこそ、とても大切なことだと感じます。

  • 朋子さん
    おはようございます。シリーズも詩も読んでくださりありがとうございます(*^^*)
    すごーく自己満足な投稿なので、、毎回ドキドキしながら発信していますが、、、
    これまでやってきた中で私なりに感じたこと、みんなから聞いた事をまとめたいなーとずっと思っていたので
    vol100くらいまで続けられたらいいなと思っています。

    「どう感じているかシンプルに向き合う=自分も周りも大切にする」

    これいいですね!

    ネット社会が当たり前になり、これからもどうなるか予測がつかないくらい情報が入ってくる時代になって、
    情報と上手に付き合える人とそうでない人が二極化する気がします。

    そんなこれからの時代にとっても大切なことだなと思っています。

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 5か月前

    おはようございます!

    昨日は娘っ子の剣道試合会場より発信中の予定が、、

    なんだかんだで今になってしまいました。。。

    昨日は朝6時半集合、試合会場にはたくさんの親子でひしめきあっていて、本当にいろいろな親子のカタチ、想い、絆があるなぁとつくづく思います。

    「1本1本に気持ちが入ってない!!」と先生から指導を受けている娘を見ながら、一つ一つの物事に私は心を入れられてないなぁと反省。

    娘の剣道、[…]

    • 彩さんが時間を上手に使っていることに拍手です。
      そして今の時代を活用できていることに拍手。
      私との違いを感じるのです。
      それは時代の進化として感じられることだから。
      たくさんの視点を持つのは多様性時代の必要なことだから。
      そして同時に繋がれる可能性があることだから。
      残念ながら2極化していることもあります。
      自分の興味のある分野と人だけで蛸壺の世界に入り込む人がいるってことが。
      お母さんはだからこそ視野を広げて世の中の広い世界を子どもたちに知らせていく役目がありますね。

      • みっこさん、コメントいつもありがとうございます。
        時間の使い方、上手ではないですよー
        いつも子どもたちと一緒に寝てしまって後悔ばかりしています。

        いろんな人にもっと出会いたいなーと思っています。

        今の一つの夢としていろんな国のお母さんたちに取材して回りたいなーと思っています。

        お母さん業界新聞ワールド版♪

        スポンサーを見つけなくては!

    • 彩さんのこの連載、すごくわかりやすくてありがたいです。
      言語化せずになんかいいなペンを持つって、と思っていたことが、言葉で読んで、さらに新しい視点ももらえて、改めてアンテナ広げようと思えました。ありがとうございます!

      • ゆきえさん、そう言ってくれてありがとうー

        いつもMJ講座で話していることを、いつかまとめたいなーと悶々としていたので
        見切り発車で始めてみました(笑)

        きっと、私だけではなく、
        ゆきえさんだからこそペンを持ってよかった~と感じていることがあると思います。
        それ、教えてくださいね♪

        みんなでお母さんがペンを持つとシリーズ作りたいです♪

  • 卒業する息子さんがいらっしゃるんですね~
    おめでとうございます!

    私も将来、必ずやらかしそうですー

  • 池田彩さんがわが家の画伯の作品でコメントしました。 7年, 6か月前

    親バカ最高♪

    こうもりを知っていて、書こうとするのがスゴイ!

  • 池田彩さんがお母さんの誕生日でコメントしました。 7年, 6か月前

    最高のプレゼントですね~
    素敵な40歳の幕開け!おめでとうございます♪

    私は41歳なんですが、誕生日の後は
    どこに行っても「ママは41歳なんだよね」と公言されてました(笑)
    きっと、幼稚園でも言ってるはず・・・

    お母さんをあれやこれやとお友達と一緒に思いやっている姿を想像するだけで幸せな気持ちになりました♪
    ありがとうございます♪

  • 池田彩さんがないしょのピザでコメントしました。 7年, 6か月前

    特別って嬉しいよね~♪
    我が家も近くにあるから、うちは夫が好きでたま~に頼みます♪
    パパのご飯をちゃんとその後つくってあげるあだっちゃんがスゴイなぁ。

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 6か月前

    おはようございます。
    お母さんがペンを持つとシリーズvol3
    「自分の軸ができる」
     

    はじめて赤ちゃんがやって来てくれて、皆さんが最初にすることって何でしょう?

    私は育児に関する本や雑誌、ネットで情報収集をはじめました。

     

    いろんなお母さんとお話しさせていただく中で、こんな方にお会いしたことがあります。

    「子どもが産まれる前に育児本を熟読、産まれてから必死でその本の通りにがんばっていまし[…]

    • シリーズ始まって続けて読んでます。

      最初、どなたが書いたのかと思ったら池田彩さん!
      私、ずっと前にFBで見かけた池田さんの詩がきっかけでお母さん大学を知り、入る事にしたんです。
      あの詩は今でも、胸に沁みます。

      その彩さんが書いたって、彩さんらしいです。

      私は、赤ちゃん初めて生まれる前、育児書見たら「こうしなあかん」って思ってしんどくなりそうで見なかったパターンです(笑)
      それでも、今流行りのSNSやら、人と比べてしまう機会ってなんぼでもありますもんね。

      お母さんがペンを持つと(今はタイプを打つだけど)、自分がどう感じたかに向き合うだけだからシンプルだし、自分を大事にできますよね。

      • 朋子さん
        おはようございます。シリーズも詩も読んでくださりありがとうございます(*^^*)
        すごーく自己満足な投稿なので、、毎回ドキドキしながら発信していますが、、、
        これまでやってきた中で私なりに感じたこと、みんなから聞いた事をまとめたいなーとずっと思っていたので
        vol100くらいまで続けられたらいいなと思っています。

        「どう感じているかシンプルに向き合う=自分も周りも大切にする」

        これいいですね!

        ネット社会が当たり前になり、これからもどうなるか予測がつかないくらい情報が入ってくる時代になって、
        情報と上手に付き合える人とそうでない人が二極化する気がします。

        そんなこれからの時代にとっても大切なことだなと思っています。

        • そうなんですね、緊張してるようには見えず、堂々たる文章です。
          彩さんの発信、いいな~って思います。
          vol.100までとはすごい!

          ネットの付き合い方、まだ上手に使えるかどうかが定まってないような気がします。

          ところで、この絵はご自身で描かれてるんですか?
          すごい上手で目を惹きます。

    • 他人の芝生は青い・・・この思いは若いからこそ感じるのです。
      それは理想に燃える若々しさゆえに。
      現実と理想が離れすぎている人ほど苦しみが待っているということだから。
      理想はあったほうが励みになりますが、自分の現実をしっかり見ることも忘れないことです。
      だから奇麗すぎる情報や芸能人とは比べられないという現実感に戻ったらいいだけなんですけどね。
      昨日、今日、明日と連続していく、日々起こる日常の暮らしの中で発見する楽しみを見つけること。
      それがお母さん大学生の自分軸の発見につながるということだと思っています。

      • みっこさん、おはようございます。
        他人の芝生は青いのは若いからこそ!そっかーそうでしょうか。
        隣の芝生が青いまま年を取る人たちも少なからずいる気がします。
        そういう人たちは「自分」を生きること、向き合うことができてないのかもしれませんね。
        自分の軸を発見すること、気づくこと、大切にすること。
        子育てをしている今だからこそ、とても大切なことだと感じます。

    • 他人の芝生・・・若いからというのはほとんどがかかる病だと思っているからです(笑)
      若くてもかからない人もいますし、年をとってもかかり続けている人もいるでしょうね。
      そこは偏差値と似たものを感じます。
      自分を知るための偏差値は役に立ちます。
      それはいろんな分野においての偏差値。
      これまでの学校教育が知らしめたのは、学校教育に基づいた偏差値だけでしたね。
      これからはそれだけでは駄目だということを知ることです。
      だから我が子の好きを一緒に見つけ出して、自己肯定感を感じるように育てること。
      変わらざるを得ない時代に生きていることを楽しめたらいいですね。

  • さらに読み込む