-
池田美智子さんが夏、終わったみたいだけど・・・でコメントしました。 7年, 10か月前
訂正 思いテーマではなく重いテーマですね。
でも、思いの後に点を入れたら又思いの意味づけが膨らみそうですね。日本語ってやっぱり面白いな。
-
池田美智子さんが夏、終わったみたいだけど・・・でコメントしました。 7年, 10か月前
ひまわり畑の映像を見ると私に浮かぶのはソフィアローレンの映画「ひまわり」です。
あの映画は戦争が絡んだ思いテーマの後ろにあったひまわり畑。
大谷親子の明るい笑顔はまぶしいな~。でもご先祖様にご挨拶の後のこの景色は静と動の関係ですね。
私は娘の思春期は静かに格闘していたのですが、それはカウンセリング学習の最終年の総仕上げだった思い出です。
-
文科省の権力は文部省時代以上に強くなりましたね。
金をちらつかせながら教育を操る権力まで来てしまったようです。教師を管理した後にきているのが、親の管理のように感じています。
私はそんな管理社会がとても嫌で、少子化社会は当然のことであると思ってしまいます。
躍起になって国が産めよと言い始めていることに、もう一度お母さんは注意が必要です。子育ては自由な環境を認めず、窮屈な管理のもとに子どもをどんどん追いやっている気がしてなりません。
だから私はこのお母さん大学でお母さんたちが話す場を持ちながら、そのことに気づき一緒に声をあげていくことから
希望を見つけ出したいと思うこの頃です。 -
この頃は人間の劣化という言葉を耳にするようになりました。
うなずきながらも、何をもって劣化とみなされるのか?という疑問も持つんですけどね。私の子育て中に盛んに聞かされた言葉は、地域の崩壊が家族の崩壊に・・・それが子どもに影響・・・
叫ぶのは専門家を中心にした人たちからでしたが、それが国の政策からもたらされたものであり
教育の崩壊まで及んでいたことを指摘する専門家は日陰の存在となったはずです。今、30年前に書かれた「学校に背を向ける子ども」を読んでいますが、まさに我が子達の心象風景を思い出し
今はまさに親になっている子育て世代なのですから、学校社会をどのように感じているのかなと私はそちらを
関心をもってお母さん大学生たちの記事に注目するのです。 -
池田美智子さんがハァ~~~~~ッギュゥッ!!でコメントしました。 7年, 10か月前
私も記事を読んでいる途中で、これは直子さんだって気がつきました。
それは夢広場での日記のやり取りの土台があったからこそだなと思います。
ボチボチ楽しんでいけたらそのうち慣れるかな・・・が今の私の心境です。 -
池田美智子さんがデモクラティックスクールに行ってみました!でコメントしました。 7年, 10か月前
文科省への子どもたちの抵抗と思えなくもないなと思ったりします。
権力構造で教師をも手中に収めているのですから、そこに自由な発想など芽生えさせることができないと
息苦しさを感じる子どもたちがあちらこちらから脱出を始めているのだと思います。その増加に伴って少しずついろんなタイプの学び舎はできてきたようですね。
ただやっぱりそこには費用や時間などの面において悩ましい問題も出てくるでしょう。
子どもが学校に行かないのは、大人たちへの問題提起でありそこを私たちが考えさせられているということを
大人の共通認識になれるようにと思っています。 -
池田美智子さんが気持ちよく送り出せなかった朝でコメントしました。 7年, 10か月前
募金はそこに善意が試される気がしてしまう微妙な心理が働きますよね。
8歳で募金は自分に向き合う最初になるかなと思いながら読みました。
この場合、自分のお小遣いからという呼びかけがあったのかな?
家族に任せられていたとしたら、そんな親子の微妙な心のやり取りがある親子もあれば
親が差し出してそこには子どもの葛藤はないということもあるでしょうしね。で、美和子さん親子は長男君の気持ち、私はよくわかるな~と思いましたよ。
親にしてみれば気持ちよく小遣いから差し出せる子は誇らしい気持ちになるかもしれません。
ですがまだ8歳というのは、自分の大事なお小遣いを見知らぬ誰かにという気持ちには
なれない気もするなと思いました。今回はそのあたりをもう一度対話してみると、長男君の心はほ…[ 続きを読む ]
-
池田美智子さんが新サイトおめでとう!!でコメントしました。 7年, 10か月前
やっと入ってきましたね。
今回は私のほうが一足早かったです。がっはっは!
ですがまだ毎日の変化についていけてない気もします・・・ - さらに読み込む
みっこさん
耳鼻科で夢ひろばやってますね。
ちゃんと、バックに、アメちゃんと新聞、入れていますか?
いつでも、渡せるように、よろしくお願いします。
夢ひろばが地域に広がるために。
藤本さん
アメちゃんも新聞もバッグにこれまで入れてなかったです。
これからは新聞は忍ばせるように意識していきたいと思いました。
はい。どさっと送ります。
藤本さん
そこまではご勘弁ください。
私は今、引きこもり生活を楽しんでいるんですから
あくまで私の読み終わった新聞を忍ばせておくという意味でした!