お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

池田美智子

  • 池田美智子さんが仲間と友だちでコメントしました。 7年, 10か月前

    プロフィールの書き換えをすればいいということですかね?

  • 池田美智子さんが男3人でコメントしました。 7年, 10か月前

    お子様定食ではなさそうだなと写真を見ながら読みましたが、全部食べられたんですね。
    食べるとやっぱり母としては安心しますよね。
    お父さんは頼りがいがある…そんな食べ姿と寝姿です。

  • 美和子さん
    みっこさんを残してほしいです。
    今から何と言ったらいいかって思うでしょ(笑)
    藤本さんたちも私の呼び名を変えていないことでホッとしていますよ。

    今はコメントを書くことで精いっぱいかな。

  • 想像できないから教えて~(笑)
    何を誰が話して笑っているのかな?

  • 池田美智子さんが横須賀は晴天!でコメントしました。 7年, 10か月前

    土居さんだな、田中さんを撮った人はってすぐに思いました。
    雨じゃなかった!
    いつもそちらはどんよりの日が続いているのかと思っていました。

    これはすっかり秋の空の気配を感じますね。
    向こうは千葉って・・・乾杯場所が駄目になったとこだな~

  • 池田美智子 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 10か月前

    写真の魅力は確かにある。

    人を呼び寄せるための第一歩だと新サイトを見ながら思っている。

    だけどな・・・そんなにあれもこれもができなくなったな・・・って

    嫌でも老化を意識するけれど、意識したほうがいい時と良くない時もあるしな・・・

    このサイトでは主に子育て中のお母さんの記事を読んで過去に戻って若返る。

    ありがたいことだな~ってお母さんの喜びを一緒に味わったり、苦しい時には

    ちょっと枠を広げられ[…]

  • 私も新サイトをウロウロしながら楽しんでいます。
    新サイトがこれからどのように展開していくのか楽しみです。

    そのためにも真美さんのプロフィールをもう少し詳しく書いてほしいな。

  • この問題は本当に悩ましいと思っています。
    保育園は厚生省管轄で保育の目的は乳幼児の世話が中心であるということでした。
    幼稚園は文科省管轄で、幼児を教育するという目的であり教育方針が園によって違いがあります。
    自由保育か一斉保育かと話題はあって、そこにモンテッソーリ教育法やシュタイナー教育法も入ったりして
    永松さんのようなイメージの勉強というところに行くようになった気がします。
    政府はこの管轄による利権構造を打破できず、女性活躍など女性を持ち上げながら入れ物だけを
    用意しようとした結果が、今回の2歳児幼稚園のところまで来たのではないでしょうか?

    3歳児神話という言葉でその昔お母さんが苦しめられたという経験が、今ではそこから解放されたかのような
    振り子現象も私には感じられます…[ 続きを読む ]

  • 池田美智子さんが仲間と友だちでコメントしました。 7年, 10か月前

    この場所では私は年長者なので、夢広場では本名を出さず「みっこ」でした。
    おかげさまでお会いした人からは「みっこさん」と自然に呼んでもらえます。

    だいたいが第一印象が堅苦しい人と見られますから、夢広場で長年使ってきた「みっこ」を
    忘れてほしくないな~と思っています。

  • 瞳さん
    気づくのが遅くなって今頃キャッチしています。
    これで夫婦のバランス関係まるわかり。感謝の仕方・・・それでいいわ~(笑)
    誕生日のプレゼントはこれが一番笑顔になるのよ、大概のお父さんは。
    私の夫も今でも大事にクリアファイル本に差し込んでいます。

  • 池田美智子さんが一人ずつでコメントしました。 7年, 10か月前

    早く楽になりたいと思っていたころの日々が、実は振り返った時一番大事な時期であったこと。
    そのことにいつ気が付くか?
    今でしょ!の林先生の名言は素晴らしかったってそちらじゃなく、
    気がついて今を充実している彩さんが素晴らしいです。

    私はこんな風にお母さんが発信する記事を読んで、過去を思い出して幸せを思い出せるのが
    とても嬉しくて、だからまだ寂しくはないです。
    ありがとう~。

  • 池田美智子さんが噛み合わないでコメントしました。 7年, 10か月前

    1年半前のことを思い出した記事?
    私はこの記事を読んでいるとき、怒りの収め方をあれこれ考えていたんです。
    「お母さんは腹が立っています~どうしてかな~」とかの有名になった豊田議員の口ずさみでとかね(笑)

  • 学校教育という制度はベルトコンベアーのようになっていしまった結果
    それを拒否する子どもたちが増えていくのは自然な事だと私は思っています。
    子どもの感性は大人が失くしてしまったことへの宿題ともいえます。

    文科省の権力構造への戦いをこの子どもたちは、になっている気がしてなりません。

    全国にはいろんな子どもや大人がいますよ。
    一緒に考えて行きましょう~

  • 亜寿香さん
    最初は誰の記事だろう…と興味のある分野だからと思いながら読んでいくと途中でうた君登場により判明。
    プロフィールもう一つ子どもと孫の人数を書いてほしいです。
    少子化の中だからこそ、これだけの経験をする人は貴重な存在だから。

    で、宿題の話で私も同じところを文章の中に見つけました。
    受け止め方。

    人が成長していく中での気づきだとこの頃思います。
    同じ宿題を子どもたちがそれぞれにどのように感じていくのかは大事です。
    それをどのように受け入れるのか、受け入れられないならどうするのか・・・などね。

    ちなみに私は宿題は始まってすぐはやる気満々、途中で中だるみ、最後は何とか終了のタイプでした。
    我が子二人はどうだったかといえば、いつしているのかを私は知らない。…[ 続きを読む ]

  • 近くにいたら飛んでいきたい・・・
    新聞の山を前に、これはたくさんの人手がいる。
    大変だからではなく、この新聞を前にして笑顔でお喋りしながらの雰囲気が写真から伝わってきました。
    新サイトの良さを感じています。

  • 新サイトになってよかったことは、亜寿香さんがスマホで来れるようになったこと!
    プロフィールの設定お願いします(笑)
    ねこまんまご飯、この言葉も今のお母さんは知らないだろうな~と思いながら
    懐かしささえ感じました。
    私も離乳食は、最初からおおざっぱでしたから共感しております。

  • 初めて経験したSNSの世界がこのサイトでした。
    それからすっかり根付いてしまい、根っこの一部を支えていることを実感しています。
    根っこができなければ大木にはならないから、やっぱり子育てに共通する世界だと思います。
    若いお母さんが笑顔になることを毎日願いながら、これからもボチボチ新サイトに乗り込みます。

  • 池田美智子さんが重い腰を上げたけれどでコメントしました。 7年, 10か月前

    瞳さん

    そう、あなたの一番に友達申請にアタフタしてどうしよう・・・でした。
    そのあと青柳さんから来て、もうこれはうだうだしておれないと動いたんです。
    ありがとう~
    私はこれから当分投稿よりコメントが多くなるかもしれないな・・・
    よろしくお願いします。

  • 池田美智子さんが重い腰を上げたけれどでコメントしました。 7年, 10か月前

    美和子さん

    一足先に来ておられるらしいと感じて、私もそろそろとは思っておりました。
    スマホなしの人、もう一人いたのね(笑)
    旧サイトに書き込むのが慣れすぎていて、こちらはまだ恐ろしい~です。
    よろしくお願いします。

  • 池田美智子さんが重い腰を上げたけれどでコメントしました。 7年, 10か月前

    宇賀さん

    いつも陰からそれとなくプッシュする力に押されてしまうようになりました。
    日陰の涼しいところに慣れていたので、今度は日向に出た気分になりそうです。
    これからもよろしくお願いします。

  • さらに読み込む