お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

池田美智子

  • 池田美智子さんが几帳面な人~その1~でコメントしました。 7年, 1か月前

    几帳面、こだわり・・・うんうん、大変だ!
    このタイプの苦しさは人が上手ねと本当に思って褒めても、納得できない何かがあるんですよね。
    前の記事にコメント書いてこれを読んでいるのですが、長男君の苦しみがよりわかりました。
    1年生の時の先生が几帳面だったとかはないでしょうか?

  • 池田美智子さんが布団を食いちぎった夜でコメントしました。 7年, 1か月前

    長男君の次男君への口撃は何を言いたいのかな・・・
    攻撃に対抗する次男君に更なるエスカレートして、たまりかねて母の登場。
    パターン化現象にも見えてきます。
    つまり長男君もそのパターンをすでに繰り返すことで落着させているのかもしれませんね。
    私が感じるのは、どうしても長男の真面目さに対して次男の要領のよさ。
    それを感じて長男としては腹が立つんでしょうね。
    一度長男君の良いところをしっかり褒め直してみたらどうでしょうね。
    時々はいいところを忘れないためにも、チェックしてみてください。
    でもこの記事を読む限り、対話ができていますよ。
    長男の苦しさがちゃんと感じられているお母さんだから、それは伝わっていると思いますよ。

  • 鎧・・・ね。
    本来の目的は敵がたくさんいるから闘うために身に着けるものです。
    大人になるまでに親から鎧を着せられていくわけですが、どんな鎧であるかが人によって違います。
    親自身が重くて身動きが取れないくらいの頑丈なものをいつの間にか来てしまっていたら・・・
    鎧は外に出る時に着けて家に帰ったらそれを脱ぐことができるのだったら・・・
    自分はいったいどんな鎧を着せられて、そして自分でもひょっとしたら更なる重ね着をしているかもしれない・・・
    などと想像すると楽しくなります。

  • 池田美智子さんがお札に⚠注意でコメントしました。 7年, 1か月前

    ふうちゃんがこれを作りながら楽しんでいる…
    ニヤニヤしながらママやパパの顔を想像して作っているんだわ。
    遊べる子、遊べる親は素晴らしい~

  • 一生懸命生きるは、私の中では1日の中で毎日同じことを繰り返しながらも
    「ああ、今日も無事に終わりそうです。ありがたいことです」という思いで生きることかな。
    緊張と弛緩があってこそ、健康に生きることができるということが一番です。

  • 池田美智子さんが母の日コンサートでコメントしました。 7年, 1か月前

    ありがとうございます。
    今日は曇りになる予報でしたが、晴れて気温も高い日になりました。
    チケット発行を近くのコンビニ・・・の欄で、選択ミスをしてしまい少し遠いところに夕方行くつもりです。
    昨日の徹子の部屋で「両親に比べてあなたは・・・」の発言主が判明しました。
    中尾ミエさんで彼女は目を丸くしておりました。
    言った方は忘れて言われた方がずっと覚えている・・・これは人間の性ですからね。
    お互い年を取ったことでこんな話もできたのかもしれません。

  • 気になるわ・・・いなり寿司の数が7個。
    どんなふうに分けるんだろうって。
    ふうちゃんが「私がお姉ちゃんだから・・・」って仕切るんだろうかって。

  • 池田美智子さんが母の日コンサートでコメントしました。 7年, 1か月前

    もっと聴きたいと思った歌手2名のチケット先行予約で買いました。
    秋川さんが7月、森山さんが11月です。

  • 池田美智子さんが母の日コンサートでコメントしました。 7年, 1か月前

    美和子さん、母へのメッセージ自筆つき写真を初めて手にしたのでおすそ分けしたいと思いました。
    長くなりすぎやしないかとハラハラしていたので、一人だけ省略した方がいます。
    麻衣さんという方で、久石譲さんの娘さんだそうでお父さんと世界を回っていらっしゃるそうです。
    徹子さんがユニセフへの募金を呼びかけられて、その時には生協で500円安く買えたのでそれを・・・と
    思っていたのに帰る時には人に押されながらですっかり忘れ去っていました。

  • 池田美智子 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 1か月前

    生協の抽選で当たった母の日コンサート、友人と出かけた昨日はあいにくの雨の母の日。

    それでも大阪城ホールには何万人だろうか、私達年代の母や更に高齢の母と娘たちの姿で埋まっている。

    こんな大規模コンサートは若い頃武道館に行った以来の出来事で、当時と今の違いを感じるのも新鮮。

    私達の席はバックの天井席だと知ったが、ちゃんと大画面が見えるように4面に設置してある。

    今年で12回目らしいが、常連歌手は森山良子さん[…]

    • すごいメンツのコンサートだったのですね♪
      皆さん、お母さんへのメッセージ付きでいいですね!
      みっこさん、写真を投稿の中に入れて・・・このサイト使いこなしていますねー!

      友達とコンサートって最高にいいですね♪
      私もいつか、そんな母の日を(笑)

    • 美和子さん、母へのメッセージ自筆つき写真を初めて手にしたのでおすそ分けしたいと思いました。
      長くなりすぎやしないかとハラハラしていたので、一人だけ省略した方がいます。
      麻衣さんという方で、久石譲さんの娘さんだそうでお父さんと世界を回っていらっしゃるそうです。
      徹子さんがユニセフへの募金を呼びかけられて、その時には生協で500円安く買えたのでそれを・・・と
      思っていたのに帰る時には人に押されながらですっかり忘れ去っていました。

    • 豪華メンバーですね。

      • もっと聴きたいと思った歌手2名のチケット先行予約で買いました。
        秋川さんが7月、森山さんが11月です。

    • ありがとうございます。
      今日は曇りになる予報でしたが、晴れて気温も高い日になりました。
      チケット発行を近くのコンビニ・・・の欄で、選択ミスをしてしまい少し遠いところに夕方行くつもりです。
      昨日の徹子の部屋で「両親に比べてあなたは・・・」の発言主が判明しました。
      中尾ミエさんで彼女は目を丸くしておりました。
      言った方は忘れて言われた方がずっと覚えている・・・これは人間の性ですからね。
      お互い年を取ったことでこんな話もできたのかもしれません。

    • いつもコメントありがとうございます。
      豪華メンバーですね。羨ましいです(^_^)皆さんの生歌いつか聞いてみたいです。
      そして、ドラマ「トットちゃん」をいつも見ていたのもあって、黒柳徹子さんのエピソードにはジーンときてしまいました。

    • 私達にとっては同時代を生きてきて、大ヒットを出した方々がその後も変わらず大活躍されていることが
      とても嬉しい気持ちにさせてもらうことができて、元気をもらいました。
      そんな昨日には、西城秀樹さんの訃報が入り今日もずっとどこのテレビ局も振り返りながら偲ぶ番組。
      今のコンサートを盛り上げるための仕掛けをしたのが彼であったことを知ると驚きとともに
      周辺の方々の声が人柄を感じるものであり、愛の本質を人生を通して私たちに教えてくれた人だと思いました。
      新御三家と言われる中で、私は彼が好きでした。合掌。

  • 滑り台を一緒に上から眺めていろんなことを思いめぐらせるお母さん。
    とても素敵です。
    色んな事を経験し、たくさんの失敗があるからこそ学べるということに気づくのがね。
    成功から学ぶより失敗から人は学べるんだなということを大人が気づくことが大事ですね。

  • 通信や流通手段が今ほど便利ではない時代の母は子どもに小包を送ってくれました!
    私にも経験があって、それがぐっと心に染み入るんですよね。
    手紙が必ず添えてあって何度も何度も読み返すその時間は、ずっと残り続ける宝物。
    ところが今では便利が故にあえてその必要性すらもなくなりつつある時代だからこそ、
    あえてこんな手法も残す必要性があることを感じます。
    私は特に娘に何度が送ったのですが、メールで送ったよを出し手紙を入れていきました。
    それが娘にもとてもよかったらしく捨てられないと言います。
    何かを送る時には「手紙を忘れずに」と催促されることで、手紙の良さの再発見をしますね。
    わざわざ切手を買ってたくさん貼って出す手法・・・これは新発見です。

  • 子どもたちが離れて気づくことはお互いに色々出てきますね。
    自分が子どもで親元を離れた時のことや我が子が離れていった時のことなど同じところや違うところなど・・・
    電話代が高くてそれをお互いに知っているが故の我慢の時代と簡単につながる今の時代。
    同じだろうなと思えるのは、子どもは今と未来に忙しいということ。
    親は今と過去で生きているようになっているということ。
    共通しているのは今を一生懸命生きているかを感じていくこと・・・ですね。

  • 池田美智子さんが母の日には・・・でコメントしました。 7年, 1か月前

    写真で刻々とその時々の子ども達の様子がわかってとても楽しく読みました。
    ホットプレート、子育て中には出番があったな~っと、すっかりこの器具すら思い出せなくなっていました。
    お兄ちゃんのキャベツと格闘している姿が男らしいですよ。
    からあげつくってね」のところ「つくてっね」はどっちが先かな・・・て思ったのかな?
    梅酒は私も夫や義姉が作ったものを美味しくいただいています。
    私の母の日はコンサートで楽しく過ごしてきました。

  • 池田美智子さんが小3には勝算しかない話でコメントしました。 7年, 1か月前

    少子化は色んな所で子どもの育ちに変化をもたらしていくということです。
    一人っ子、二人でも男と女だと遊び方が違っていくにつれ別行動に早い段階でなります。
    ギャングエイジというのは兄弟関係でもまれる経験をしながら、次には友達ともまれていく経験です。
    そして喧嘩するのももまれていく経験なんですけど、親はそれをすぐに止めたがる傾向になっていくんです。
    野性的な部分がそがれていくとギャングにはなれません。(笑)

  • 池田美智子さんが小3には勝算しかない話でコメントしました。 7年, 1か月前

    ギャングエイジ時代がなくなっていく・・・と私の子育て中に警告されていましたけれど
    こんな風に残せる人はまだまだ存在していると思うとホッとします。
    一人っ子なら友達作っての世界が姉妹3人なら長女の後に必死でついていく妹たち・・・の世界ね。

  • 振り返る余裕って素敵です。
    がむしゃらな毎日を送る子育て時代だからこそ、意識しながら時には振り返ることが大事だなと
    記事を読みながら思いました。

  • この写真を見たら切ない気持ちが出てきますね・・・
    でも帰る時間が必ず来ることも覚えていく時期だから、そこはお互い我慢ですね。

  • 子どもの1歳の誕生日は親や祖父母にとっては特別な日だと思いますよね。
    そして誰でも思い出すのが同じように階段を上るようになって、「ああ、目が離せなくなった・・・」という
    喜びとともに味わう今後のこと。
    これからの成長は加速度を増していきますよ。
    おめでとうございます。

  • 池田美智子さんが110歳の水切りでコメントしました。 7年, 1か月前

    澄み切った水面が美しいこと。
    緑の木々が川に映っているのでしょうか、エメラルドグリーンに見えているのが素敵です。
    そして二人合わせて110歳・・・私たちに比べたらまだまだ若いです!

  • さらに読み込む