お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

池田美智子

  • 池田美智子さんがは~!!!???でコメントしました。 7年, 5か月前

    そうなのよね。日本でも武器に頼ろうとする人たちが増えていくのが恐ろしいです。
    今こそ唯一の核被爆国体験を伝えていかなければならないのに、総理も逃げているし・・・
    生協が署名活動を始めましたので、まずはそこからと思っています。

  • 池田美智子さんが母のツッコミでコメントしました。 7年, 5か月前

    既に気遣いが感じられる・・・
    大人の世界を先取りする子どもは敏感なところを持っているってことを知ってね。

    お母さんが言葉を補足しているのはナイス!

  • 池田美智子さんが母のたのしみでコメントしました。 7年, 5か月前

    日本がおかしくなっていくのは、遊びという感覚がなくなっていったからです。
    全員が将来プロ野球選手になるわけでもないのに、たった一人の才能を見つけ出すかのようなやり方を
    とっていくのですから、私はそこがいろんなところで引っ掛かってきました。
    しっかり楽しんでね。

  • 池田美智子さんが受験真っ盛りだけれどでコメントしました。 7年, 5か月前

    今朝の毎日新聞の読者の声の欄では団塊の世代を中心に受験戦争経験したものが
    人を蹴落とすことで勝ち取ったことで果たして幸せになったのか・・・
    老齢期に入って思いやりの薄い競争社会では誰も幸せにはなれないと
    薄々気づいているはずだ・・・という主旨の投稿を見て、企業のトップが果たしてこんな心境に
    なれているのだろうか・・・という疑問は残りますが、私達母親がいち早くそこに気がつくのが
    一番いいのだと思っています。

  • もっとお母さんの心を柔らかくするために・・・とこの専門家は考え続けていらっしゃたのでしょう。
    覚えやすいように「ほ ま れ か が や き を」という言葉であり、
    その反対が「ひ ど い お と ぎ ば なし」でした。

  • 池田美智子さんが新3歳児神話の復活でコメントしました。 7年, 5か月前

    藤本さん、私たち世代が伝えきれなかった多くのことがあったからこそ
    若い苦しむ親子をそのままにはしておけないという気持ちになります。
    お母さんが能動的になるような後押しを私たちはしていくことが大事ですね。

  • お母さんが頑張っているのがしっかり伝わっているな~
    お母さんの頑張りが子どもにも嬉しいのよね。
    だからそのことを知ってほしくて娘さんは先生に渡したくなるんだな・・・
    本物の大人の真剣さを伝えていくってこれでわかるな~と思いました。

  • 誰かと思えばRENさんか。
    子育て中は多少母の味を植え付けようと頑張る時期だから自分の本当に腕に疑問を持ち
    他人さまの方に気を取られ、プロの味が最上級と思い込み、料理上手な人に羨望のまなざしを向け・・・
    あるあるです。
    でもねそんな経験を経て子どもが巣立ち、そのたびに母の素朴な味を求めると嬉しくなるの。
    そして料理が面倒くさいからって総菜三昧やら外食に行けば、やっぱり自分で作ったほうがホッとした味を感じられるのよ。
    わかった?(笑)

  • 池田美智子 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 7年, 5か月前

    おんぶが西欧人になぜ避けられていたのか。なんでも西欧がすぐれているという思い込みで、おんぶ文化が廃れていく傾向があるのではないか。おっぱいに関係するところが大きいと思うのも関係しているのではないか。アメリカ女性が体形を気にしておっぱいをやらずにミルクにしたり、母性より女性の方を大事にした時代が戦後どっと日本に流れ込んだ歴史など。

    • みっこさん、ありがとうございます!
      おんぶにも使えるドイツ製のディディモスという1枚布も、地味に使っている人はいるので、欧米の事情や歴史から攻めてみるのすごく面白いなと思いました。

  • 早春の香りをありがとうございます。
    春を少し感じています。

  • 池田美智子さんが迫力満点 鬼発見でコメントしました。 7年, 5か月前

    鬼役者にはやっぱり中年太りが貫録鬼になりますね。
    子どもたちの声が聞こえてきます。
    中にはひそひそ声も「ねえねえ、あの鬼さんひょっとして・・・」なんて子の声も。
    色んな子どもたちの園での鬼体験をかえってお母さんに話してくれるかな?

  • 池田美智子さんがお手当でコメントしました。 7年, 5か月前

    そうそう、愛が伝わっていくのが写真からも感じます。
    小学生になってからはとにかくお母さんの「手」が愛情を一番感じるところだと思います。
    熱が出た時、すぐに冷シップに任せるのではないことを知ってほしいなということもね。

  • 池田美智子さんがなかよし喧嘩組でコメントしました。 7年, 5か月前

    手を重ねていくのを見て私は手遊びを思い出しました。
    1がさした、2がさした・・・8(蜂)がさした・・・っていうの。
    どんくさい子がいるのよね。つねるのも色んなつねり方があってね。
    今自分の手の甲をつねったら、戻りが遅い(笑)

  • 池田美智子さんがお母さんの不在でコメントしました。 7年, 5か月前

    良く感じ取れるお母さんになっていますね~。
    お母さんのココロの幅は色んな人との出会いと学びによってどんどん広がっていくはずです。

  • いよいよですね。
    飛んでいきたいけど遠すぎる(笑)
    どうぞ目に留まって来ていただけますように・・・

  • 池田美智子さんが新3歳児神話の復活でコメントしました。 7年, 5か月前

    美和子さん、九州のお母さんチームはお母さんの基地づくりをしていて私は嬉しいのです。
    お母さんの基地ができると、子どもはお母さんを心の基地に持つことができて安定しますよ。
    子育ては競争するのではなく、学びあいをすることだと実感したら親子が変化します。

  • 池田美智子さんが鬼バスでコメントしました。 7年, 5か月前

    どんな鬼になっているのかな・・・
    おどけ鬼が似合いそう。

  • 池田美智子 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 5か月前

    今、大学受験の真っ最中だが、阪大、京大の合否問題が相次いで出されているけれど渦中に巻き込まれた親子はこのことをどんなふうに受け止め、それをプラスに変化させていけるかがもう一つの彼らの分かれていく道になるだろうと私は思っている。

    学歴、学力と「学」がつくが、いずれもそこから何を学んだかである。

    私は自分が受験競争時代に入っていたころの子ども時代に少しの疑問を持った。

    学校の授業がちっとも面白いと感じなかったから[…]

    • みっこさん

      おそらく、あと100年もすると、お母さん大学の価値がぐんと上がるでしょう。

      必要な学問として。

      その頃、私やみっこさんは、雲の上から、ダメ、ダメ、そうじゃないんだよと、ぶつぶつ言いながら、見ているのかな?

    • 今朝の毎日新聞の読者の声の欄では団塊の世代を中心に受験戦争経験したものが
      人を蹴落とすことで勝ち取ったことで果たして幸せになったのか・・・
      老齢期に入って思いやりの薄い競争社会では誰も幸せにはなれないと
      薄々気づいているはずだ・・・という主旨の投稿を見て、企業のトップが果たしてこんな心境に
      なれているのだろうか・・・という疑問は残りますが、私達母親がいち早くそこに気がつくのが
      一番いいのだと思っています。

  • 池田美智子 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 5か月前

    MJ池田彩さんがインタビューしてきた記事が大きく取り上げられた今月号全国版。

    白川医師は数十年の間小児科医師として色んな母子を見てこられた中で、時代背景を出しながら母親のココロの変化について言及されているから説得力がある。

    「新3歳児神話」のコラムを書いた藤本さんも色んな活動をしてこられたことで感じられたからこその母へのメッセージであった。

    同じ時期に私は個人として当時の母たちの揺らぎに疑問を持ち、私はひたす[…]

    • みっこさん。
      この特集、とっても興味深かったし、お母さんの背中を押してくださるエールのようにも感じて
      嬉しかったですし、ますます「やるぞ!」と思わされる勇気をもらった記事でした。

      振り子現象が今出ているならば、私たちが変えていかなければいけませんよね。
      今日、久留米で折り込み作業があって、まさに白川先生の本を彩さんから借りて帰り、
      今手元にあるので、じっくり読みたいなと思っています。

    • 美和子さん、九州のお母さんチームはお母さんの基地づくりをしていて私は嬉しいのです。
      お母さんの基地ができると、子どもはお母さんを心の基地に持つことができて安定しますよ。
      子育ては競争するのではなく、学びあいをすることだと実感したら親子が変化します。

    • 新3歳児神話は、国や大人の都合ではなく、あくまでわが子とお母さんから考えたこと。

      だから、お母さんならわかる!と言いたいのですが、

      それが、簡単にわかる時代だったら、今のような子育て社会にはなっていない。

      だから、お母さん大学が、言い切るしかないなと思っています。

    • 藤本さん、私たち世代が伝えきれなかった多くのことがあったからこそ
      若い苦しむ親子をそのままにはしておけないという気持ちになります。
      お母さんが能動的になるような後押しを私たちはしていくことが大事ですね。

  • 池田美智子さんが電話応対力でコメントしました。 7年, 5か月前

    「この携帯電話は誰がつくりましたか?」と聞いたら
    「もちろん、僕のお母さんです」っていう返事が返ってくるのかな?
    電話の応対に苦慮する新人会社員の話題がありますが、今から研修中なのはナイス!

  • さらに読み込む