お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

池田美智子

  • 池田美智子さんが5分べんとうでコメントしました。 7年, 5か月前

    あら~私の記事にコメントまでつけていただきりがとうございました。
    そんなこととはつゆ知らず、久しぶりだな・・・と懐かしがっていましたのに
    この慌てぶりの記事と重なり、金子さんの含みのあるコメントと共に笑いました。

  • ひといき・・・色んなとらえ方があることを教えていただきました。
    根を詰める作業の後のひといき、だらだら作業のあとのひといき・・・
    ひといきを入れて気分がどんなふうに転換できるのかと思うところですが
    ひといきが入って終わりにはしたくないでもっと遊びが欲しかったんでしょうね。

  • 池田美智子さんが食べる喋るで満足でコメントしました。 7年, 5か月前

    今回は久しぶりのおんぶに抱っこの一泊でしたから。 
    ほら、あの乾杯の日以来です。(笑)
    ココロが自由に放たれる仲間と過ごすのは本当に楽しいことです。

    行きも帰りもずっと一緒に過ごした人とは、高野山に行ったことがないということで暖かくなったら・・・
    実現できるかどうかはわかりませんけど頭には残していくつもりです。

  • 池田美智子 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 5か月前

    昨年11月にボランティアコーラスメンバーが安い値段でのお誘いが来ているけど誰か行く?という言葉に食いついた仲間9人で1泊合宿となった。

    和歌山のホテル川久ということだけで「聞いたことある」とその場所がどこにあるのかも知らず…みんなに呆れられながら白浜と分かり「ああ、そこらあたりは過去に計画倒れになったところだ」で雰囲気だけは楽しめることを期待した。

    難波駅に送迎バスが来てくれて約2時間のバスの中、隣でソプラ[…]

    • 大満足合宿ですね!!
      うらやまし~~い。
      美味しいもん食べて、楽しいおしゃべりして、いい時間でしたね。
      それが池田さんの元気の秘訣ですか!

    • 今回は久しぶりのおんぶに抱っこの一泊でしたから。 
      ほら、あの乾杯の日以来です。(笑)
      ココロが自由に放たれる仲間と過ごすのは本当に楽しいことです。

      行きも帰りもずっと一緒に過ごした人とは、高野山に行ったことがないということで暖かくなったら・・・
      実現できるかどうかはわかりませんけど頭には残していくつもりです。

    • うわ~、豪華。

      楽しそうな合宿ですね。

      白浜は、夫の実家の近くです。

      おばさん軍団、盛り上がったでしょうね。

    • 藤本さんにとっては白浜は身近に感じられる場所ってことでしょうか。(笑)
      日本海の海とは違いを感じました。
      風が結構吹いていましたが、波がそれほどに荒れないな・・・と。
      孫の世話、定年夫の話、一緒に旅行しても集団行動できない人の話、相続問題の話などでした。
      何となく想像できるでしょ?

  • 深みの出たグループワークができましたね~。
    素人だけではこんな風にはうまくいかないから、聖子さんも立派なリーダーとして成長したからこそだと思いました。
    人は一度聞いただけではなかなか成長には結び付きません。
    だから忘れそうになるころまた人の話を聞いたり、自分のことを話したりの世界が必要です。
    継続することがまたこれでもう一つできましたね。ファイト!

  • 池田美智子さんが“ちゃんと”魔神でコメントしました。 7年, 5か月前

    怖いお母さんとが大人の知り合いにはにこやか・・・
    般若面を想像します。
    子どもはしっかりとそんな裏表の親を見て育ち、さてどんなふうになるのかな・・・
    マイナスをプラスに変えられる誰かに出会ってほしいなと思いました。

  • 池田美智子さんが役者な母でコメントしました。 7年, 5か月前

    お母さんが子どもと一緒にこんな風に遊べるのは本当に素敵だな~
    会話を遊びをしながら楽しめてるのがね。

  • すぐに思い出すのは「てぶくろ」です。
    私が好きだった気もします。
    子どもたちがどうだったかは思い出せません。

  • 池田美智子さんが拳の下ろし方でコメントしました。 7年, 5か月前

    この写真はたまらなく愛らしいですね。
    拳をハグに変えるとこの笑顔になるということを知っているお兄ちゃんの凄い事。

  • 彩さんだろうな・・・と思いながら読みましたが、弟さんのことは初めて知りました。
    国際化が進んでいる彩さんは視点も広がるわけですね。
    そうそう、お父さんの足が高く上がっています。体が柔らかいのは大事。

  • 池田美智子さんが横浜は大雪.でコメントしました。 7年, 5か月前

    テレビで帰宅が早まるということを言っていましたが、もうすでに積もったんですね。
    結構大きな雪だるまができましたね~
    関西はみぞれが降っていましたが雪にはなりません。

  • 池田美智子 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 5か月前

    初めての算数サークルの会報を作った記録が数枚残っていてこれは第1回目である。

    ここでは自己紹介を兼ねて、日ごろの生活で感じたりしたことを報告するところから始まり、それを聞いた講師がその日に伝えたいことを話されるのだった。

    問題提起的言葉がこちら

    知恵遅れはぼんやりしている。ではぼんやりしているのは知恵遅れだからなのか?健常児でぼんやりしているのは一体何なのか?

    これまで先生はよく「意識する」ということを[…]

  • 池田美智子さんが育自の会よりでコメントしました。 7年, 5か月前

    一人っ子さんはお母さんだけと過ごす時間が長すぎるのもマイナスになったりするから
    我が子にとって何が必要なのかを考えての選択だったで4年間の幼稚園生活。
    そしてそれがよかったという思いがあるから小学校に入っても経験を積んでいけますね。

  • 誰かと思えば・・・同じ人がいた!と娘の断捨離してくれた日を思い出します。
    まだホッカホカの思い出です。
    私もずっと洗面台の下にもぐらせていた浮き輪があったんです。
    それまでに何度ももう捨てよう…と思いながら捨てきれなかった思い出。
    それを見つけた娘が呆れて「いつまで取っておくつもり」とさっさとゴミ袋へ。
    それを娘が帰った後で今度は夫が「これ、捨ててもいいんか?」と言うではありませんか。
    やっぱり夫も親をしていたんだと思いだしました。それは私の産後に2歳の息子を海に連れて行った時のことを。

  • 池田美智子 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 5か月前

    いつの時代にもお母さんの心は何かにつけてざわつき、心配しそれが不安になっていくことは多いのだろうな・・・

    あの頃は今のような保育園騒動などなかった時代。それより幼稚園選びに悩み都会では親の申し込み願書に徹夜騒ぎなども出てきていたことを思い出す。

    私はなぜそんなことが起こるのかと新聞テレビなどを見ながら、すでに教育競争が幼稚園選びから始まっていたということを感じて、親の間違いの始まり予感を危惧していた。

    良かれ[…]

    • 一人っ子さんはお母さんだけと過ごす時間が長すぎるのもマイナスになったりするから
      我が子にとって何が必要なのかを考えての選択だったで4年間の幼稚園生活。
      そしてそれがよかったという思いがあるから小学校に入っても経験を積んでいけますね。

  • 池田美智子さんがやけどイワシでコメントしました。 7年, 5か月前

    初めて見ました。
    やけどイワシならぬ、裸イワシだ・・・
    皮も鱗もないのですか?

  • 私は今過去を振り返っている最中なんですが、私の子育て世代の大人たちが
    バラバラになっていった世代だと痛感しています。
    読み直すほどに、子どもの環境を本当に貧しいものにしてしまっていると思いだしながら
    自分が諦めずにせめて自分の子ども達への後姿を見せることと、仲間と一緒に共有できる話をする場を
    作ることで精いっぱいだったと思っています。
    藤本さんは更に活動広げてこられて今のお母さん大学へと心通わせる場作りに奔走されたと思っています。
    聖子さん、彩さんもこれを読んで元気づけられました!
    大人が元気になり希望をもって活動できることが子どもたちへのモデルになりますね。

  • 池田美智子さんが家族構成でコメントしました。 7年, 5か月前

    確実に大人への階段を上っていますよ~直子さん!
    初めて会った印象を私は覚えているから(笑)
    あの頃は今のように観察する目がなかった気がするから、ここまで感じてしまうのがその証。
    あ、でもあの時も旦那様のことなど今以上に褒めていらっしゃいましたけどね。
    その時にはそれに比べて私は・・・がついていた気がしますが、今ではそんな風な思い方は
    しなくなっています。
    それにしても記事は面白いです。

  • 池田美智子さんが特別な一夜でコメントしました。 7年, 5か月前

    落ち着いて話が進むのはやっぱり我が家ですよね。
    恐らくご両親はゆっくりした雰囲気で久しぶりの娘との会話を味わうことができて
    満足されたのではないかな・・・と思いました。

  • 池田美智子さんがこれは何?でコメントしました。 7年, 5か月前

    「なぜ博士」に付き合う弟子お母さんの役割はエネルギー補給しつつ
    博士のためにお勤めしてくださいね。

  • さらに読み込む