-
近藤美和子さんが父のおさがり、懐かしのボウリングおもちゃに興じる息子でコメントしました。 7年, 3か月前
そうそう(笑)
藤本さんの言う
>そのうち、お母さん大学用に、撮らせてくれるようになりますよ。
の意味は。。。
この前会った秋月のレンさんの記事→サイトの「*REN日記*」を見てみたらわかるよ~(笑) -
「かあか、おてあてして~」
と、もうすぐ9歳になる長男が寄ってきた。
お手当。
まさに、私の手を息子の身体に当てるだけの行為なのだが・・・
昨年、お手当講座を受けてから、何かにつけ私は、
【お手当】をするようになった。
息子がお腹が痛いとき。精神的にダウンしてるとき。
疲れてるとき。眠るとき。
など・・・
今日は(先ほど記事を書いたが)、学校で[…]
-
そうそう、愛が伝わっていくのが写真からも感じます。
小学生になってからはとにかくお母さんの「手」が愛情を一番感じるところだと思います。
熱が出た時、すぐに冷シップに任せるのではないことを知ってほしいなということもね。-
みっこさん。
本当にそうですね。
息子が「○○痛いー!!」と言うと、
夫はすぐに「じゃあ、病院行く??」と言うのですが、
そういう問題じゃないんですよね~。。。
・
わかってないな~と内心いつも思いますが、
手を当てるだけで伝えられる安心と愛情。
それが「お母さん」なんでしょうね。
そしてこどもは、それを求めているのでしょうね。
-
-
近藤さん
いい記事ですね。
お手当、ずっと、ずっと、続くよ。
大きくなってもね。-
藤本さんに「いい記事ね」って褒められると、めっちゃ嬉しいです♪
お手当、ずっと、ずっと続けたいです。
もう触れられなくなるお年頃になったとしても、気持ちだけは。
-
-
手のパワー
そっと当ててくれるだけで
なぜかホッとしてフワッと暖かくなる
お子さんもきっとお母さんの手で
安心して落ち着いたのではないでしょうか。
大人になっても
怪我を手当てをしてくれた先生が添えてくれた手に
同じ事を感じたばかりの金子でした。-
金子さん、ありがとうございます。
「手当て」ってよく言ったものですよね。
大人になっても、ふと蘇るものなのですね。
・
抱っこをさせてもらえなくなっている年齢なので、
親子のコミュニケーションにもなっています。
-
-
ただただ、いい!
-
この一言に、直ちゃんの想いが詰まってる!!!
しかと受け取りました!!
・
ありがとう!
-
-
ゆうちゃん、嬉しいコメントありがとう~♡
お手当は、ちゃんと医学的にも理由や意味があるらしいんだけど、
手軽で一番お母さんの愛情が伝わる方法だと思うから、
手を当てるだけなので、ぜひやってみてー!!
・
私はゆうちゃんに、自分の好きなことや考え方・価値観を押し付けてないかな~って
心配になりながらも、いつも真剣に聞いてくれるので嬉しいよ。
違うときは「違うー!」って言ってね(笑)
夫さんも私に「ついて行きたくなる」って言ってくれたの、めっちゃ嬉しいけど、
変なところには連れて行かないので、安心してねー(笑)
-
-
先週日曜日。
私は、仕事に関係する学会参加のために、
朝から夕方まで、丸一日家を空けた。
以前から、夫と息子たちには言っていたことなので、
快く送り出してくれたものの、その日は雪の散らつくさむ~い日。
元気とエネルギーの在り余った息子たちは、外出することもなく、ほとんど家にいたらしい。
学会が終わり、「ただいまー!」と私が帰宅すると、なぜか突然ケンカが始まる。
「えー!!!?[…]
-
良く感じ取れるお母さんになっていますね~。
お母さんのココロの幅は色んな人との出会いと学びによってどんどん広がっていくはずです。-
みっこさん。ありがとうございます。
最高のお褒めの言葉を頂き、嬉しいです♡
私が入学してからずっと、みっこさんに見守って頂いているからこその、変化や成長を感じて頂けるのですね。
・
ここで、「お母さん業」を学ばせて頂いているからこそです!
もっともっと、「お母さん」を楽しみ、深く自分のいる場所を掘り下げていきたいです!
-
-
お母さんの顔みたら、涙目に。
ほっとしたんですね。
-
藤本さん。ありがとうございます。
学校では、自分からは何があったかは担任の先生に言わなかったそうです。
息子の様子がいつもと違うことに気付いた先生が、
「どうした?何かあった?」と尋ねると、ワ―!!っと泣き出し、
事情を話したとのことです。
・
息子の表情を見て、「あ~、お母さんの役割・存在って大きいな」って
改めて感じさせられました。
-
-
みわちゃん、
出会ったときからステキなお母さんだなーと思ってたけど、
よりステキさが増してるね!!なんか、私ももっとお母さんやれるって、
少しだけ自信が持てた。ありがとう!
-
なおちゃんのコメント・・・
もー。。。「ズッキュ~ン!!!!」って胸を打ち砕かれたような嬉しすぎる衝撃だったよ!
・
「私ももっとお母さんやれる!!」って言葉、スゴイ!!
嬉しい♪たくましい♪勇気づけられる♪そんななおちゃんの感性が大好きだよ!
・
この言葉って、すっごい名言の気がするんだけど。
「お母さん大学」のスローガンになりそう☆
-
-
-
近藤美和子さんが家族で見る 皆既月食でコメントしました。 7年, 3か月前
真美さん。
福岡も見れませんでした。
雲が分厚くって~(涙)
でも、そんな雲に隠されながらも、光のパワーはすごいんでしょうね。
ほんのり明るさが届いて、清々しい気持ちで雲を眺めました!写真、スゴイ!!
-
今朝の話。
明日が保育園の生活発表会の次男。
今日は、会場でのリハーサルの日。
8時半までに登園してくださいね、とのお達示が。
いつも9時過ぎに登園する私たち親子には、なかなかハードルが高い。
いつもより早めに起こしても、なかなか布団から起きない息子。
今日は、本番と同じ服装で行かなければならないのだが、
ようやく目覚めたと思っても、その服をなかなか選べない息子。
[…]
-
「早く、早く〜」
ついいってしまう言葉
早くさせるよりも大事な事もあるけれど
約束を守るのも大事だし・・・
お母さんの頭の中は、考えることがいっぱいで
何が何だかわからなくなってくる
なんだか切ない朝のプリンですね。 -
こんな記事を読むとどうしても私は日本の保育園、幼稚園事情を考えてしまいます。
集団教育を早くから意識した教育にね。
集団に合わせるためにの教育はプラスとマイナスのプラスをどこに感じ反対のマイナスは何か・・・
幼いころから、時間に合わせる集団教育は親や教師に「早く」を早い段階の子どもたちに言い続けることの
マイナスの方を私はどうしても気になってしまうのです。集団遊びはわらべ歌などで本来なら楽しく遊んでいた子ども社会がなくなったがために
大人が指導する集団遊戯や集団…などになるマイナスが出てしまうように思います。
運動会、生活発表会などが当たり前のように大人を喜ばせるものに仕上がれば仕上がるほど
その裏側で起こっていることにも関心を持つ必要があると私は思うのです。 -
この記事に、プリンの写真とは。
なかなか、おもしろいね、近藤美和子さんは。
そういうところが、いいなぁと思います。
これ、鬼さん、プリン食べる!という記事で、特集に入れたかった。
残念。
新聞、本日、完成しちゃた。
-
-
近藤美和子さんがどんな形の出産でも。でコメントしました。 7年, 3か月前
お子さん達のこと、ここに書いてくださり、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、どんなお産であれ、どんな選択であれ、
我が子に会いたいと願い、日々悩みながら、我が子と生きていくということは、
並大抵のことではありません。
・
今は、昔と違って、医学の恩恵を受けられる時代です。
それを受けられるというのは、この時代に生きているからこそですもんね。
・
血の繋がりって何でしょうね。
家族って何でしょうね。
・
私は、血の繋がりのある家族と、一緒に暮らすことも会うこともできない家族環境です。
血の繋がりのない家族と、時を刻んでいく環境です。
いつも、家族って何だろうと考えながら生きてきました。
・
他人がどうこう評価したり、言ったり、決めたりできるものではないで…[ 続きを読む ] -
近藤美和子さんがお産と女性とお母さんin大牟田 vol.2でコメントしました。 7年, 3か月前
聖子ちゃん。報告ありがとうー!!!
あー、嬉しいな~。嬉しいな~。
天から友達が喜んでるな~。
彼女の命やメッセージが、脈々と、今を生きるお母さん・女性に伝わっていることを感じて、
とーっても嬉しい!!
・
1回ぽっきりの講座じゃなくて、こうやって連続講座にしてもらえることがまた、ありがたいです。
「お産は社会の窓」
お産を通して見える、社会の在り方・女性の生き方を、
これからも深く深く掘り下げて、みんなで考えていこうね。
・
こんなにたくさんの方が参加してくれて、嬉しいです!
ハピママのみんな。ありがとう!!! - さらに読み込む
そうなのよね。日本でも武器に頼ろうとする人たちが増えていくのが恐ろしいです。
今こそ唯一の核被爆国体験を伝えていかなければならないのに、総理も逃げているし・・・
生協が署名活動を始めましたので、まずはそこからと思っています。
あと数年すると、戦争や原爆を知っている人たちがいなくなります。
そうすると、ますます、戦争の悲惨さを伝えられない。
子どもの命を守るために、お母さんたちも母力を上げないといけないね。
環境が変わって、時代が変わるのは仕方ないことだけど
変わっちゃいけないモノがあること、大事にしたいって
私も思います。
悲しくて、虚しくて、悔しい感覚、わたしもあります。
この感覚、忘れたくないです。