-
齊木聖子さんが第14話 カレーライスを食べながらでコメントしました。 6年, 10か月前
たくさんの“お母さん”の愛が詰まっていて、じーんと来ました。
そして、子どもたちが生まれて来た時からずっと与えてくれていた無限の愛も感じました。
子どもたちがいてお母さんになれた。
お母さんになったから、子どもたちからの愛を知った。
子どもたちもお母さんも尊いですね。 -
齊木聖子さんが“お母さん”がいない日でコメントしました。 6年, 10か月前
あゆりちゃん、ちかえさんに話していたのはこのことかな。
あゆりちゃんが泣いて、ちかえさんがもらい泣きしていたから話に加わろうかどうしようか迷って、そっとしておいて欲しそうだと思ってグイグイ聞きませんでした。
それで、私はどちらかという会議のことに比重を置いていたのであゆりちゃんのモヤモヤをその時聴かないで正解だったと思った。
あゆりちゃんに寄り添ってしまいたくなるから、会議をしたくなくなるから。
それは、あゆりちゃんの本望ではないだろうし、あの会議は絶対必要だったから。
あゆりちゃんの母力は最高です。
あゆりちゃんの子どもになりたいくらい。
私も、また日曜日ー?と夫に言われて凹みつつ、にこと夫のふたりきりの時間も大切だと信じてる。
母ちゃんと離れた分を取り返そうと甘えて来るの…[ 続きを読む ] -
齊木聖子さんがお母さん10周年記念企画 あの時の私②でコメントしました。 6年, 10か月前
子どもを産んだからすぐに「お母さん」になるのではないってのをすご〜く表してるね。
コレ見て、泣きそうになるお母さんもいるかも?
私もそうだったなぁーって。
子ども中心になり過ぎてもダメ。
自分中心になり過ぎてもダメ。
家族のためってことでもない。
何を隠そう、私のために「お母さん」になってるのか!って、子どもや周りから教えてもらう日々だなー。
続き楽しみにしてますー♫ -
齊木聖子さんが私はやっぱり個人戦よりチーム戦が好きでコメントしました。 6年, 10か月前
みっこさん、先日はお会い出来てホントに嬉しかったです!
やっぱりリアルで会うのがいちばんだなぁーと感じさせた、みっこさんとの時間でした♪
日本人はチームってのが好きですよねー!
今はサッカーで盛り上がってますけど、スポーツも個人戦と思っても、裏で支える人たちをチームと見ますしね。
白黒ハッキリさせないグレーが好きなのは、チームのためって思えます。
自分のやりたいことより役割に徹するというか、みんなの喜びが自分の喜びになるのが日本人かなーと。
そういうところは日本人でよかったなと思うところです。
役割だけに翻弄されると自分を見失いますけどね(^^;;
小学生…あ、ランドセルからってもおかしくないって言われたことあった…。
どこまでビッグなんだー!(笑)
このお寺の小山さん、…[ 続きを読む ] -
齊木聖子さんが私はやっぱり個人戦よりチーム戦が好きでコメントしました。 6年, 10か月前
お姑さんは前から理解はあったと思うんやけどね。
どちらかというと、ダンナの変化の方が、お!!っと思ったのよ(笑)
いいことやってるってのは、身に染みてわかったらしい(笑)
お産はひとり目ふたり目3人目…って違って当たり前なんよ。
その違いがあるから、ひとりひとりを可愛く思えるんだと思う。
我が子だけど、ひとりの人間として見た時は全く違う。
それがいいのよね。
コトというより、感情にフォーカスすると見えてくるものがあるよ(*^^*) -
齊木聖子さんが私はやっぱり個人戦よりチーム戦が好きでコメントしました。 6年, 10か月前
彩ちゃん、お疲れさまー!
サルくんが帰らなかったらしんちゃん残ってたかもしれないねー(笑)
サルくんもプレパパやし、企業家やしで忙しくてねー。
子どもたちも楽しめる、お母さんに役立つ講座…そんな両方可能な方法考えたいなーっていつも思う。
それは、やっぱ外でやったらいいだろなぁーとは思うんだけどね。
写真、どんどん使ってー。 -
昨日、子どもってホントにピースメーカーだなぁーと思ったできごと。
郵便局で少し長めに待っていた時に、2歳半の娘がおもむろに手拍子しながら大声で歌いはじめました。
♪はっぴやーすでー とーゆーはっぴやーすでー せーこちゃーん!
はっぴやーすでーでぃーせいこちゃーんるーちゃーん!
はっぴやーすでーせいこちゃーん!♪
おめでとうーーー!!!!!
パチパチパチパチパチパチパチパチ!せい[…]
-
かわいい♪
うちも幼稚園でお誕生日会があった前後や祖父母の誕生日前後は特に歌ってます。だいたい私(笑)2月だけど。-
あの歌を歌うとウキウキするのが、子どもたちを見てて実感するね(笑)
毎日歌ってもらえて、ハッピーハッピーやわー!!
-
-
歌の力、ハッとさせられた本日の記事です。
子どもたちに歌を!ダンスを・・・表現する術を幼いころから楽しさの中で獲得すること。
それが一番大事な事。
ありがとう~-
遊びの中から自分が楽しいことを発見する。
それを親がキャッチする。
遊び尽くした頃には自分の指針が出来ている。
なりたいもの、やりたいことがハッキリする。
そしたら、目標に向かって突き進めばいい!と、、、そんな子育てが理想です(笑)
やりたいことと、楽しいだけのことが違う時もあるので、そんな時は趣味でもいい刺激になりますよね。
趣味って大事だよなぁーと、夫や父の趣味のマニアックさを見て感じるところです(笑)
表現するって、表現出来るって、とっても気持ちのいいことですよね(*^^*)
-
-
子どもを観察し続けることの大事さを思いますね。
子どもの好きの変遷を(笑)
変遷しているようで根っこは変遷していなかったということは大人になって判明するから。
好きを自覚しながら育った子どもはそれだけで幸せな子ども。
幸せを感じられる子は困難にもめげない子。
私はそんな風にこの頃思います。
-
-
6/17の父の日。
福岡県大牟田市で百万母力まつりが開催された。
私は中高ともにバスケ部でした。
中学最後の夏、1年2年と行けなかった県大会に出場したこと。
この県大会をかけた痺れる試合。
辛勝した時の歓喜と達成感は、今でも私の人生のバイブルと言っても過言ではないです。
あの達成感をまた感じたい気持ちがいつもどこかにありました。
その後もたくさんの達成感を味わいました。[…]
-
本当におつかれさまでした♪
素敵な時間だったね。
みんなに感謝感謝の時間でした♪
5分間ワークショップの写真、使わせてもらいますー-
彩ちゃん、お疲れさまー!
サルくんが帰らなかったらしんちゃん残ってたかもしれないねー(笑)
サルくんもプレパパやし、企業家やしで忙しくてねー。
子どもたちも楽しめる、お母さんに役立つ講座…そんな両方可能な方法考えたいなーっていつも思う。
それは、やっぱ外でやったらいいだろなぁーとは思うんだけどね。
写真、どんどん使ってー。
-
-
お姑さんに理解して貰えたのは一番ですね。
日曜日にあんたげのお母さんが来てくれてたのしかったです。
なかなかお産の話は難しいです。
私は、一人目はやっとのおもいで妊娠で難産だったし二人目は早産だったのでまた、違った-
お姑さんは前から理解はあったと思うんやけどね。
どちらかというと、ダンナの変化の方が、お!!っと思ったのよ(笑)
いいことやってるってのは、身に染みてわかったらしい(笑)
お産はひとり目ふたり目3人目…って違って当たり前なんよ。
その違いがあるから、ひとりひとりを可愛く思えるんだと思う。
我が子だけど、ひとりの人間として見た時は全く違う。
それがいいのよね。
コトというより、感情にフォーカスすると見えてくるものがあるよ(*^^*)
-
-
老若男女がみんなでワイワイガヤガヤと楽しめた百万母力祭りの様子がよく伝わってきました。
日本人は究極のところはチームワークを発揮した時にはスゴイ喜びに変えられるのだということを
聖子さんがしっかり伝えてくれたのがとてもいいなと思いました。
それにしても写真のにこちゃんが小学生に見える・・・
会場がお寺というのもいいな~と思いました。
地域に開かれたお寺がこれからも広がりますように。-
みっこさん、先日はお会い出来てホントに嬉しかったです!
やっぱりリアルで会うのがいちばんだなぁーと感じさせた、みっこさんとの時間でした♪
日本人はチームってのが好きですよねー!
今はサッカーで盛り上がってますけど、スポーツも個人戦と思っても、裏で支える人たちをチームと見ますしね。
白黒ハッキリさせないグレーが好きなのは、チームのためって思えます。
自分のやりたいことより役割に徹するというか、みんなの喜びが自分の喜びになるのが日本人かなーと。
そういうところは日本人でよかったなと思うところです。
役割だけに翻弄されると自分を見失いますけどね(^^;;
小学生…あ、ランドセルからってもおかしくないって言われたことあった…。
どこまでビッグなんだー!(笑)
このお寺の小山さん、もう親しみがありまくりで、うちの託児所のすぐ近くなんで、駆け込み寺が出来てすでに何回か駆け込んでます(笑)
-
-
-
私は、もう一回見たい!忘れたくない!が強いので、1日1枚は撮るようにしてます。
今ベストショット!というところを。
でも、やっぱり無理な時もあるので、「今のもう一回やって!」と言うと、携帯を向けられるのに慣れた娘は、満面の笑みでやってくれることも(笑)でも、どんなにかわいい仕草や忘れたくないシーンがあっても、1日に最高でも3枚くらいかなー。
メモリも圧迫しちゃうし(笑)
やっぱり、ライブがいちばんですもんね♡
1日1枚の、その1枚で、その日1日を思い出せたりします。
かわいい仕草も、面白い言い間違いも蘇ってくるので、写真はやっぱり有効だなと感じています☆そして、写真と一緒にペンを持つと、なお色鮮やかにその時その瞬間が蘇りますね(*^^*)
-
齊木聖子さんが緊急・お詫び【 おおむた百万母力まつり】でコメントしました。 6年, 10か月前
藤本さん、まさしく。
ホントに、あんだけのお父さんがいて、打ち上げですらお父さんもいたのに、だぁーれも「父の日」のことは触れませんでしたね(笑)
でも、メンバーは前の週に父の日のお祝いを済ませたり、昨日、バタバタと百万母力まつり終了後にプレゼントを買って、また打ち上げに戻って来たりと、決して忘れていたわけではありませんのよ。ほほほ。
会場にいらして下さった方も、「父の日だからなぁー…」と渋って、結局藤本さんの話が聴ける機会はそうそうないと、参加を決めた人もたくさんいました(笑)
お母さんの笑顔が最高の父の日のプレゼントだったのかなぁーと思います☆
帰ってから、どんな夜をみなさんお家で過ごしたのか、想像しただけで笑みが出てきます。
最高の父の日をありがとうございました✨ -
齊木聖子さんがいったい、いつのまに!でコメントしました。 6年, 11か月前
素敵な記事ですね!
私も毎日写真や数秒の動画を撮りためてるので、竹村さんの気持ちが手に取るようにわかりました!
この写真たちを眺めると、ホントに愛おしさが溢れて来ます。
娘も写真キチガイで、「にこの赤ちゃん?」と自分の赤ちゃん時代を見るのが大好きなナルシストっぷりです(笑) - さらに読み込む
にこちゃん、家事が好きなんだ…と読みながら我が娘の幼い頃を思い出してもそんな姿は出てきません。(笑)
お兄ちゃんやら男の子とばかり遊んでいた姿しか思い出せません。
でも変われば変わるもんです。
今では料理が好きらしいとわかってきた模様なんですから。
自分でできることややりたいことなどの違いを感じながら、これからも育っていくと思いましたよ。
資質として、何か人の役に立つものをしたいというのが根本に出来つつある気がします。
“仕事”が好きというか。
仕事が好きなのは私も同じだから、似ている部分なのかもなぁーと思ったり。
私も実は家事は嫌いじゃないんですよね。
今は優先順位がかなり下なだけで(笑)
絵やピアノや歌が好きな娘。
表現することも大事にして欲しいですね(*´˘`*)