-
高木真由美さんがお母さんが、朝から笑顔でいられる理由はでコメントしました。 6年, 12か月前
いいなあ。(^o^)
-
高木真由美さんがスゴイぞ「はちきんパワー」。未来のない旅に出て、未来が見えてきた私たちでコメントしました。 7年前
みっこさん、これは、家のお風呂ではないんです。
山の家に行く途中にあるアンパンマンミュージアムの近くにある温泉カフェ&宿「湖畔遊」のお風呂です。
お近くにいらした時は入浴されてみてくださいね。
素敵なお風呂ですよ。 -
高木真由美さんが初めて見たとってもかわいい小豆の花でコメントしました。 7年前
はい。小さいけど、可愛らしくて元気な色のお花でした。
-
高木真由美さんがお母さん大学の未来を語る会レポート1でコメントしました。 7年前
良かったです。
尾野家の皆さんも喜んでいただけてうれしいとのことです。
また、いらしてくださいね。 -
高木真由美さんがお母さん大学の未来を語る会レポート1でコメントしました。 7年前
尾野さん親子のやさしさや気配りは
スーッと体と心の両方にしみて来ます。
薬味サラダは、大人の味ですが、デトックス効果大です。
生姜がピリッと効いておつまみにもいけますよ。 -
高木真由美さんが当たり前のことを、子どもがしていないとき。 させてやれていないとき。でコメントしました。 7年前
子どもは、元気で笑っていてくれるのに、自分を責めてしまう時ってありますよね。
自分で自分を苦しめてるというか。それって、どうしてそうなるのかなあと自問自答してみてますが
まだ答えが出ないです。 -
高木真由美さんがうれし切ない、世代交代でコメントしました。 7年前
すごく美味しそう。
世代交代して、続いていくことにすごく憧れます。 -
高木真由美さんがよいこといっぱいありがとう!でコメントしました。 7年前
良いこと一杯聞けると元気になりますよね(^o^)
宿題なんだけとと。誰かに聞いてみようかなぁ。
-
今年は、初めて小豆を8月初めに10粒撒いてみました。
芽を出したのは2粒。
そのうちの一つに花が咲きました。
とってもかわいい黄色い花。
小豆は大好きでよく食べるけど花を見たのは初めて。
黄色い花から小豆色の実ができるなんてなんだか不思議。
たくさん小豆が実りますように。
-
高木真由美さんがスゴイぞ「はちきんパワー」。未来のない旅に出て、未来が見えてきた私たちでコメントしました。 7年前
藤本さん、ありがとうございます。
うっ、でも、脱いでしまった私たち。
サイトにアップされるとは思わなかったですが、確かにもう怖いものは無いかもです。 -
昨日、「お母さん大学の未来を語る会」を12時〜14時半で開催した。
場所は、旧佐岡小学校。現在は、香美市立佐岡コミュニティセンター。
お母さん大学学長の藤本裕子さんを囲んでの座談会。
まずは、腹ごしらえから。
朝、早くから、調理を担当してくれたのは尾野ファミリー。
メニューは、いなり寿司。
大根とタコの煮物。
薬味サラダ。
ニンニクの芽の炒め物。
豆腐と舞茸のお吸い物。
それに、[…] -
昨日と一昨日、横浜から、
お母さん業界新聞全国版編集長の藤本さんと副編集長の青柳さんとデザイナーの金子さんが高知に来られました。
あっという間の2日間。
そして、新聞も終わって。
写真は、皆さんからの贈り物。
ほんとうに、いろいろありがとうございました。
-
粋な贈り物ですね✨
-
はい。
創刊号の写真が写真たてに入っていたのは、感動でした。忘れな盆は、私が忘れっぽいからなんですが。これから、山の暮らしに役立ちそうです。
-
-
落ち着いたたたずまいが感じられます。
そこへ思い出の写真があり、その活動は引っ越す前の出来事だったこと。
これからはじんわりと蘇りながら再スタートになりますね。-
じんわり再スタートしようと思います。
-
-
高木さん
縁側に腰掛けて眺めた山の姿、虫や鳥の鳴き声、緑の香りも心地よく
山のお家はとても素敵な空間でした。
そんなことを思うと一気に心は高知に飛びます。
念願の山のお家にご招待いただきありがとうございました。
また行きたいなぁ〜-
来ていただきありがとうございました。
また、いらしてくださいね。
-
-
-
お母さんの笑顔一杯の写真展が昨日終了しました。
お陰様で写真展は盛況のうちに終了することができました。
いらしてくださった皆様、ありがとうございました。
編集部一同、これからも、新聞をとおして繋がったご縁を大切にして生きたいと思います。
写真展の様子は
13日読売新聞と15日高知新聞に掲載されました。 -
高木真由美さんがお母さんの笑顔いっぱいの写真展始まりましたでコメントしました。 7年前
お待ちしてます。
-
高木真由美さんが掛川版、拝読しましたでコメントしました。 7年前
ほんとに今を生きる感覚って忘れないようにしたいです。
- さらに読み込む
ゴキブリを退治してくれるのだったら、家クモさんは大切ですね。(笑)
私は庭木などにクモの巣を張っているときには、クモと同じ目線で獲物を待っています。
そして時々いたずらしたくなって、クモ糸を揺らすんです。
地震だと思うんでしょうか、慌てるクモを見て楽しむこともあるんです。
自然界の生き物から人間は色んな発見をして発明に結び付けるのですから、
共存共栄の道を望みましょう。
共存共栄、いいですよね。
でも、家クモさんの数がこれ以上増えるのは、さすがにちょっとな感じです。