お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

高木真由美

  • つくねですか。
    まだ、したことないのでやってみますね。

  • 横浜から来ていただけること
    とても楽しみです。
    おのがわさんとは、お仕事が終わってからもしかすると会えるかもです。

  • 高木真由美さんが娘を信じるパパでコメントしました。 7年前

    パパの愛は娘さんに届いてますね。きっと。
    そういえば、うちも私が子どもたちを疑うと、主人が否定してくれることが多いかも。
    お父さんとお母さんのバランス感覚って大切なのかもですね。

  • 高木真由美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    今日から17日まで、4年半、お母さん業界新聞高知版表紙写真を撮影してきたママさんカメラマン
    藤田享実さんの写真展が始まりました。

    お母さん業界新聞高知版からは、創刊号からのバックナンバーを
    4年半の感謝の気持ちを込めて、ご自由にお持ち帰りいただけるようにしています。

    ギャラリーにはお母さんの笑顔がいっぱい。

    元気がわいてきます。

    編集部で飾り付けのお手伝い。

    入り口には、藤田さ[…]

  • 教官した記事があると皆さんと共有したくて、アップしたことです。
    よろこんでもらえてよかったです。

  • 是非です。
    でも、遠いですね。(汗)

  • ほんとに子どもの絵って枠にとらわれなくて、驚かされるし元気をもらえますよね。
    写真のお姉ちゃんは今までこんな感じの絵を描いたことがないそうです。お母さんが、お父さんに見せようね、と声がけしてる様子を見て
    うれしくなったことでした。

  • 「ママ、ギューしよ」。っていいなあ。
    もう言ってくれないよねー。うちの子は。

  • 高木真由美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    昨日、高知版表紙イラスト担当のおのがわなつこさんの絵はがき体験教室がありました。(^o^)

    少人数でしたが、お子さんと一緒に参加したお母さんもいらして、和やかな雰囲気の中、絵を描いて楽しい時間を皆で過ごしました。

    私も、体験してみました。

    水彩絵の具を使ったのはもしかすると中学生以来かも。

    参加者の絵にその人らしさを失わないようなアドバイスをしてくれるので、それぞれの個性溢れる絵はがきが出来上が[…]

    • お母さん達が書いた絵も、子どもの作品も、どれも素敵ですね。そして、一番最後の写真のお姉ちゃんが作っている作品も、素敵(^^)
      私は息子が最近お絵描きに興味を持ちはじめたのですが、子どもって本当に自由で豊かな色彩感覚を持っているなぁ、と驚かされます。

      • ほんとに子どもの絵って枠にとらわれなくて、驚かされるし元気をもらえますよね。
        写真のお姉ちゃんは今までこんな感じの絵を描いたことがないそうです。お母さんが、お父さんに見せようね、と声がけしてる様子を見て
        うれしくなったことでした。

    • ただ、ただ、うらやますぃー。。。私も参加してみたいなぁ。。。

    • 遠くないよ。

      隣の町です。

      九州の隣が、四国。

      横浜の方が、少し遠い。

      明日、行きますね。

      おのがわさんにも会えるかな?

      • 横浜から来ていただけること
        とても楽しみです。
        おのがわさんとは、お仕事が終わってからもしかすると会えるかもです。

  • 高木真由美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    お母さん業界新聞高知版を香川で配布してくださってきた
    白川奈保編集長の「さぬき縁側版」9月号の記事。
    『明日の天気はたいようだって!!』

    このところず〜っと雨が続いた高知ですが、
    「明日の天気はたいよう」みたいです。
    この表現とっても可愛くって、私にすごくヒットしました。

    そして、もう一つの記事。
    『おつきさまのおうちはどこ?』

    ほんとに私まで心が透明になった感じがしました。
    こどもってす[…]

    • 可愛いですね(^^)
      私も、心が透明になった気分になりました。
      素敵な記事を載せて下さって、ありがとうございます。

      • 教官した記事があると皆さんと共有したくて、アップしたことです。
        よろこんでもらえてよかったです。

  • 高木真由美さんが斬新なブレスレットの付け方でコメントしました。 7年前

    面白ーい!!

    私も、元気が出ました(^o^)

  • 高木真由美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    高知版の最後の配布作業も、もうすぐで終わる日。

    配布途中の昼食後、夏の疲れか胃の調子が良くなくて
    町にあるまだ借りたままの集合住宅で
    お昼寝をした。

    夢の中で、まま、ママ、マ〜マ、まま、ま、ま、と聞こえて、
    目が覚めた。

    まま、ママ、マ〜マ、まま、ま、ま、、、、。

    いろんな声やトーンでお母さんのことを楽しんで呼んでる近所の子どもの声。

    とっても可愛くて、繰り返される”ママ”は、私にと[…]

    • 目覚まし時計の声が、お母さんだったら、すぐ起きれるね。

      そんな時計をつくろうか。

      いや、お母さんには、ウケナイだろうな。

      ジジ、ババの目覚まし時計だったら、売れるかも。

  • ありがとうございます。
    山の暮らし、少しずつ、発信できればと思っています。
    これからも、お母さん大学生としてよろしくお願いいたします。

  • 高木真由美さんがあいのうたでコメントしました。 7年前

    息子さんの詩、心に染みました。

  • 高木真由美さんがジワるでコメントしました。 7年前

    じわります!

    今度、この言葉使ってみます。

  • 高木真由美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    今日は朝からず〜っと雨。

    そんな中、裏の畑の青しそはとっても元気。
    雨つぶでツヤツヤしてます。

    朝の味噌汁、昼の他人丼、夜の和え物にと大活躍。

    そして、夏の暑さに疲れた体に元気を運んでくれます。

    まだまだしばらく、収穫できそうな青じそ。

    みなさん、どんな料理に使われてますか。

     

     

    • 新鮮な青じそが毎日採れるなんて、羨ましいです。
      私はつくねに混ぜたり、サラダや和風スパゲティの具として使ったりします。体に良いし、意外と色んなものに合うので使いやすいですよね(^^)

  • 高木真由美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    先日、静岡版と一緒に届いた杉山有希子編集長の掛川版を拝読いたしました。

    掛川版の紙面で、上の写真の記事にものすごく共感したことです。

    さいごの、、、さいごの、、、って思うのは親の方なんですよね。

    うちの子もさいごの発表会にインフルエンザになって出られず
    親はがっかりでしたが、息子は長い間幼稚園を休めて家にいることができて
    ご機嫌でした。

    杉山さんの記事のおかげで、
    ”ふつうのコト”大切にし[…]

    • 書いてみると気づくことがあるということの見本のような記事でした。
      親は経験から色んな感情がわいてきます。
      反対に経験の浅い子どもは未来のことより今が中心だということ。
      今を生きる姿勢を忘れがちな大人は未来に焦りを感じがちだから。

  • >家を整え、家計を見直し、おいしいご飯を作り、ていねいに暮らすこと。

    当たり前のことなのになかなか出来ないし、すぐ忘れてて。

    思い出させてもらってありがとうございます。

  • 高木真由美さんが北海道で震度7の地震が。でコメントしました。 7年前

    藤本さん、三代川さん、ほんとにいつ来るかわからない地震に備えるって大切ですよね。とにかく今できる備えをと思うことです。
    私は、乾物を切らさないように少しずつ余分を買っておくようにしてます。

  • さらに読み込む