-
高木真由美さんが高知では台風の被害が出てますでコメントしました。 7年, 8か月前
金子さん、みっこさん、メッセージありがとうございます。
みなさんのところでも、大変なことになっていますね。
でも、けが人が出ていなくてよかったです。
なぎ倒された大豆を起こしてあげなくてはです。 -
先日、修験道の山である御在所山(高知県香美市、1079メートル)に登った時のこと。
何か登山道の脇に動くものがあり目を向けると大きなカエル。
手のひらくらいのサイズでした。
それも、とってもしゃれた模様がついてる。そして、私たちが写真を撮ったり、眺めたりしている間中、
近くにじっとしてくれてました。じっくり観察できました。とっても綺麗だなあと思うと同時に
何を考えているのかなあといろいろ妄想を巡ら[…]-
お~、お母さん大学で、ブンナが話題になっているので、
覗きてに来てくれたのかな?渋めのおしゃれなカエルね。
哲学者。
うん、わかる、わかる。
-
夏には田舎の田んぼで鳴き声が低音で響き渡るあの食用カエルかな・・・
私はウシガエルとかワクドとか大人たちが言っていたのを思い出しました。
秋から冬にかけての宿探し中なのかな・・・
このイガイガする倒木の葉の上で痛みに耐えている姿かも(笑) -
ヒキガエルかな?
個体によって模様も違うのでしょうが
この方の模様はなかなかスタイリッシュですね。
佇まいも凛々しい!
何れにしても私たちよりも自然については
ずっとずっと知っているに間違いありません。
ブンナの物識りのように。
-
-
高木真由美さんがブンナに会ってきました!でコメントしました。 7年, 8か月前
ブンナは、本を持ってますが、実は、まだ、最後まで読んだことがないです。
読んでみます。登場する動物のどれに自分が近いか感じながら読んでみますね。 -
このところ、高知は雨が続いています。
そして、明日は台風が来るらしい。あまり様子を見に行けてなかった畑に
雨の中、足を運んでみました。すると、大豆は少しずつ膨らんでいました。
鞘はたくさんついてるし、カメムシも去年ほどいないのですが
なんだか、実の膨らみが少なくて、スカスカの鞘も多いと感じました。
一抹の不安が。とにかく、去年よりはまともな大豆を収穫したい。
台風にも負けずに頑張って育ってね。
-
10年ほど前にもらった赤いオクラの種が、
冷蔵庫の野菜室の隅から出てきて初夏に畑に蒔きました。すると、芽が出て、夏にぐんぐん育ち、
いまは、背丈が、2メートル50センチは越えてます。その間に、赤いオクラも結構収穫できて
10月になっても、まだオクラが採れてます。普通のオクラは、せいぜい10センチくらいですが、
この赤いオクラは、20センチを越えても柔らかくて美味しく食べられます。粘りも強いような[…] -
高木真由美さんが高知版出産お祝い味噌プロジェクト用大豆畑が草に埋もれてますでコメントしました。 7年, 8か月前
ほんとに感動です!!
枝豆で、早く食べたいなあとの誘惑も出てきて。
大豆までおいとかなきゃです。 -
ただいま、香美市の名物祭り、かかし祭りで焼き肉を食べてます。
持ってきたおにぎりに味噌を塗って味噌焼きおにぎりも。
満足満足。かかし祭りには編集部のカメラマンの藤田さんもエントリーしてます❗️
-
大豆の鞘が少しずつ膨らんできています。(^o^)
でも、高知の秋は、まだまだ暑くて湿度も高い。そのお陰で、回りの草がどんどん延びて、
草を掻き分けないと大豆の子どもは見えなくなってます。早く草刈しなくては。💦
-
高木真由美さんが高知版10月号特集「〜目の発達と学習力〜灰谷孝さんの紙面講演会」でコメントしました。 7年, 9か月前
早速、本を買われたのですね。はやい‼️
高知版の新聞まだ手元にありますので、
ご住所を08063931406まで、メールしてくださったら、お送りいたしますよ。(^o^) -
発達支援コーチの灰谷孝さんこと灰ちゃんは、ご自身も子育て真っ最中のお父さん。
灰ちゃんの紙面講演会を特集しようと思ったのは、
今年3月、灰ちゃんの講演会を体験したのがきっかけ。
関西弁でテンポよく進む講演は事例がたくさんあって解りやすくて面白い。
そして、子どもの発達を促す遊びを体験し、楽しく納得でき、その場にいたお母さんたちが
とても元気になって帰ってる。
これは、たくさんのお母さんたちに伝えなくてはと思い、[…] -
高木真由美さんが✴Ren日記✴2017年10月10日 空腹気持ちいいでコメントしました。 7年, 9か月前
おなか一杯じゃない感覚。
私もその境地にいきたいなあ。
10日間好きなもの食べない、飲まないですね。
10日は、結構長いかも。。。 -
高木真由美さんが4日前の帰省キャンセルでコメントしました。 7年, 9か月前
宇賀さん、藤本さん、せつなくてさみしかったです。
でも、こうやって、共感してもらえると気持ちも前向きになってきます。
お母さん大学励みますね。 -
10月の連休に免許の更新するから帰ってくるね、と言ってた大学生の息子。
じゃあ、お兄ちゃんが帰るなら私も帰省するね、と言ってた大学生の娘。
4人揃って飲むお酒を準備してた父。
4人で登山しようとおにぎりの具を考えてた母。帰省4日前。
電話を滅多にかけてこない息子からのTEL。
「お母さん、今週末、ハンググライダーの大会に出ようと思って。」
「免許の更新どうするの?」
「こっちでも更新できるみたい。[…] - さらに読み込む
高知も大変でしたね。
うちでも避難させていなかった鉢や
布団を干す重い
鉄のポールがひっくり返っていてびっくり。
大事には至りませんでしたが
侮ってはいけませんね。
なぎ倒された大豆くん、
負けずに頑張れ!
私も昨夜、雨戸を久しぶりに全部閉めて寝ましたが夜中の風の音で寝つきが悪かったです。
そして朝を迎えたら、北庭の20年クチナシの木が根っこからむき出し状態。
他の木々もなぎ倒されています。
これくらいの被害で収まったからよかったですけど、後始末が待っています・・・
金子さん、みっこさん、メッセージありがとうございます。
みなさんのところでも、大変なことになっていますね。
でも、けが人が出ていなくてよかったです。
なぎ倒された大豆を起こしてあげなくてはです。
ご無事で何よりです!
大豆も復活してくれますよう祈ってます。
うちも近くの大和川が上流の方で氾濫して
避難準備のメールや放送車がまわっててハラハラしました。
関西の鉄道の被害も多く、まだ運休のところがあります。
自然は恐いですね。