@tsumiyamareiko
有効 (2年, 6か月前)-
積山礼子さんが子どもたちのパレットにでコメントしました。 6年, 2か月前
母の色って何色なのかな〜。 育っていく子どもたちの後ろ姿を見るようになった時には 母の色はちびてくるのかしら。
チト寂しいね。 だからたっぷりと向かい合ってるイチカちゃんのクレヨンの箱が気になるのですね。
私という母の色は何色だったのだろうと、近頃は話す機会も減った娘に聞いてみたいです。
素敵な言葉をありがとう。 -
積山礼子さんが宿題◆MJ30「お母さんが春を感じる時」おしえてくださいでコメントしました。 6年, 2か月前
秋に植え込んだ球根のめ芽が出始めた時には、どんなに寒くても春が来た! とウキウキします。
春は生命の息吹を感じます。「春を感じるとき」
積山 礼子 -
積山礼子さんが○○を抱いて寝る次女でコメントしました。 6年, 2か月前
耳元で目覚まし時計がけたたましく鳴っても起きない とは。
眠れる森の美女並ね。 王子さまを読んで来なければ。
夜な夜なお話で、朝は早く起きられる! とインプットしてみては? -
積山礼子さんが映画「いただきます」と初めての○○でコメントしました。 6年, 2か月前
シンプルな食材は美味しいのです。もちろん調味料も。
ただコマーシャルや美食ニュースに踊らされているのでしょう。
何も知らない子どもたちの真っ白な味覚が美味しいと表現してくれます。
食べてる時の、食べ終わった時の笑顔と満足顔にはノックダウンですよね。
大人は汚れ切っていますね。
ニュートラルに戻したいものです。 -
積山礼子さんが3.11 あの日を忘れないために、お母さんは笑顔になる。でコメントしました。 6年, 2か月前
あの日のことは阪神大震災と共に忘れられない出来事です。
防災だけで良いんでしょうか。色々考えてしまいます。
被災された方々のご冥福と安らぎを願ってやみません。 -
積山礼子さんが長女ふうさん 初めて晩御飯を作る の巻でコメントしました。 6年, 2か月前
凄い! これだけ作れたら大人の仲間入りかしら。
子ども向けの料理本も増えたとは言え なかなかできるものではありません。
これから どんなレパートリーを増やしていくのかな?
親子並んでキッチンするとお話も弾むでしょうね。 楽しみが増えましたね。 -
積山礼子さんが迷惑かけちゃダメですか?でコメントしました。 6年, 2か月前
京都のぶぶ漬けならば 迷惑なのでしょうね。
自治会も人手不足や交流無しで解散する所も増えてきたようです。
向こう三軒両隣はご近所づき合いするものと思っていましたが、所により殺伐とした所も増えてきました。
息子さんのような気さくに頼れる関係を自然に作りたいですよね。
迷惑ならば、ご近所さんも対策を考えると良いのにね。 お互い様でお付き合いしたいものです。 -
積山礼子さんが30ans トランタン物語18話 編集部が雀荘に⁉でコメントしました。 6年, 2か月前
家族で麻雀ですか。懐かしいですね。
高校生の修学旅行で列車の中で男子がカード式の麻雀をしていて、トランプに飽きた女子が入り込み数え方から教えてもらいました。
教室では元気のない男子もそこでは賑やかで楽しそう。帰りには役も分かって ツモドンドンなどとやってました。
その後嫁ぎ先で安い牌とシートを用意したものの 面子が揃わず、慣れてるはずのツレ殿も負け麻雀ばかりだったので詳しくは分からず麻雀セットはゴミと化してしまいました。 デジタルゲームに飽きた子どもたちには新鮮な遊びなのかもしれませんね。
青柳講師にお母さん大学の専門講師として派遣して頂きたいですね。オババ おじじのコミュニケーションのば作りに学び直したいです。 -
積山礼子さんが島本折々おしゃべり会でコメントしました。 6年, 2か月前
そう。毎回訪れる方々が色々なのも平井さんの人柄なのでしょうね。
私たちが新聞を折々している間に、話をしながら ランチの支度をしていく。
ランチの後には、オババたちのおしゃべりのBGMと言いながら 三日後のイベントのドラムパンの演奏を練習と称して聞かせてくれる憎い演出。 みっこさんの巧みな会話に笑いと涙の折々会でした。
この部屋からどんな企画が生まれてくるのか楽しみです。
オババたちは帰りの電車の中で心地よい疲れにシートに身をまかせるのでした。 良き日の事でした。
みっこさんおつかれ様。平井さんありがとう -
積山礼子さんが子どもを守れなかったのは誰と、問う私たち。でコメントしました。 6年, 2か月前
虐待は伝播するものです。
きっと虐待した両親も、幼心に受けた経験があるのでは無いでしょうか。
世の中が殺伐となると他人からイジメを受けます。それも問題です。
人間は一人前人まえの大人になるまでには時間がかかります。 その為に学びがあるのですが 残念ながら偏差値重視の教育では何かが不足してしまいます。 心にゆとりを持つ大人になる為には、失敗から学ぶしかないような気がします。
失敗を恐れずに、他人と交わりながら学ぶ教育が 早くから必要なのかもですね。
考えるキッカケをありがとうございます。 -
積山礼子さんが自立…心配はつきないでコメントしました。 6年, 2か月前
子どもが自立しても親の心配は抜けないものなのかも。
明日お母さまと反してみて安心されることでしょう。
おおらかに、時には大胆に! かな。 -
藤本学長が発信した長文。 ここを覗かれる方は目にされたと思います。
政治的には色々な問題が錯綜しているので、フェイクでないニュースを選んで納得できるまで咀嚼して 来たる統一地方選挙など一票を活かしましょう。 そして、数多あるお母さん情報誌の中でも目先のノウハウに囚われず 本音でお母さんの心を送受信している「お母さん業界新聞」と「お母さん大学」の仲間を増やして切磋琢磨して学習する事なのでは。
世の中は残念ながら悪化をたどってますが、若い才能家たちが育ち工夫しているのも事実です。
諦めず、焦らず、当てにせずに子ども達の健やかな成長を見守りたいですね。 -
積山礼子さんが2019年おひなさんと三女でコメントしました。 6年, 2か月前
色んな神を味方に付けてのSキャラ。頼もしいです。
お子さまは精一杯のワガママが通るのです。本物のママになるまではね。
大いに楽しんでもらいましょ。 - さらに読み込む