-
植地宏美さんが夜景をみながら夜の折々おしゃべり会 inみなとみらいでコメントしました。 5年, 8か月前
ご参加ありがとうございました!!
次もあるよぉ。私も、初めてママ友たちと夜会をしたことを思い出しました。
なんとその時は21時に集合。タクシー乗り合いで行ったことを覚えてます。そうだよ、究極の少子化対策は、お母さんをリセットして心に母力が湧いてくるスペースを作ってあげることかもね~~
ほんと脇門さんナンパされそうだけど、
一母多父制は、ダメだよ(笑) -
本日11/29(金)の東京新聞 神奈川・横浜版にお母さん業界新聞横浜版の紹介記事が掲載されました。
子育て情報を届け、母親たちの悩みを共有する場になっている月刊紙「お母さん業界新聞」が、創刊30年目にして創業の地・横浜の地域版の発行を始めた。もともと横浜が…続きは東京新聞のwebへ→こちらお母さん業界新聞横浜版は、
まだまだ始まったばかり。これから、たくさんのお母さん記者と取材をしたり、体験をしたり、
た[…] -
横浜版の編集長になって、2回出産をした。
でも、
私は自然分娩でなく、帝王切開だ。
自分自身の経験と同じ。
生み出した感じは全くなく、私の中にあったものを引っ張り出してもらえただけ。
傷も全部縫ってもらった。
全国版の編集長であり、
お母さん大学の学長である藤本裕子。
これまで何度の出産を重ねてきたのだろう。
新聞だけでなく、
たくさんのイベントや講演会やなんやらかんやら、
数えたらギネス記録なんてもんじ[…]-
あるある!しょっちゅう新聞渡し忘れる!!
-
幸恵さんが忘れるなら、なんか安心したわ~
-
-
私もよく忘れる!
バッグの中にはいつも入れてるのに!
あとから「あー!」って思うことしょっちゅう・・・-
やっぱり・・・。
でも、これをお母さん大学あるあるにしてはならんですね(笑)
-
-
自然分娩であろうが、帝王切開であろうが、究極誰の子であろうが出産は大変な事業です。
産まれた子は、またそれなりの食い扶持を持って産まれてきます。大変に喜ばしい事です。
イベントもおんなじ。宿ったならば産むっきゃ無いのよね。 そこには当事者の不安や準備の大変さもあるでしょう。
予定日には産まなくてはなりません。ここまででもたくさんの人の手を借りて 尚出産にはいきんで一気に産み出すチカラとチームワークも必要です。新聞も同じなのかな。 出産した喜びは産み出したもののご褒美ですね。
大切な新聞を今月も手から手へ繋がる喜びを感じながら我が子を送り出すように手渡したいものです。
毎月産み出す作業が苦にならない様、楽しい仲間で喜びを分かち合ってください。
生キズを負ったら、本部に手当てしてもらいましょう。 同じ苦しみと喜びを重ね続けて来られた大先輩です。
甘えながら、コツコツ続けてください。 お疲れさま。-
本当です、大変です、でも私多分、大変なのが好きなんですね。
リスクを取らずしてリターンがあるわけない!です。
たった一度の人生、私なんかがお母さんになれたことだけでも感動です。
その感動を毎日味わっているだけです。
-
-
>新聞渡すの忘れた!
植地さんらしいね。
大丈夫よ。
そのお母さんとは、心がつながったと思う。
また、きっと、どこかで会えるよ。つみさん
本部は瀕死の重傷ですので、植地さんには、自分で手当てしてもらいます。
彼女ならできる。
だから、横浜版の編集長になったんだよ。この運命を、植地さんには、楽しんでもらいます。
-
すぐ近くにたくさんいます。
神奈川支部が立ち上がったので、もう、あの辺一帯のお母さんたちは時間の問題ですね。瀕死…
藤本さん、漫画ドラゴンボールではサイヤ人は瀕死の状態から復活するとパワーがぐぐぐん!と増強されるんです。
私たち、きっとサイヤ人です。
あとは仙豆を調達するのみです!
-
-
なるほど。本部も必死なのですね。
横浜はサイア人の集まりのようです。
仙豆を。調達して奮闘してください。
藤本さん、力強い仲間が頼もしいですね。まだまだエネルギーが必要ですね。
癒せるチカラが私には無くてごめんなさい。お風呂とビールで頑張って! -
つみさん。
こうして、つながってくれて、
お母さんたちを応援してくれて、最高のチカラです。感謝していますよ。
-
-
植地宏美さんがお母さんも3歳9ヶ月でコメントしました。 5年, 9か月前
よかったよかった。少しずつ大きくなっていくから大丈夫。
健診受けなくてもなんなら大丈夫。
岸ちゃんいつも笑っているから、
ハイチュウもって走っているから、
ニコニコ見てしまうけれど。
泣いてもいいですし、怒ってもいいです。全部岸ちゃんで~。 -
植地宏美さんが向こう三軒両隣 / 脇門 比呂子でコメントしました。 5年, 9か月前
なんだろ、自分の子にはあんなに厳しい口調で冷たくしていたのに、よその子が愛おしくなってきたこの頃。
ジュースこぼしても、全然腹が立たない。
お菓子なんて死ぬほど食べたらええやん、と思う。娘にはもう明日にしなさい!と叱っていたのに。これはおばちゃん化まっしぐらということなのだろうか。
頭に手ぬぐい巻く練習しよう。 -
植地宏美さんが望遠鏡を覗いた先は…でコメントしました。 5年, 9か月前
秋って見えるのか!
そうか!
ほんとだ~、私も秋、たくさん見てこよう~っと! -
植地宏美さんが宿題◆12月号特集「向こう三軒両隣」との関係についておしえてくださいでコメントしました。 5年, 9か月前
この家に住んでもうすぐ20年。それなりに地域の役員などをして、顔見知りも増えていますが、最近、警察がうちにやってくるトラブルが・・・。裏隣りなので殆ど顔は合わせない。うちの息子が捨てたゴミが原因で、どんな人か分からないから警察に相談したと。挨拶に伺ったら解決しましたが。そんなことならピンポンして言ってよ~~って思いました。でもこれは、私が悪い。一日に何度も車で出動して、時には夜中に帰ってきて、怪しいと思われていたのかも。まだまだです!しっかりとアピールしないと!(笑)
-
11月11日雨上がりの月曜日。
13組の親子が横浜市瀬谷区にある瀬谷消防署に集まりました。お母さん記者体験でもあり、
親子で一緒に防災イベントに参加できる、
学びの場所なのです。ベビーカーに乗った0歳児から、偶然振替休日だったという小学1年生まで、子どもだけで18人!
子どもたちは、「消防士体験するよ」と聞いてきたらしく、
ワクワクな気持ちが溢れる瞳をしています。
説明も簡単に、早速消防自動車の待つ[…] -
植地宏美さんが12月号宿題その2◆MJ30「子どもが二十歳。そのとき私は?」でコメントしました。 5年, 9か月前
3人とも20歳になったあかつきには、晴れて、一人暮らしをしたい!実は一人暮らしをしたことがない私。誰にも邪魔されずに1日丸ごと私のものにするぞ!
- さらに読み込む