-
「子育て応援団」募集!
「お母さん業界新聞」は全国各地で発行され、お母さんの心をのせて手から手へと配られています。「大阪版」は孤育てをなくし、お母さんの笑顔溢れる大阪を目指して、新聞つくりほか、さまざまな活動を展開していきます。百万母力のお母さん活動に共感し、応援してくださる方を募集中です。どうぞよろしくお願いいたします。
<企業様向け>年間120000円(月10000円)
<NPO等団体様向け>年間[…]

-
大阪版について問合せをいただいています。お近くで手に入る場所、地域版のご案内をしています。また、毎月の折々おしゃべり会に来ていただき、一緒に仕分け・作業して持って帰ってくださる方もウェルカム・・・なんですが、なんせ大阪は広い!毎月送って欲しい、という声があり、仕組みを考えてみました。
個人で購読希望の方、お店などに置きたい、と思ってくださる方にご提案させていただきます。
●月30部まで(月500円・年間60[…]

-
表紙撮影会で出会った女の子。
暑い中、お母さんとカメラの前でがんばってポーズをつくってくれた。
手や指が顔の前にあると、可愛い顔がかくれてもったいないので
「お顔見えるように、手を胸のとことか、顔の横とかにしてくれる?」と注文した。
撮影のあと、そーっと近づいてきてくれたその子。
指を見るときれいにマニキュアしてあった。
「かわいいやんっ!」と見せてもらうと
「だから、指を見せ[…]

-
大阪版7月号の表紙撮影会は梅雨直前のカンカン照りの日。
四天王寺さんの「わつか市」(わっかいち、と呼ばれている)におじゃましました。
暑い屋外で撮影、和労堂(休憩所)に飛び込み、また屋外。
「日焼け止め塗ってきたでぇ~!」「いやぁ~忘れた、最悪や」
そんなこと言ってる間にもジリジリ焼けてくる。
終わってからカメラ担当の谷さんが見つけたのは「甘酒サイダー」。
ご褒美ご褒美♪[…]

-
宇賀佐智子さんが横須賀のお母さんはスゴイ!でコメントしました。 7年, 5か月前
1周年おめでとうございます♪
熱い拍手をいただくなんて、人生で何度もないですよね。
大阪も続けるようにがんばります。 -
この日のお母さんたちの笑顔や、抱っこさせてもらった子どもたちの何とも言えない可愛さを励みに、がんばっています。「一日お母さん大学in大阪」楽しい機会をありがとうございました!
-
宇賀佐智子さんがよこすか百万母力まつり始まりましたでコメントしました。 7年, 5か月前
表紙を飾ってくれたたくさんの写真、いいですねー!
楽しそうであたたかな空気が伝わってきます!
1日楽しんでください♪ -
宇賀佐智子さんがトントントントンヒノノニトンお風呂の入り口に並んだ調味料の謎でコメントしました。 7年, 5か月前
危険箇所(笑)
何でもおもちゃになりますね。
うちの息子はビー玉好きで
あちこちに散らばってて危険でした。 -
今は公立幼稚園でも外部からの給食があるけど、私たちの時代は週4回お弁当。
今のようなキャラ弁の苦労はなし、でもセンスあるお母さんのつくるお弁当を見て自信をなくしたり、先生が見られたりと、いろいろな試練もあった(笑)でも、子どもたちにとってはいくらおしゃれじゃないお弁当でもそれはそれで嬉しかったようで、娘が卒園してから思いがけないプレゼントをもらった。
私が家に帰ると「ちょっと待って~!」と中から声が。や[…]

-
昨日のNHK「おはよう日本」放映後、大阪支局や横浜の本部にお問い合わせ等、いろいろ頂戴しています。
ご興味を持っていただきありがとうございます。創刊してから、大阪府内、また京都や奈良、兵庫でも、配布先として協力していただくところが増えています。
配布先(5月11日現在)
お母さん業界新聞大阪版は月末に大阪支局に届きます。「折々おしゃべり会」の集まりで仕分けや配布をしていますが、まだまだ全然労力が追[…]

-
左から、南大阪地域版編集長・横山貴江、カメラ・子守り担当・宇賀のぞみ、田中やんぶさん
5月号の表紙撮影会は「平野東ふれあいフェスタ」会場へおじゃましました!いつも応援してくださるA-yanの田中やんぶさんが大阪版を配りながら声をかけてまわってくださり楽しい時間。
田中やんぶさんとは・・・5月号の8ページ、「お母さん大学NEWS」でも紹介しましたが、お母さん大学の活動に共感いただき、お母さん業界新聞大阪版をA[…]

-
宇賀佐智子さんがおせっかいおばちゃんへの道のり。でコメントしました。 7年, 6か月前
みんなで試行錯誤しながら
いろいろ挑戦しましょう! -
宇賀佐智子さんが♪はじめての日♪ ダンサーズでコメントしました。 7年, 6か月前
背後から失礼しました(笑)
私、スマホを持ってなくて、平井さんにお願いしたのです。
(1枚目の写真は私のカメラ)
こうして、何人もの目で子どもを見ると発見がたくさんですね。
また、あの日の楽しさがよみがえります。 -
宇賀佐智子さんが子どものための行事をすることで母を感じるでコメントしました。 7年, 6か月前
ひどい話ですよね(笑)
よそのおうちのお雛様の前で撮った写真がありますが
子ども心にびみょーな顔してました(笑) -
宇賀佐智子さんがおせっかいおばちゃんへの道のり。でコメントしました。 7年, 6か月前
「おせっかいは受け取ってくれた人がいてこそ成立する」
名言です!!
タイミングや周りの状況でうまくいかないことも多いけど
安藤さんの一言でみんなが救われることがあったら
またがんばろう!ってなりますね。
私も見習います♪ -
宇賀佐智子さんがはじめて食したイタドリは、美味だった。でコメントしました。 7年, 6か月前
すかんぽ!母も大好きです。
土筆もゼンマイも私は採るだけ。
ちゃんと習っておかないと、と思いながら
いつも食べるだけです。 - さらに読み込む




















地震体験は色々だと実感した今回です。
事情が各人異なるから。
余震が30回でそのうち震度4が1回と新聞記事で見たのですが、30回?という数字に思いました。
恐らく微弱なものまで含めてのことで、私が体感できたのは3,4回です。
いつものことながら風評被害が話題になってきましたが、それこそ報道関係者の事実に期待したいところ。
個人の感想はこんな風にネットでできるようになったからこその、報道の事実が問われます。
災害国日本というレッテルがつくんじゃないかというほどの自然からの仕打ち。
阪神淡路大震災という大きな経験をしたことは決して無駄になっていないことを感じました。
ガス会社が自動安全装置を時間をかけて取り換えてくれていたこと。
我が家もそのために安心でした。
そしてインフラ関係者は本当に他社などの応援体制もできているようで、復旧作業も行われています。
次の課題は、出勤者などの判断を今後どのように決めていけるか・・・
そこは職種にもよりますが、会社内での議論をまずは進めていってほしいなと思いました。
指揮命令だけを絶対視する場合かどうかを含めて。
それは原発災害の時にも感じたことでした。
ちなみに私も今回は家具が倒れないところに、夫と私が寝る場所があります。
靴と携帯と懐中電灯を置いて寝ていますが、肝心な水を忘れていました!
今夜から用意します。
まだまだ備えは足りず反省ですが、私も阪神淡路大震災のこと思い出しました。みっこさんのおっしゃるように家族の状況が違うし、見直さないといけませんね。当時は長男のオムツとか着替えとか用意してたような‥。もう落ち着いたかと思いきや、昨晩も余震があって、不安が続きますね。