-
宇賀佐智子さんがバットにボールが当たった。ただそれだけで、「うれしい息子にうれしい母!」でコメントしました。 7年, 9か月前
うれしいが溢れてる
ほんと、うれしいですね。
子どもの笑顔を見れる幸せ♪ -
宇賀佐智子さんが出た~田上先生の資料でコメントしました。 7年, 9か月前
ずっと信念を持って活動されているスゴイ方ですね。
今回もステキなメッセージを寄せていただいて感激しました。
貴重な資料をありがとうございました! -
宇賀佐智子さんがきました!お泊まり宣言!でコメントしました。 7年, 9か月前
そういう時、ありました!
お友だちが泊まろうとして、夜中にやっぱり帰るってことも。
一時、お互いにお風呂だけ入るっていうのも流行りましたよ。
どきどきハラハラですね。
ぜひ、後日談をお願いします。 -
宇賀佐智子さんが膝がやぶれました!(敬礼っ)でコメントしました。 7年, 9か月前
ジーンズもお母さんもおつかれさま!
プロフィール拝見して「三浦大知」に感激。
私も娘とずっとファン!お仲間がいてうれしいです♪ -
宇賀佐智子さんが果てしなく揺るぎないおままごとの世界でコメントしました。 7年, 9か月前
楽しそう~
妄想の世界って大事なんですね。
そういえばうちの娘もお人形さんごっこ好きでした。
ぶつぶつ言いながら遊んでたな。
一緒に遊べばよかったです・・・ -
宇賀佐智子さんが「お風呂、心ほどける」今日もバタバタガミガミ。でもお母さんっていいね。でコメントしました。 7年, 9か月前
ドタバタの様子が目に浮かびます♪
困ったときにはくっつくことが一番ですね。
息子くん、かっこいい。 -
母が果物屋をしているときは
毎年今宮戎に行ってました。
お店を閉めてからなので
福娘も引き上げるような遅い時間
それでも人はいっぱいで境内は明るくて
お賽銭箱に近づくのも大変で
そうこうしてたら後ろから飛んできた
お賽銭が頭に当たるし、
子どものジャンパーのフードに入るし
(お賽銭は中継してお賽銭箱に入れるよ)
商売人がやがやの楽しい行事。
「今年はお母[…]

-
お母さん業界新聞大阪版、創刊準備号の8ページに
配布場所を掲載していますが、その後増えてきていますので
随時こちらでお知らせさせていただきます。
大阪だけでなく、奈良や京都からも応援いただいています。
ありがとうございます。
(敬称・法人格略・順不同)
大阪市立中央図書館他、大阪市内地域図書館23館
キッズプラザ大阪(北区)、大阪市立こども文化センター(此花区)
クレオ大阪子育て[…]

-
「くれよんの会」さんは大阪府八尾市の志紀図書館を中心に
絵本の読み聞かせ活動をしているボランティアサークルさん。
四天王寺さんの「わつか市」や喜久屋書店阿倍野店など
楽しい会をされていて子どもたちにも人気です! -
美味しい甘納豆でしたね♪
夫の好物なのでお土産喜んでました -
おむすびあったのか・・・?
-
宇賀佐智子さんが大阪の四天王寺さんで毎月行われている手作り市「わつか市」に行ってきました①でコメントしました。 7年, 10か月前
せんぱい、さすが!
私はつい「わっか市」と言ってしまいますが
「わつか市」なんですよね。
由来、ぜひお願いします♪ -
教育大阪ビーボラビータ・2002年6月号の編集長対談に登場いただいた
NPO法人 女性と子どものエンパワメント関西理事長の田上時子さん。
津崎さんに続き、この方のお話も沁みる。
ビーボラビータって、ほんとにいい対談してたんだ。
今も心に響くというのはありがたいことでもあるが
今でもたくさんの問題、苦しみが続いている、ということ。
今回の応援メッセージもこんなに小さい枠の中に
お[…]

-
エンパワーメントを普及させた第1人者の田上さん。
大阪では女性、母、そして子どものエンパワーメント訓練に尽力してこられましたね。
私は実際にはお会いしたことはありませんが、本などを読んで少し学んだ経験があります。
大阪府は何かと先生との結びつきはあるようですね。
そしてこれからはお母さん大学とも…になりますように。-
ずっと活動を続けるのは
ほんとに強い思いや志がないとできませんよね。
ビーボラビータでは田上さんのように尊敬できる方と
たくさんご一緒できました。ありがたいです。
-
-
田上さんのメッセージも、
〉心ある方というのは、ほんとに懐が深く、話がはやい。
もその通りだなと思いました。-
ありがとうございます。
短い文章に集約された強い思いを
私たちのためにいただけたこと
ほんとにうれしいですね。
-
-
-
教育大阪ビーボラビータ・2004年7月号の編集長対談に
前・大阪市中央児童相談所長として登場いただいた津崎哲郎さん。
現在は特定非営利活動法人・児童虐待防止協会で理事長をされている。
今回、お忙しい中応援メッセージを寄せていただいた。
短い文章の中にずっと児童虐待に関わってこられた方の
深い思いや、まだまだ多くある問題の難しさが感じられる。
対談では児童相談所のこと、しんど[…]

-
実は今回一番印象的なコメントがこの方でした。
私が子育て中に家庭教育学級にかかわった頃、少年院や養護施設関連を訪ねて子どものSOSを受け取れない親が再生産されていく・・・
その状況を私達がどうしていけばいいのか・・・重い課題を感じながら私の行動はいつもまずは自分の家庭から、そして仲間と
繋がり続けることを努力することで精いっぱいだと思いました。
そして25年前の頃ですが、不登校問題が大きく膨らんでいく頃、大阪では非行問題も同じくらいに膨らんでおり児童虐待問題が
専門家の間で取り上げられるようになって、今後の大きな問題に膨れていくことを聞いたのが忘れられなくなりました。
そして今、そのことが一番の問題になっていますね・・・
そんな時代を経てのお母さん大学の役割だから、みんなで子育てすることは宝ものが光り輝やけるような人間に育つことを願いながら家庭の笑顔、地域の笑顔、そしてそれが国全体の笑顔に広がっていくことを願いますね。-
10年以上前の対談とは思えないほど今はよりリアルな問題だと感じますね。
私たちの活動はやっぱり地道に丁寧にしていくべきだと、思いました。
-
-
-
大阪版創刊準備号を持ってご挨拶にまわった。
・・・すべては無理でした、ごめんなさい・・・
大阪府庁なんて一階の郵便局を利用したことあるくらいでほぼ初めて。
大阪府民なのにおかしいな。
子ども室子育て支援課にお世話になりました。ありがとうございました。
大阪市役所、久々。
教育大阪ビーボラビータ時代に何度か取材で訪れたが各部署の名前も大きく変わっている。
受付の方にもお世話をかけながら無[…]

- さらに読み込む




















宇賀さん
連日お疲れさまです。
高い場所苦手だけれど
みんなで観覧車に乗れる日を
楽しみにしています。
たしかに0泊2日を過ごすと
それぞれの個性がわかりますね。
昨日は家に帰ったら、静か過ぎて・・・
なんだか寂しさを感じつつ
バタンキューでした。
宇賀さん、エリア版
全部持っていってくれたんですね。(^o^)
ありがとうございます。
宇賀さんおめでとうございます!
本当はみんなで一緒にお祝いしたかったですね。
次回合宿では、みんなが一歩前進しているように頑張りましょうね!
私もガンバリマス。