おもいねー
少しずつ人形遊びをするようになった娘。 最近は、メルちゃんのオムツ替えや寝かしつけにハマっている。 少しだけサポートしつつも、ほぼ1人でオムツ替えを出来るようになった。 そんな娘のオムツを替える時の口癖は『おもいねー』。...
少しずつ人形遊びをするようになった娘。 最近は、メルちゃんのオムツ替えや寝かしつけにハマっている。 少しだけサポートしつつも、ほぼ1人でオムツ替えを出来るようになった。 そんな娘のオムツを替える時の口癖は『おもいねー』。...
2歳の娘が初めて感染性胃腸炎になった。 昨夜、夜中に嘔吐。からの今朝も嘔吐&下痢。 布団もパジャマも嘔吐まみれ。 朝、保育園に電話したところ、一昨日から流行りだしたとのこと。 今朝の小児科でも嘔吐。帰宅途中の車の中でも嘔...
4月22日午後4時30分、2860gの娘が生まれた!予定日より10日早く誕生! 早朝から陣痛っぽい痛みがあり、今日生まれるかもな〜という予感。 本当は保育園の親子遠足の日で、北九州市のいのちのたび博物館に家族3人で行く...
娘、2歳。 気づけばアンパンマン大好き娘となった。(家でほとんど見せたことないんだけどなー。) そんな娘とのここ最近の寝る前のルーティーンは、我が家のアンパンマンに『アンパンマンばいばーい』と挨拶してから電気を消すこと。...
ちょっと体調を崩したかな?と思い、今日は保育園をお休み。 外遊びは控えておこう、けど何もしないのも時間が過ぎるのが遅いし。。。 ということで、初めて二人でパウンドケーキに挑戦! と言っても、ホットケーキミックスを使うので...
育児と仕事の両立に悩んでいた数日後、第二子出産のため産休に入った。娘と過ごす時間が長くなると、娘の情緒が安定しているのが感覚的にわかる。やっぱり一緒にいる時間は大切なのか・・・。と改めて思い知った。 仕事が忙しかった時の...
ここ数週間、週末に仕事になることが多かった。刺激的で母になる前の昔の自分を思い出す瞬間もあり、『あぁ…、子育ては優先したいけど、たまにはインプットして刺激をもらいアップデートしなきゃな。今だからこそ得られる視点があるはず...
娘が発熱した。 10月初旬に病院に行って以降、4ヶ月ちょっと元気で過ごしてくれた。 ありがとう。 今回は、なかなか熱が下がらず、今日も仕事をお休みさせてもらった。 忙しい時に限って子どもは熱を出すよね〜ってたまに言われる...
おむつが履けるようになった(最後のサポートをしつつ)。 ズボンが履けるようになった。 トイレもたまに成功するようになった。 娘の成長が著しいここ最近。 出来ることが増えるにしたがい、芽生える自我。 そう、我が家もついにイ...
ご飯が大好きな娘。 コンスタントに増える体重に比例して溢れんばかりの頬っぺたがチャームポイント。 (先日の雪の日の写真。頬っぺたが落っこちそう。) そんな娘、最近は『いただきます』をするのが日課。(まだ言うことは出来ない...
久留米市に引っ越してきた子育てファミリーのおしゃべり会、HELLO♡KURUME。 1月の今回は、中村ちひろさんにプチカメラ講座をしていただきました! 中村さんは、HELLO♡KURUMEに参加してくれるお母さんの一人。...
久しぶりに娘と二人、松葉荘に遊びに行った時のこと。 新しいおままごとセットが部屋に置いてあり、真っ先に遊びだした娘。 お鍋をひっくり返し、フライパンに重ねて遊んでいる姿をぼーっと見ていて、ふと自分と重ねて考えてみた。 も...
人生で一番寝ている気がするここ数ヶ月。 娘の寝かしつけで一緒に寝落ちしてしまい、気づいたら朝…。 そんなに寝ているなら疲れも吹っ飛ぶはずだけど、やっぱり夜になると疲れている。8時間、9時間も寝てるのに…!笑 そんな私の最...
4月から保育園に入り、いつの間にか園生活も慣れた娘。 ドタバタの日々を過ごしながらも、真似っこが上手になっていく娘の成長を見て、楽しんでいる日々。 ふとした瞬間に、 「半田いおさんー。」と呼んでみると 元気な声で「はーい...
娘も3月30日に無事に1歳になった。 里帰り出産をした1年前。 この時間に病院に行ったんだよー この時間から分娩室に入って、あっという間に生まれたんだよー と夫に話ながら1年間を振り返った。 光陰矢の如しとはこのことか!...
毎回振り返りを記事に残そうと思っていたら、気づけば明日が第5回。 ギリギリセーフということで、1月にあった第4回の振り返りをします! ●自我実現と自己実現の違い 自己実現はよく聞く言葉だけど、自我実現は初め...
9ヶ月を過ぎた娘。 夜泣き大爆発。 鼻が詰まってるから寝にくくて起きるのか?と思ったこともあったけど、詰まってない時も変わらず夜泣き。 これまでは明け方の3時〜5時の間に1回授乳すれば良かっただけなのに、今じゃ何度も起き...
先月の反省をいかし、今月は娘の昼寝を後ろ倒しにして一緒に参加。 見事(!?)作戦は成功し、ほぼほぼ終わりまで参加できました! 今月は“知識労働者”がテーマ。 知識労働:自ら考え、自ら決定し、自ら行動をおこす。 知識労働者...
生後5ヶ月ごろから飛行機ブーンの姿勢をやりはじめ、遊んでいる時、寝る前などひたすらブーン。 ずりばいを始める前兆と言われるが、ずりばいを始めたのは7ヶ月半ごろ。 約2ヶ月半もの間、飽きもせず飛行機ブーンで筋トレをし続けて...