-
しょーた(小1)が弟たいち(年中)に漢字を教えていた。
学校で習ったのが嬉しいのか楽しいのか。「たいちに漢字はまだ早いやろー」と声を掛けるが、一生懸命教えている。
字を書くのが苦手なしょーた。
それでも、教えることで自分の再確認にもなっているようだ。
自分が理解していなければ、教えることは出来ないから。それは私も同じ。
子ども達に色んなことを聞かれる。
聞かれた分だけ成長できる。 -
お母さん業界新聞ちっご版は、福岡県久留米を中心に福岡市・大牟田市・小郡市・柳川市・筑前町・佐賀県・鹿児島県などなど、お母さん大学生の手により九州中へ配布されています。
今まで新聞に配布先を載せていたのですが、有り難いことに配布先が増えて紙面では紹介しきれなくなってきたので、ウェブ上にてご紹介することにしました。
お母さん業界新聞ちっご版 配布先一覧
これを作るのにも一苦労でした。
ただ、名前を載せるだけでは[…] -
何も予定のない土曜日の昼下がりに。
しょーた(小1)が授業で動物の赤ちゃんの本がいるからと、図書館へ行くことにした。
図書館は、家から歩いて5分のところにある。
お天気も良いし、しょーたとたいち(年中)と歩いていくことに。図書館は小学校へ行く途中にある。
通い慣れた通学路。
しょーたは「さきにいく!」と元気よく一人で歩いてった。
私はたいちとゆっくり歩く。
いつも通る裏道を使って。図書館へ着いたも[…]
-
-
安達真依さんがお母さん大学生ミーツin久留米でコメントしました。 7年, 6か月前
参加ありがとうございましたー。
人の経験を聞くことも自分のことを語るのも大事だなぁと思いました。
せいこさんは、たくさんのストーリーがあるので、まとめるのが大変でしたね♪
まとめられたら、おもしろいストーリーが出来上がると思います!! -
安達真依さんが我が家のバレンタインでコメントしました。 7年, 6か月前
市販品だから、味はまあそれなりです(笑)
でも、味よりも楽しさが大事かなーとか思ってしまいました。
楽しかったので、良しです! -
安達真依さんが布ナプキンを始めてみたでコメントしました。 7年, 6か月前
私もおりものから使い始めましたー。
でも、生理で使うと実感がすごいです(^^) -
-
お母さん業界新聞ちっご版も、3月で3周年!
いつも活動に協力してくれているお母さん大学生みんなで、お母さん大学について語り合おうと「お母さん大学ミーツ」を企画しました。参加者9人。
それぞれ、お母さん大学に入ったときのこと、入ってどうなったのかを考えてみて、発表しました。私は、夫の実家に同居して実家も近くて、子育てに困らなかったからこそ友だちが出来なかったことがなんだか寂しくて、何かがしたくて、そこで出会っ[…]
-
安達真依さんが大炎上中の「あたしおかあさんだから」を「あたしおかあさんだけど」になおしてみたでコメントしました。 7年, 6か月前
>世間で言われる「おかあさん」って
いろんなおかあさんのいいところが集まって出来た
一種の虚像のような気がしていてすごくしっくり来ました!!
虚像なのに、みんな本当に居ると思ってる。それが当たり前だと思ってる。
本当、マボロシですよ。
だから、こんな歌ができるんでしょうね。
私もニュースを見たとき、「そんなに騒ぐほどの歌詞なの?」と思って見てみたら、確かに気持ちの悪い後味でした。 -
バレンタインが近付くものの、チョコレートを買う気がしなかった。
どうしようかなー、と思いつつ当日を迎え、何かしなきゃなあと思って買ったのが、チョコケーキとチョコペン。それが、こうなった。
長男作。
三男作。
男なのに作っちゃったというね。
楽しかったでーす。 -
最近、なんだか忙しい。
今日は、お母さん大学生で集まって語る会を開いた。
準備や後片付けやらのお手伝い。
帰って、長男(小1)の宿題を見て、ご飯を作って、英語教室へ連れていく。
その間に、保育園の保護者会役員会へ。
それから子どもを英語教室へ迎えに行って、家に帰る。
子どもを託して、夜の勉強会へ行く。
地域活動をしている人たちの勉強会。
夜だけど、月一開催なのでそれくらいなら参加できるかもと先月から参加[…]-
安達さん
やってみないとわからないことが
たくさんありますよね。
やってみて、修正するときはする・・・
そんな柔軟な考え方のほうが
ポキっと折れないと思います。
周りのこともちゃんと考えている安達さん
揺れながらも頑張って!-
そうですね。頑張りすぎると折れちゃいますねー。
折れる前に、いろいろ試してみます!
-
-
今の調子で進んでくださいね。
これだけ書いてみてわかるでしょ。頑張っている姿があるって!
お姑さんに対して心苦しくなるよりも、預けて出る時には「お願いします」戻ったら「ありがとうございます」
この二つの言葉を出せば心は通じていくはずだと思います。-
金子さんといい、みっこさんといい、この年代の方にそう言ってもらえるのがすごくすごく有難いです。
なかなか価値観が違うみたいで、分かり合えないけれど、一緒に住んでいくからにはどうにか折り合いを付けるしかないですからね。
-
-
ありがとうございます!
この日は、たまたま忙しかっただけなんだけどね(笑)
どれかサボればいいものを、どれも捨てられなかった私です(^^;)
こちらこそ、新聞をもらってくれてとっても嬉しいです!
-
-
安達真依さんが布ナプキンを始めてみたでコメントしました。 7年, 6か月前
そうなんですね!私もズボラなので、見習います☆
このナプキンかわいいので、使い古したらハンカチに変えてみます~。 -
安達真依さんが布ナプキンを始めてみたでコメントしました。 7年, 6か月前
ぜひ、まずは気軽に始めたら良いと思う~。
私、ちゃんとしなきゃ!って構えてたからなかなか始められなくて。
でも、自分にあったやり方で始めたら良いなあと思っています(*^^*)
あ、詳しいのは、かなみちゃんだよ! -
安達真依さんが布ナプキンを始めてみたでコメントしました。 7年, 6か月前
私は、紙ナプキンが当たり前で育ってきたので、布!?って感じでした(^^;)
だって、トイレにはどこでも当たり前に汚物入れが置かれている。(汚物入れって言葉もどうかと思うんですが)
子どものおむつ換えとかを経験しながら、そういうことにも考えが及ぶようになりました。
私は基本的に健康体なので、体に良いから!って言われてもあまりピンと来ないんですが。変えてよかったなと思い始めているところです。 -
安達真依さんが布ナプキンを始めてみたでコメントしました。 7年, 6か月前
「ママ、血が出るんだよ」って言ったときは「痛いの?」って不思議そうな顔してましたねー。
本当、女子を大事にするジェントルマンに育ってほしいです(笑) - さらに読み込む
安達さん
正座してお辞儀して、いいですね!
将棋、うちもたまに出してきて相手になるけど
あってるのかよく分からずにやってしまってる。
うちのも親切将棋なのに…。
一緒に勉強、私もがんばろう。
将棋は頭を使うから良いですよ!
と他人事のように言ってみる(笑)
難しいですよね。オセロの方が楽ですね(^_^;)