-
藤本 裕子さんがファーストシューズ記念日でコメントしました。 8年, 2か月前
みっこさんも、お兄ちゃんぅ子ですか?
そうですね。
写真の力って、大きいですね。
-
藤本 裕子さんがファーストシューズ記念日でコメントしました。 8年, 2か月前
孫をみると、どこから来たの?
と、思うのです。昨日のダカーポのコンサートのはじめての日、
涙が出ました。また、コンサートやりたいね。
-
藤本 裕子さんがファーストシューズ記念日でコメントしました。 8年, 2か月前
土居さん、コメント、ありがとう。
ぶかぶかの白い靴
はじめて、一歩歩いた日、覚えていますか?
と、歌うオババです。
-
藤本 裕子さんが今日のアミソ♬〜プチハプニング編〜でコメントしました。 8年, 2か月前
あみちゃんは、かわいいけど、
味噌汁が、ちょっとぶさいく。
もう少し、味噌汁をかわいくしてあげてね。
-
藤本 裕子さんが関西の児童書がアツい❗でコメントしました。 8年, 2か月前
大阪、ごそごそ動いているね。
児童書のことも、いろいろ教えてね。
-
藤本 裕子さんが二十四節気の白露。寝冷えに注意でコメントしました。 8年, 2か月前
寝冷えしないように、しようっと。
いつも、お腹、出してねている私です。 -
うちは、この大学で、自分の何かを自分以外のものや、人に与えて、育っていったり喜んだりしてもらえるって、こんなにも幸せなんやなぁってことを学んでる。
うちは、あったかーい優しい心とか、時にはピシャッと厳しい心とか、粋でかっちょいい心意気とかを、お母さん大学学長 藤本さんに学んでる。
藤本さんの背中は、母さんのというより、女の生きる背中!みたいなものを、感じるっちゃんね。
一生懸命、わがの命を、周りの[…]

-
藤本 裕子さんがやってしまった(>人<;)でコメントしました。 8年, 2か月前
無事でよかった。
見知らぬおばあちゃん、ありがとう。わが子が元気でないと、
わが子が笑顔でないと、私たちは活動できません。
本当に無事でよかった。 -
最近、ちょっと寝不足か。
やや、疲れ気味。
新サイトが立ち上がって、毎日10時間くらい、パソコンの前にいる。
少しでも、お母さん大学生が楽しめるサイトにと、
あれこれ考えたり、記事をアップしたり、コメントしたり
で、とうとう眠れなくなって、
寝酒が必要に。
これって、キッチンドリンカー?
(違います。どこでもドリンカーですと、アオヤギの声)
話は変わるけど、[…]

-
便利な世の中になればなるほど、それに伴う犠牲もあるのかなと思います。
海を汚すポリ袋。
一人一人がエコバックを持っていれば〜
必要以上に包装しなければ〜
過剰なサービスが無ければ〜
もしかして必要最小限になるのかな。そんな事を考えるお母さんが、ペンを持って発信すれば、、、
地道な作業ですが、やらないより絶対やったほうがいい!!だから、私もペンを持って頑張ります!
-
藤本さんの指摘通り 今や地球が汚染されています。
そして民族や宗教経済格差で人々は殺戮や戦争が絶え間ないです。
生まれて間もない幼児や子どもたちが犠牲なります。
母親として、愚かな為政者を引き摺り落とし科学者は、地球と人類を救うための研究に邁進してもらわないとなりません。評論家の嘘八百よりも母親の嘘のないペンが現実を直視します。
今こそ、曇りのない母親の目で見た事知った事をペンで発信する事は大きな変革に繋がるでしょう。
母親は未来を信じ、子どもたちの成長を助けます。
身近な衣食住を支えるのも母親です。
世界へ向けて温もりを夢を発信し回復を図りましょう。
母親と子どもの普遍的な豊かさが救うかもしれない。
-
- さらに読み込む




















真っ白シューズ可愛いですね♪
私たちも皆こうやって
可愛い可愛いと大事に育てられたのでしょうか?
なぎさちゃんの人生の歩みの
スタートですね(^-^)
土居さん、コメント、ありがとう。
ぶかぶかの白い靴
はじめて、一歩歩いた日、覚えていますか?
と、歌うオババです。
お兄ちゃんたちの見つめる目の優しいこと。
顔が見えてなくてもわかります。
なぎちゃん得意顔で、思わず微笑んじゃいます。
「はじめて〜の一歩を〜覚えていますか〜」って
私も口ずさんじゃいました。
孫をみると、どこから来たの?
と、思うのです。
昨日のダカーポのコンサートのはじめての日、
涙が出ました。
また、コンサートやりたいね。
この写真を見て私は自分のことを思い出しました。
赤ちゃんだった私を二人の兄が笑顔で手を取っている写真を。
私の赤ちゃんの頃を思い出すなんて写真ってすごいなと思いました。
やっぱり私は二人の兄からは可愛がられました。
みっこさんも、お兄ちゃんぅ子ですか?
そうですね。
写真の力って、大きいですね。
本当にかわいいですね。
たくさんの人に愛されるってなぎちゃんの力になりますね。
曽我さん
自己満足記事に、コメント、ありがとう!
愛って、カタチが見えないけど、
すぐ、近くにあるんだよね。
毎日の生活の中に。
曽我さんの子育ても、そうだよ。
何気ない毎日の中に、愛ってあるんだよね。
私、またまた思い出しました。
幼いころからずっと私のことを気にかけて、かわいがってくれた叔父叔母たちや従業員のおじちゃんたちのこと。
眼をかけられていたということを、こんな時に思い出させてもらい再度思ったんです。
私がお母さんたちに言いたいこと。
もっと人を頼ったり知り合ったりすることに目を向けてくださいってこと。