-
藤本 裕子さんが宿題◆MJ30「お母さんが春を感じる時」おしえてくださいでコメントしました。 6年, 8か月前
皆さんの提出した宿題データは、青柳さんのパソコンに残っているそうです。
なので、再提出の必要はありません。
皆さんの宿題は、本部より、母の湯、宿題コミュニに、入れるようにします。
お騒がせしました。 -
藤本 裕子さんが宿題◆MJ30「お母さんが春を感じる時」おしえてくださいでコメントしました。 6年, 8か月前
母の湯の宿題コミュニティで、4月号MJ30「お母さんが春を感じる時」の宿題を
早々に提出してくださった皆さん、私が作業中に間違って、削除してしまいました。
本当にすみません。
皆さんの提出が早く、うれしくて、一人ひとりにコメントを書いていたのですが、
本日、特集の宿題をアップするときに、操作を間違えてしまいました。
申し訳ないのですが、もう一度、提出をお願いします。 -
藤本 裕子さんが2019年3月 次女茶話会に向けてでコメントしました。 6年, 8か月前
>心にめちゃくちゃ刻み込んできます‼️
それがいい。最高!
タオル、忘れんようにね。
-
藤本 裕子さんが北大阪しまママ版2019.3月号❣️でコメントしました。 6年, 8か月前
カラフルなお母さん業界新聞ですね。
もう、28号なんですね。
素晴らしい! -
藤本 裕子さんが卒園式前に母しんみり…でコメントしました。 6年, 8か月前
はじめての卒園式。
子どももがんばったけど、お母さんもがんばったね。
忘れらない日になりますよ。
-
藤本 裕子さんが音楽って素晴らしい。でコメントしました。 6年, 8か月前
ホント、仲良しな親子ね。
ママが好きな音楽は、娘も好き。
でもね、だんだん、変わっていくんだよ。
今は、ママが好きなものは、好き!
今を、楽しんでね。
-
藤本 裕子さんが2019年3月 次女茶話会に向けてでコメントしました。 6年, 8か月前
中村さん、脇門さん
卒園、おめでとう。
お母さんにとって、わが子の卒園は大イベントですね。
しっかり、泣いて、しっかり、思い出をつくってくださいね。羨ましいな。
-
藤本 裕子さんが宿題◆MJ30「お母さんが春を感じる時」おしえてくださいでコメントしました。 6年, 8か月前
今回の宿題、難しいですか?
わが子の近くで、春を感じるお母さんって、素敵だなぁと
勝手にイメージを膨らませている藤本です。子育てしていたら、そんなゆとりありませんと
叱られるかも知れないけど、見つけてみてください。 -
藤本 裕子さんが○○を抱いて寝る次女でコメントしました。 6年, 8か月前
かわいい。
王子様が来たら、目を覚ますよ。
パパ?
誰?
-
8年前の今日、東日本大震災が起きた。
あの日、大きな揺れに不安を感じ、我を忘れてわが子のところへ走った。
そして、わが子の顔を見たとき、ほっとした、小さな母の私。が、その頃、東日本では、想像がつかないほどの恐怖と津波が、
わが子を、家族を、家を襲っていた。テレビで見る津波の映像が、今、本当に起きていることなのか、
信じられない光景だった。さらに、原発事故は、日本中、世界中を放射能汚染という[…]

-
藤本 裕子さんが長女ふうさん 初めて晩御飯を作る の巻でコメントしました。 6年, 8か月前
フルコースやね。
>自分に、揺るぎない根拠のない自信があるんだよねー。。
生きる力を持っているんだね。
でも、それも、お父さん、お母さんから学んでいる。 -
藤本 裕子さんが30ans トランタン物語18話 編集部が雀荘に⁉でコメントしました。 6年, 8か月前
つみさん。カード式の麻雀ってあるんですね。
麻雀牌を混ぜているとき、うるさいよね。昨日も、わが孫は、午前中サッカーが終わったら、リュックに重い麻雀牌を入れて
友だちのところへ行っていました。4人集まらないとやれない麻雀。
つみさんいうように、子どもたちは楽しいものはわかるので、麻雀もいいかも。 -
藤本 裕子さんが子どもを守れなかったのは誰と、問う私たち。でコメントしました。 6年, 8か月前
吉村さん
一昨日、静岡のお母さん記者の皆さんと会えました。
10人で、どうしたら虐待がなくなるか、皆で一緒に考えました。私は、虐待をゼロにしなければならない。
ひとりでも心を痛めている子をつくってはいけないと。すべてのお母さんが、お母さんになること。
すべての人が、お母さんの心になれば、
子どもたちは、笑顔になれます。小さなお母さんの吉村さん!
だから、私たちはペンを持つんだよ。お母さんを生きようね。
-
藤本 裕子さんがお母さん業界新聞に戯れる2日間でコメントしました。 6年, 8か月前
こんなに小さな子が、お母さん業界新聞を折々してくれている。
わかるんだよね。お母さんの笑顔が、ここのあるから。 -
横須賀でお母さん業界新聞POKKE版を発行している吉村さん。
2018年の10月号に、こんな言葉が!
「お母さん大学学長の藤本裕子さんにお会いできた日、
ホットする言葉ではなく、
’心にささる言葉’を聞くことができました。」
吉村さ~ん、私の言葉は、ほっとするのではなく、刺さるのね?
POKKE版を見ながら、ひとりで大笑いしていると、
青柳さんが、どうしたの?と言うから、[…]

-
本当ですね
心に刺さって刺さって
母力をアップさせましょう!! -
刺さったり、ホッとしたりの言葉だと思います。(笑)
どちらも大事だからこそ、吉村さんはキャッチできたんですね。
地道な活動はキャッチされにくいからこそ、時間もかかるし面倒なことも出てくる活動です。
子育てはまさにそのことを伝える大事なこと。
だからこそ、今この時期にお母さん大学の必要性をみんなで訴え続けないといけません。
オババ軍団も頑張る時が来ました。 -
わぁぁ私ったら…(笑)
ブスリと刺さったお花の栄養剤のような藤本さんの言葉…です。(どきどき)本当に、こんな出来事があって、こんな風に書けるのは今だけですね。
毎日猛スピードでページがめくられていきます。
書いて残せることに出会えて良かったと、最近とても実感するのです。
-
- さらに読み込む




















春色のお母さん/安藤裕子
わたしがやりたいこと。
それは子どもと一緒にもっともっと料理を作ること。
忙しさにかまけて、なかなか料理を作れていない最近のわたし。。
春休みには娘と一緒に美味しい料理を作りたい!
一緒にニコニコしながら食べたい!
一緒に作れる料理を作りたい!
がんばります。楽しみます!
あ~、私も、あの頃に戻りたい。
安藤さんのコメントに、ためいきをつく、私。
安藤親子の料理は、楽しそう。
仲間がいるから、佐藤さんの一歩が広がりました。
そして、今度は、自分自身の一歩。
大変だけど、その苦労をして、はじめて、自立します。
ヨガの講師は、たくさんいるけど、大事なことは、佐藤さんだから・・・
佐藤さん自信が母力をぐんと上げて、佐藤さんの魅力を表現することが大事です。
ペンを持っていれば、それがわかりますよ。
と、最後の言葉を言いたい私でした。ちゃん、ちゃん。