-
池田彩さんが無意識に望んでしまうこと。でコメントしました。 7年, 10か月前
ありがとう。ほんとにそうだよね。
わかるなー私もたくさんたくさん気づかないうちにしてしまってることがありそうです。ちーちゃんのおかげで、これから少しは気をつける事ができそう。 -
池田彩さんが芸術の秋がやってきた♪②でコメントしました。 7年, 10か月前
わー( ´ ▽ ` )ノ嬉しい第2弾♪
親バカ万歳!
-
池田彩さんが卵アレルギーだと行く所がないでコメントしました。 7年, 10か月前
私のまわりにもたくさんいます。卵アレルギー。
ほんとらに大変ですね。
たくさんの方にしってもらわないといけないですね! -
池田彩さんがやってしまった(>人<;)でコメントしました。 7年, 10か月前
金子さん、ありがとうございます!
ドキドキ、いまも思い出しては反省です。教訓の日になりました。
優しいご近所の方に感謝しかありません。
-
池田彩さんがやってしまった(>人<;)でコメントしました。 7年, 10か月前
ほんとにほんとにほんとに無事でよかったです!
-
池田彩さんが成長のキャッチボールでコメントしました。 7年, 10か月前
えー!あゆりちゃん、ご主人とキャッチボールしてたんだ。
可愛いー、ステキー。
愛のキャッチボールだね〜
-
池田彩さんが成長のキャッチボールでコメントしました。 7年, 10か月前
土日の部活のお父さんたちがスゴイんです!
みんな、すごく熱心で( ´ ▽ ` )ノ
我が家はなかなか行けないので、
心苦しさも重なって、すこしの時間だけでもとはじまったきがします( ´ ▽ ` )ノ
いつまで続くかな( ´ ▽ ` )ノ
-
なかなか仕事が忙しく時間が取れない夫が
早起きをして息子(小2)とキャッチボールをしています。夜、帰りの遅い夫に
「明日はキャッチボールできるか、メールで聞いて」
と毎晩言ってくる息子。
パパとの時間が楽しみで仕方ない様子。
土日も仕事で野球部にはなかなか顔が出せない夫だけど、
早朝の30分は
きっと、
心の、
信頼の、
成長の
キャッチボール。
お互[…]
-
ああ、思い出すな~と記事を読みました。
私の息子もちょうど3年生ごろでした。
夫は土日は家でゴロゴロするのは、日ごろ仕事と飲み会のためと私には分かっていたから
「男の子の相手をするのは今しかチャンスがないよ。これを逃したら関係は断たれるよ」と私が忠告しましたら
キャッチボールしようと夫が誘い、そのころに釣りに連れだしたりして父と息子は繋がりは持てたと思いました。少しの時間でもその積み重ねは子どもに残っていくはずです。
-
土日の部活のお父さんたちがスゴイんです!
みんな、すごく熱心で( ´ ▽ ` )ノ
我が家はなかなか行けないので、
心苦しさも重なって、すこしの時間だけでもとはじまったきがします( ´ ▽ ` )ノ
いつまで続くかな( ´ ▽ ` )ノ
-
-
ステキなパパですね♡
私も、昔を思い出しました。
歳の離れた弟とキャッチボールをしてあげてと、父に頼んだこと。
他の色んな遊びも良いけど、キャッチボールがなんだか特別な気がするのは、彩さんが言うように信頼や成長も一緒に投げ合ってるからでしょうね。
子どもが出来る前は夫と時々キャッチボールしてました。
グローブ、どこやったかな…(笑)-
えー!あゆりちゃん、ご主人とキャッチボールしてたんだ。
可愛いー、ステキー。
愛のキャッチボールだね〜
-
-
-
池田彩さんがぐったり〜〜子育ては1万歩進んで2万歩下がるでコメントしました。 7年, 10か月前
ほんとにおつかれ〜でした(−_−;)
しんのすけには、いやいや、子どもらみんなにやられっぱなしです。 -
家事をして、家の中をウロウロしていると
テレビを見ている末っ子イチカ(3歳)が「ママ〜」と呼んでくる。
「なに〜」とか「はーい」とか返事をすると、
「なんでもなーい」とかえってくる。
安心の確認作業。
ママ、なんでもない。
-
「一日お母さん大学in福岡」で話した夢ひろばの日記をさかのぼって探してみました。
こうやって残していたからこそ、
記憶も鮮明によみがえってくるのかもしれません。
昨日のことのように覚えています。
こんな日もあった。そんなカレンも今ではすっかり小学校5年生のお姉ちゃん。
自分の世界ができはじめ、一緒にすごす時間が少なくなってきました。
(ちょうどいい画像がなかったので、トップの画像はイチカ)[…]
-
これかぁー!
大きくなったよね、カレンちゃん。
くるるんでカレンちゃん連れて、遊びを見守りながらたくさん話したね。
ホント、この頃よね?2歳頃。
何話したかはあんまり覚えてないけど(笑)
当時の彩ちゃんの気持ち、こないだ味わったばかり。
6月から家ではパンツにして、トイトレ始めてみたものの、まだ心の準備が出来てないにこにとっては負担でしかなくて。
当然おもらしするし、怒っちゃいけないって頭で理解してても、おまるに頻繁に誘ってて座ってもすぐ立って、立った途端にまたお漏らしで。
私もすごいイライラが来て、ものすごい怒り方をした。
にこの泣き方が尋常じゃなくて、何のためにこんなに急いでオムツ外そうとしてるんだろう?と思って、トイトレ辞めたら、すごく楽になったんだよね。
おまるも座りたい時に座れればいいやって。
今は、トラウマで絶対座りたがらなかったおまるも、だいぶ座れるようになったし、トイトレは体の準備よりも心の準備の方が大きいんだなぁーって気付かされたよ。
いろんな大事なことを子どもが教えてくれるね。
そして、書いて残しておくことでまた救われることがあるね。 -
私もかなり怒りすぎた後、娘に「お母さん怒ってて恐かったね」と言ったら「こわくないよ!」と言われることが良くあります。
〉たまに子どものほうが大人に見えるときがある。
私のほうが子どもに感じるときがある。
すごく良くわかります!
-
-
池田彩さんがお母さん業界新聞ちっご版、福岡市で新たに出発!でコメントしました。 7年, 10か月前
ありがとうー!!!( ´ ▽ ` )ノ
-
池田彩さんがぐったり〜〜子育ては1万歩進んで2万歩下がるでコメントしました。 7年, 10か月前
ありがとうございます(*^^*)、ほんとこの写真、いいの撮れたなーと自画自賛でした。
疲れました。疲れました。一気に喜ばせてもらったと思ったら一気に急降下ですよ。
そして、夜中にまたまた上がるみたいな。毎日がジェットコースターに乗っているみたいです。。。
-
池田彩さんがぐったり〜〜子育ては1万歩進んで2万歩下がるでコメントしました。 7年, 10か月前
あら、タイトル変えちゃった( ´ ▽ ` )ノ
どのタイトルー戻そうかな。 -
池田彩さんが全労済の男性職員も「お母さん」を感じちゃった、一日お母さん大学in福岡でコメントしました。 7年, 10か月前
レンさん、ガンガンしていいんだよー!!
-
先日、夜ご飯を食べながら子どもたちと
お友達をどうやって作るかを話していた。
姉妹がいる真之介は男兄弟しかいないお友達より女の子と友達になるのがきっと上手なこと。
障がいのあるお友達の話し。
「うちの子はいろいろな子どもたちに出会っているから大丈夫。お友達を作るのがみんな上手だよ」と話した。
その時、こんなことを言われた。
「ママがお母さん大学に入っているから、僕たちはいろいろなお母[…]
-
タイトル絶妙!
いいぞいいぞー!しんちゃん、いっちゃん!そうこなくっちゃ
-
あら、タイトル変えちゃった( ´ ▽ ` )ノ
どのタイトルー戻そうかな。-
ああっ!2万歩も下がっとる?マイナスになっとる?あはははっ!
彩さんのお好きなように(笑)
-
-
-
羨ましいと最初に目についたとびっきりの二人の笑顔。
いつもそばにある携帯でシャッター押せるのがこんな写真を残せる・・・と。ですが、記事の内容はその反対のお疲れ模様。
3人を連れ出して一緒に何かをしようと思った彩さんが偉いです。
よく頑張った!ってやっぱり思います。まだまだコントロールの効かない子どもだということを認識する日でしたね(笑)
そして大作を作り上げたシンノスケ君が出現したのだから、またうれしかったでしょ。-
ありがとうございます(*^^*)、ほんとこの写真、いいの撮れたなーと自画自賛でした。
疲れました。疲れました。一気に喜ばせてもらったと思ったら一気に急降下ですよ。
そして、夜中にまたまた上がるみたいな。毎日がジェットコースターに乗っているみたいです。。。
-
-
彩さん、お疲れさまー!!
あ~、手に取るようにしんちゃんの様子が目に浮かぶわ!
・
一歩、10歩、100歩・・ではなく、「一万歩」ていうのが、
彩さんの喜びと大変さを物語ってるね!
・
個人的に、しんちゃんがどんな大人になるか、めっちゃくちゃ楽しみにしてる一人。
た~くさんのしんちゃん武勇伝を、いつか笑って話せる日が来るね、きっと♪-
ほんとにおつかれ〜でした(−_−;)
しんのすけには、いやいや、子どもらみんなにやられっぱなしです。
-
-
-
無事、「一日お母さん大学in福岡」が終了しました。
参加してくださったみなさん。
準備や集客などご尽力いただいたみなさん。
本当にありがとうございました。
天候が悪かったり、体調を崩されたりでお休みの方もたくさんいましたが、
それでも、お母さん大学生みんなの声かけのおかげで満席、会場はいっぱいでした。
はじめて参加してくれた4人の子どもがいるお母さんが
「いろいろやっているお母[…]
- さらに読み込む
いいねー!!
ワクワクの時間♫
運動会前夜がコレなんて、サイコー過ぎる(笑)
てか、三者三様で、みんなアーティスト魂満載やね!
将来楽しみー✨✨
わはは( ´ ▽ ` )ノ運動会前に脳の運動会♪
ほんとに三者三様!性格が出るよねー!
大人になっても、
こういう時間を楽しめるようになれてたらいいなー
心を解放させるのが音楽や絵画の世界。
なのに小学生になると評価されて、優等生志向へなんでもかんでも向かわされるのが子どもの芽を摘んでいることだからね・・・
次は道徳だとかで、もう仰天します。
せめて親だけはそんな間違った方向に教育が向かっていることを知ってほしいですけどね。
せめて親だけは、、、
肝に命じました!!!
幼稚園のお絵かきも髪の毛は黒、肌は肌色と
先生から指導があるみたいで、、、
へー!!彩さん、そんな指導があるんだね!!
「肌の色」こそ、「色んな肌の人がいるんだよ」ってことを知ったり、
認めたりできる柔らかい幼児期なのにね。
偏見に繋がらないか、心配にんっちゃうね。
「なんでもオッケー」が、芸術の役割だと思うけどね~。。。
そうなのよね・・・
幼稚園から型にはめようとするのは、親に向けてちゃんと指導していますという思いが隠されているのです。
表面上だけを評価する価値観に大人たちが染まっているから。
うちの長男が4歳で入園した5月のこいのぼり作成の参観の時を思い出します。
入園仕立てだということもあるからとはいえ、目の前に白いこいのぼりの形が準備されていて、グループ内で鱗を張り付ける作業。
息子はほとんど作業にかかわろうとしないで、結局〇△□の3種類のうろこだけを張っただけでした。
母である私は息子の気持ちはすぐに察知したんです。
こんなのは面白くない!ただ張り付けるだけで、しかも枚数も少なくてやってられるか…(笑)
先生はこのことをどのように感じられたのかは知りませんが。
入園したてのころ、ライオンの絵を描いたらしくそれが市から表彰されたんですが、それが1度だけの表彰経験です。(笑)
>心を解放させるのが音楽や絵画の世界。
みっこさん。仰る通りです。
昨日、豪雨災害がひどかった地域で、「音楽と絵」を融合させた活動をさせて頂きました。
参加者は、障がいのあるお子さんや成人の方だったので、まさに言葉で表現できないものを、
身体で・音で・絵で表現する&解放するということが目的でした。
秋なので、ススキを筆にして、絵を描いたんですよ♪
様々なススキの種類に合わせて、音楽を変え、ススキに絵具をつけて、
みんな絵具を飛び散らかしながら、ダイナミックに描いていました!
(フェイスブックに詳細を書いてますが)
・
「芸術療法」という分野がありますが、まさに、人が”豊に”生きていくうえで、
音楽・絵は無くてはならないものです。
改めて、その想いを強くした昨日でした。