-
お母さん業界新聞ちっご版の3面に
コラム「ごはんの種をまく日々」を書いてくれている料理研究家の渡辺貴子先生を訪ねたら、ちょうど卵屋のおじいちゃんが配達に来られていた。
なんでも、エサは無農薬のこだわりの卵屋さんで、黄身の色はレモンイエロー!
せっかくなので、貴子先生のところに持ってきたものを2パックわけてもらった。
そして、、
今朝の朝食はそのこだわり卵でTKG(卵かけごはん)!![…]
-
美味しそ〜な卵。何よりも愛のこもった卵。
素敵な農園新聞にココロ和みます。いろんな人にお話を聞けるのも、お母さん大学生だからこそですね!
-
味も気になるし、農園だより、今度見せてー!!!!
卵から、そんなことを感じられる感性の彩さん。
そして、それを感じ取るこどもたち。
*
何から、誰から、どう学び、どう感じるかは、「自分次第」だと思う今日このごろです。 -
日本人の規格品へのこだわりは世界から見れば驚きです。
こだわりがいい方向に向かうこともあれば、まずい方向に向かうこともありますからね。教育が規格品とどこか似ていると感じてしまうから・・・
この写真の不ぞろいを見ながらそんなことを思いました。
-
-
池田彩さんがこれも?ばあちゃんの知恵袋になるのかも!?でコメントしました。 7年, 10か月前
みわこさん ご主人がしてくれるのー!なんて羨ましい( ´ ▽ ` )ノ
そっか、洗濯機の脱水でもいいんだ。今度はそうしよう。
新聞紙はきっと母から受け継いだもんなんだろうねー。もう古いのかもーwww -
ものすごい雨が降った昨日の夜、
ビショビショに濡れた子どもたちの靴を乾かすために
新聞紙を詰めて寝た。
どんなにビショビショでも、
夜中や早朝にもう一回くらい
新聞紙を入れ替えれば、ほぼ完璧に乾く。
ふと、、
靴専用の乾燥機をテレビで見て、
これ、いいなぁ
なんて思っていた後だったこともあり、
新聞を取らない家庭が増えている今、
こういうこと[…]
-
彩さん、おはよう!
うちも、まさに!!
昨晩長男の息子の靴を乾かして寝たよ・・・あ!夫がね(笑)
*
新聞紙を入れておけばいいんだねー!!
勉強になった☆
*
うちはね、ザッとお風呂場とかで靴の汚れを落としたら、
洗濯機に靴を入れて(倒れないように遠心力を利用した置き方で)
脱水だけかけるの。で、あとは朝まで放置してたら乾いてるよ!
夫がこういうの得意だから、夫の役割になってる(笑)
-
みわこさん ご主人がしてくれるのー!なんて羨ましい( ´ ▽ ` )ノ
そっか、洗濯機の脱水でもいいんだ。今度はそうしよう。
新聞紙はきっと母から受け継いだもんなんだろうねー。もう古いのかもーwww -
二人のやり取りで今を感じました。
わたしなんかは、新聞紙を詰めるのが当たり前世代です。
今では洗濯機なのよね。 -
いやー、彩さん。新聞紙、いいよ~!!
お母さんから教わったというか、受け継いだ知恵袋だなんて、
ますます羨ましい~♡私は今度は、新聞紙でやってみよう!!
夫は、こういうのがめっちゃ気になるタイプだから、夜中に起きて
脱水の後にドライヤーまでかけてたよ(笑)
*
私は、「もう一足、いつも履いてないやつがあるから、明日はそれでいいんじゃない」
と言ったら、私がやらんなら・・・ということで、夫がいそいそとやり始めたというわけ(笑)
*
みっこさん、あのガタイのいい夫は、そんな夫です(笑)
-
-
池田彩さんが気持ちよく送り出せなかった朝でコメントしました。 7年, 10か月前
お小遣いの金額にもよるかもなぁ。。。
我が家は1年生は100円、2年生は200円とかいうふうに学年ごとに100円上がるから、2年生のしんのすけには募金は難しいかな〜〜と思ってみたり、5年生のカレンは持っていても、性格的にあっくんと同じ感じになりそうだな〜〜と思いながら読みました( ´ ▽ ` )ノ
中にはお小遣いをまだもらってない子どもたちもいるだろうしね。
でも、生徒会でそんな話になるのがすごいねぇ
-
池田彩さんが宿題◆幼稚園に2歳児受け入れ?でコメントしました。 7年, 10か月前
我が家が長女の時からお世話になっている無認可の幼稚園は1歳半からです。
カレンは3歳
しんのすけは1歳半
イチカは2歳からお世話になっています。
-
やっちまった(>人<;)
車で寝てしまったイチカさん。
寝てる間に荷物を取りにいこうと
ちょっと自宅に戻った。
雨も降り出したこともあり、
今のうち〜〜と、
涼しい日だったので、
窓を少し開け、車に寝かせたまま。
さて、車に戻ろうとすると、
マンションの玄関口に、
裸足のイチカと見知らぬおばちゃんが立っていた。
とても気の優しそうなおばちゃんは泣きじゃくっているイチカを私にたくすと、何にも言わずに行ってし[…]-
無事でよかった。
見知らぬおばあちゃん、ありがとう。わが子が元気でないと、
わが子が笑顔でないと、私たちは活動できません。
本当に無事でよかった。-
ほんとにほんとにほんとに無事でよかったです!
-
-
池田さん
何事もなくて、よかった、よかった。
本当によかった。
後から思い出してもドキドキしてしまう
こんなことを私も経験したことがあったっけ。
イチカちゃんの笑顔も戻ってよかったね。-
金子さん、ありがとうございます!
ドキドキ、いまも思い出しては反省です。教訓の日になりました。
優しいご近所の方に感謝しかありません。
-
-
この出来事、3者の気持ちが痛いほど伝わってくる記事でした。
彩さんのすぐに戻ってくるから、眠った間にと車の窓を少し開け・・・
まさかすぐに起きるとは思わずに・・・
わかるな~でも子どもってそうじゃなかった!
母がいなくなった気配を寝ていながら感じ取ったんかな・・・
自分の存在を泣きじゃくりながら出していた姿に生命力を感じます。そこに気が付いたおばちゃん。
藤本さんはおばあちゃんって書いてますけど(笑)
おばちゃんはきっといちかちゃんに声をかけて落ち着かせながら彩さんの登場を待っていたんだろうね。
ほっとけないおばちゃんであり、彩さんを見てホッとしてそこには何も言わなくてもいいというものを感じて
去って行かれたであろうおばちゃんのカッコよさ。うん、おばちゃんの登場で救われましたね。
今は子どもが事故に巻き込まれる時代に日本もなってきているので、それは負の国際化の面をも認識していく
必要性も感じながら、それでも日本人の優しさをとことん信じたいと思いますね。いろんな場面でこんな風に考えさせる問題は子育てに出てきます。
みんなで共有していきましょう。 -
無事で良かったです!
〉早く社会復帰したくて仕方なかったあの日。
おっぱいをあげていても気持ちは違うことばかりに向いていたあの頃。
私も同じでした。
取り残されてるような気がして焦っていました。今も、時々違うこと考えてる時あります。
でも娘にやはり引き戻されます。 -
泣ける
私もそうだけど、自分の子どもが大きくなってくると
昔、お世話になった恩返しをしたいと思うのです。
なので、その親切な方もきっと無事にお母さんにいちかちゃんをわたせたこと喜ばれてると思います。
無言、かっこいいな。 -
私もヒヤヒヤした経験あったなと思いだしました。
皆一緒ですね。
そのおば様も
同じ想いだったのかもしれませんね。
私も子育て中のお母さんの力になりたいです。 -
この記事を書ける彩さんがすごいなー、と思っちゃう。
私もありましたー。子どもが寝てる間にとスーパーで買い物してたら、館内放送で車のナンバー呼ばれて。
名乗り出るのが恥ずかしくて、逃げるように焦って車に戻ったら号泣してました。
その時は、まだ小さくて外には出ないで泣いてただけなんだけど。
ついついやっちゃいます。ダメだなぁと思いながら。
本当に、何かあったらと思うと堪らないんですけどね。 -
私も、一言も言わずに去っていったおばちゃん目指していきたいです。
彩さん、何もなくて良かったです。
-
-
今朝から熱をだして
寝込んでいた末っ子イチカに
優しく絵本をよんであげるお兄ちゃん。
普段はケンカが絶えない夜も
なんだか今日は穏やかに過ぎていく。
なんだか最近忙しくなって、
夜もバタバタしていることが多くなった。
けれど、
いや、だからこそ、
今は、稼ぐことよりも
こんな時間を共にじっくりと味わいたいなと改めて感じた。
たとえ、これが過保護だと言われようと。[…]
-
一昨日、夕方、電話がなった。
「しんちゃん、鍵を忘れてしまったたみたいだから、うちにランドセル置いて遊びにいってるけん、安心してー」という近所のお母さんからの電話だった。
なんて!ありがたい!
結局、友人の家にランドセルを置いたまま、
暗くなるまで遊んで帰ってきた。
そして昨日、
学校から帰ってくるとすぐに
また、同じ友達の家に遊びにいった。
雨だったこともあり、
ご自宅に[…]
-
池田彩さんが「お友達になった?」でコメントしました。 7年, 10か月前
私も惚れました( ´ ▽ ` )ノ
野球部の息子に伝えます♪
ありがとうございますー -
昨日は夫の誕生日会でした。
一月ほど前から、
実は私も知らないうちに、
わずかな自分のお小遣いで
「パパの誕生日プレゼント、もう買ったよ」と
準備をしていた息子しんのすけ(7歳)
準備していたのは「髭剃り」
でも、
その準備していた「髭剃り」を
息子の部屋で発見してしまった夫。
「危ないから、こんなの持ってたらいかん」と
工作か何かで使う[…]
-
お母さん業界新聞ちっご版の最新号9月号が
我が家(ちっご版編集部)にとどきました( ´ ▽ ` )ノ
新聞を折り折りしながらの
おしゃべり会を毎月頭に開催していますがっ!
不思議なことに!
初めての方でも![…]
-
近くにいたら飛んでいきたい・・・
新聞の山を前に、これはたくさんの人手がいる。
大変だからではなく、この新聞を前にして笑顔でお喋りしながらの雰囲気が写真から伝わってきました。
新サイトの良さを感じています。 -
この前、私は、もくもくと、新聞折りの作業をしたのです。
みんなのように、わいわい、がやがやではなかったのですが、
もくもくとやる作業をしながら、
お母さん大学生のことを考えたり、これからのことを考えたり。
こういう作業、私、すきだなぁと思った。
でも、久留米のわいわい作業は、楽しそうね。
こういう場こそ、お母さん大学だね。
-
彩さん。
金曜日、楽しかったねー!!彩さんがいつも、この写真を使ってくれて、嬉しいやら恥ずかしいやらで、
実は、自分では直視できない写真なのです。。。でも、みっこさんが言ってくださるように、この写真で楽しそうな雰囲気が伝わるのなら、
私も嬉しいな~♡ -
想像できないから教えて~(笑)
何を誰が話して笑っているのかな?-
みっこんさん、これ、かなり前の写真なんですよ~!!!
私の前にいる友達が「写真撮るよー」みたいなのを言って、
写真を撮った瞬間だったような。。。う~ん。違ったかな?
何かを話してて、いつの間にか撮られてたやつかな??忘れてしまいました。。。
彩さん、覚えてたらコメントおねがいいたしまする~~~
・・・というか、みっこさん。
こちらでも投稿&コメント精力的にされていて、嬉しいです♡
-
-
あ!「みっこんさん」になってる!!!
大変失礼いたしました。。。 -
美和子さん
みっこさんを残してほしいです。
今から何と言ったらいいかって思うでしょ(笑)
藤本さんたちも私の呼び名を変えていないことでホッとしていますよ。今はコメントを書くことで精いっぱいかな。
-
-
-
- さらに読み込む
たまらない。
ほんの少しの時間、いちかとママの時間が止まる。
大事にしているね。
池田さん、最高!
思わず噴き出しそうになりました(笑)
いっちゃんサイコーですね♡
クスッ!
じわぁ〜。
キュン♡
ありがとう♫
去年の乾杯の日に会って以来のいちかちゃん。
随分お姉ちゃんになっていて。
可愛いー。