お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

池田美智子

  • 池田美智子さんが運動会で思うこと。でコメントしました。 7年, 9か月前

    お母さんの心に磨きをかけようと頑張る娘を後ろから見守る大きな心の人がいた!
    おばあちゃんの存在・・・
    こんなおばあちゃんがいてくれる安心感は大きな力になっていきますね。

  • 池田美智子さんがひたむきさ感じる午後でコメントしました。 7年, 9か月前

    韓国の受験の大変さは毎年ニュースで見る風物詩のようになりました。
    母子留学までする家族の悲哀も知ると、日本の受験とはまた様子が違うなと思うのです。
    アメリカを追ってきた日本、日本を追う形で発展した韓国の違いがさらに過酷さを増したのでは・・・?
    曲がり角を感じた時、それぞれにどの方向に歩くのか、それとも新しい道を作るのか・・・
    そんな時代にきているのだろうとぼんやりそんなことを感じています。

  • 池田美智子さんが肚をきめる!でコメントしました。 7年, 9か月前

    うん、行動力が持ち前の人だとは思ってきましたが、バージョンアップしたのは確実です。
    やっぱりテレビで取り上げられたあの言葉を前進させようとしている姿が今回だと思いました。
    九州のお母さんがあちらこちらで花開くように、ひたすら応援しているという声だけは大阪からいつも届けます(笑)

  • 誰かと思ったら・・・
    早すぎやしませんか?いびきをかくのが。

    私は夫が大音量になった時、枕を動かしたりすると瞬間止まりますがまた繰り返し・・・
    結局、私がさっさと別部屋宣言をして2階へ移動し、かすかに聞こえる状態でしたが
    子どもたちがいなくなると再び部屋移動し、今度は寝ているときに突然死しやしないかが気になってはいます。(笑)
    トイレに起きる気配だけを頼りにしていますけどね。

    夫はあおむけでしか寝ていないのですが、横向きだとどうなんでしょうね。

  • 池田美智子さんが息子の進路が心配ですでコメントしました。 7年, 9か月前

    そんなことになってきているんですね・・・
    のんびりとした気分では過ごさせないぞという傾向に大人のほうがビックリのギャップかも・・・

    将来何になりたいか?という問いは、小学生時代に一度は親も聞くようですが
    それっきり親も子もだんだんと何を考えているのかわからない思春期へと突入なんですもんね。

    理系の大学か?就職か?というあたりで行けば
    科目的には理数系がテスト結果が良いからということでしょうか・・・
    大学に進むのならやはり得意科目勝負となります。
    理系なら工学、情報、化学、農学・・・と分野がわかれますので、イメージをどこに焦点として集められるかです。

    勉強していくことが苦にならないのなら受験を選択ですが、今の段階で苦になると思えば就職も考えざるを得ませんね。…[ 続きを読む ]

  • 母の湯が夢広場の再現になりつつあることを喜んでいるこの頃です。
    緊張感なく書けるのはやっぱりホットできる場所だから、お母さん大学生の癒しの場です。
    今は政治家たちに嘘をつかれ続けて疲れています。(笑)

  • あほか・・・に慣れてしまったので、ばかか・・・はきつく感じると気がつきました。
    昔はそれが逆だったのに。

    長女はパパにそっくりなんだ。(笑)
    わかります。
    私の娘もそうだから。
    それでも里帰りして帰る時には、立つ鳥跡を濁さずという礼儀はようやく身に着けています。

  • 池田美智子さんが「おててでして〜」でコメントしました。 7年, 9か月前

    タイトルと写真を見比べても最初、何のことだか見当がつかなかったです(笑)
    時間の観念ね・・・
    これは抽象的観念だから難しいね・・・
    指を使って、体を使って・・・限界だもんね。

    カレンダーにその日のパンプキンシールなどを貼って、毎日しるしをつけながら
    その日を楽しみに待つのが一番ね。
    私と子どもたちにそんな楽しみ方はなかったな・・・とそこは思い出がない悲しさです。(笑)

  • 即席みそ汁のはずなのに、なぜか高級味噌汁を演出しているみそ丸とそのパッケージ。
    そして二人のみそガールの制服姿。
    色んなアイデアが次々出てくるのは若いからかな・・・

  • 我が子から、我が子の友達から感じ取る大きな気づき。
    母の気づきは母の成長。
    母の成長はさらなる子どもたちの成長を促しますね。

    これからもっと子どもたちを見る目が豊かな母の目になるな~と思いました。

  • 池田美智子さんが空と雲とお話とでコメントしました。 7年, 9か月前

    あの頃が懐かしい…と思いながら読みました。
    お金の扱い方、本当に大事な問題です。
    親の生き方がお金にも出るのだということを、自分が親になって実感しましたし
    大人になった子ども達を安心して眺めるためにも子育て期のお金教育問題、必要ですね。

  • 池田美智子さんがお父さん株上昇でコメントしました。 7年, 9か月前

    これは株上昇したいというお父さんと夫の思いだったかもな~(笑)
    お母さんは近くで感じる存在だけど、お父さんはそれができないしわかりにくくなっていく存在だからね。
    それに気づいていたかもしれないお父さんの頑張りが本当にすごいです。

    お父さんはそれぞれに自分の頑張りをどこで見せるのか、それを裏方で感じるのもお母さんかな。

  • 聖子さん
    やっぱりあなたの感受性は凄い!
    これまでのことをこの記事にすべて盛り込む力はそれがあるからこそです。

    私はお母さん大学の夢広場で長い間にわたって、お母さんたちが感じる力をアップするためには
    現実でのあれこれを感じて悩むのは当たり前、その時、そのことを吐き出せても受け入れてもらえる他者がいるかが
    肝心であり、その他者がいる場所が夢広場になってほしいと思い続けた結果、それを短時間で感じ取った九州のお母さんたち。

    そんな風に思っていました。
    だからもう夢広場がなくても、この場所がありさらに仲間だけで盛り上がれる母の湯が生まれましたからね。

    私も今のところ記事を書くのがストップ中ですが、コメントだけは頑張っています(笑)
    聖子さん、あなたのエネルギーを感じて私…[ 続きを読む ]

  • 池田美智子さんがかわいかーでコメントしました。 7年, 9か月前

    子はかすがい。
    これは夫婦の危機の時に使われるのが本来の意味ですが
    今日の短い言葉「かわいかー」に「うん、かわいかね~」と返す夫婦の会話が
    現代版、子はかすがいとなったことを感じました。

    愛し、愛されてこそという思いが夫婦に共有されているのをしっかり子どもが感じながら育つ。
    やっぱり夫婦が基本だという記事に脱帽です。

  • 池田美智子さんが嬉しいご褒美でコメントしました。 7年, 9か月前

    心の中の何かも一緒にジャンプした瞬間の記録写真のように私には感じられました。
    かつらさん、ジャンプする前のための期間があってこそでしょ?

  • これまでの地道な研究と活動の結果
    ついに高島屋という老舗百貨店での販売につながったということですね。
    興味を持たれ、それを口にする東京人にドキドキ・・・かな。

  • 池田美智子さんがぐちゃぐちゃでコメントしました。 7年, 9か月前

    畳とゴザの組み合わせが気になりました。
    だってお布団代わりにしているから(笑)

    そういえば、足の具合はその後どうなりました?

  • 子どもたちの三様の観察をしていた母の目線で記事を追っかけながら、
    最終結末を楽しんで今回も読みました。

    近所のおじちゃん、パパという男性陣。
    面白かった!
    そして何より面白いのはそれを構成して書いたRENさんの写真と文章力でした。

    笑う門には福来る!

  • 池田美智子さんが息子からのごほうびでコメントしました。 7年, 9か月前

    残り物中心でも、そこに1品作ったのがあればこその母力に子どもたちは母を感じたと思いました。
    そしてバタバタしながらも一生懸命な後姿を感じたかな~ということも。

  • 池田美智子さんが4コマ漫画。でコメントしました。 7年, 9か月前

    聖子さんの才能、まだあったんや~
    こんな漫画が描けるなんて羨ましいよ~
    忙しい時にこれを眺めるだけで笑えるのがとてもいいと学んでいます。

    写真の奥に見える破れたふすまが何とも懐かしいです。
    初めて子どもが社宅の家のふすまを破った時、さてどうしたものか…と考えました。
    するとアイデアが出るもんです。
    折り紙が役立つんですよね。
    桜の花を作ってちりばめたら桜の季節に変身したんですから。
    子どもを怒らず、一緒に楽しんだことを思い出しました。

  • さらに読み込む