お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

池田美智子

  • 池田美智子さんがせっけん導入でコメントしました。 7年, 9か月前

    私はやっぱり古い人間だな・・・と思いました。
    石鹸で泡が立つのがなんだか気持ちいいんです。

    しかも頂き物がなかなか減らないのですよ。(笑)

  • 私は活字を読みたい方なんですが、子育て中には絵本の楽しさを味わいました。
    小学生になるとやめてしまったことが、今となっては悔やまれます。
    子どもからもういいと言われるまで読んでやればよかったとね。

    特に長男が自分でどんどん読んでいくタイプだったので、勝手に私の方から読まなくていいんだと思ってしまったこと。
    自分だけの思いこみはいけない、ちゃんと子どもに聞いてみることだったと思います。

  • 池田美智子さんが2人のディスタンスでコメントしました。 7年, 9か月前

    ほとんどのお母さんが通る道だけど、少しずつ違った道にも見えるあの頃・・・
    私もやっぱり思い出しますよ。
    予備知識を与えられていたことを信じるしかなかったな~

    夜中に泣き出し、ミルクでもない、オムツでもない、さて後は何?と我が子をあやす傍で眠る夫。
    起こさないようにと気を遣う母になった私。
    それでも泣き止まないときに「何とかしてくれよ。・・・」と自分のことしかない父になっていなかった夫。

    女はすぐに母を求められ、男は遅れて父になっていくのは生物学的に納得しながら・・・

  • 池田美智子さんが新入りおもちゃでコメントしました。 7年, 9か月前

    これ、これですよ。
    子どもの創造性を働かせる最高のおもちゃは。
    段ボールはただの箱ではないんです。
    乗り物好きな子にはもう最高の気分じゃない?

  • 池田美智子さんがケンタ争奪戦?!でコメントしました。 7年, 9か月前

    写真より俄然イラストがいいですよ!
    ひきつけられるし、何より楽しいし誰の記事だかがピンとくるようになりました。

    で、晩御飯はまさかこれでおしまい?じゃないはずだし・・・
    その他に何があったのでしょうか?

  • 池田美智子さんがアボカドの種からでコメントしました。 7年, 9か月前

    私も観葉植物に育てた経験があります。
    でもほったらかし過ぎて、冬の寒でダメになりました。
    ふっと肥料を与えれば、どうなっただろうか…と思うことがありましたよ。

  • 運転できる人だからこその悩みだな~と思いました。
    親も子もその時にはお互いいろんなことを思っているはずだとね。

    親なら、こんな土砂降りの日にテスト・・・やっぱり普通と違うんだし送ってやらなきゃ。
    子どもだってこんな日でも送らない親はなんて冷たい人なんだろうと思うかもな。

    子どもなら、こんな日ぐらい送ってくれないかな・・・
    でもまだ家には弟とお父さんがいるしお母さんも私だけに気を使えないよな~

    こんな風にせめぎあうお互いの心があるだろうな・・・です。

    結果、送ることを選択されそのあともバタバタしても送り出し成功だったんです。
    良かったじゃないですか!

    私も自分がそうだったら、やっぱり送っていただろうなと思いました。

  • 具材を整理するために入れて作った味噌汁は栄養豊富だし、まずいわけがないと思いました。
    毎日、スタッフの食事をみそを中心に研究開発中の様子、とても楽しく読んでいます。

    みそ丸を韓国の方々も喜ばれたということで、お母さん大学のことはさらに興味をもって帰国されるでしょうね。
    そういえば、キムチみそ丸ってなかったっけ?

  • 池田美智子さんが忠犬ハチ公??でコメントしました。 7年, 9か月前

    ぼかした写真ですが、しっかり笑顔になっているのはわかりますね。
    こちら側でのママの笑顔まで想像できます。

  • きっと韓国で「お母さんは・・・」伝えられていくでしょうね。
    ところで通訳さんがいたんですか?

  • 池田美智子さんが今夜は冷えますでコメントしました。 7年, 9か月前

    ええ~と思いながらどこの地域なの?と想像がつきませんでした。
    そうですね、そちらはもう紅葉の季節が始まっている頃でしょうか。
    信州の紅葉は大好きです。

    それにしても私は気づきました。
    全くお天気のことには無頓着だったこと。
    そしてそれは今でもなので、夫が毎日呼び掛けてくれます。

  • もう最初から最後まで笑いました。
    挿絵が愉快。
    母ちゃん・・・の入りが想像力を膨らませる。
    トリの日パック?まだわからない私。
    ケンタッキーでやっと「ああ、懐かしい・・・」と昔を思い出し、そのあとはケンタになって笑えます。

    我が家は私以外がトリは大好物。特に夫と娘。
    息子はそこまでは感じられなかったけれど、ケンタッキーのフライドチキンは大好物でした。
    20歳ごろの大学生は自分で好きな物を買えるので、それがケンタだったんです。
    今でもそうなのかは知らないほど、聞くこともない状態です。

  • 池田美智子さんが韓国からのお客様でコメントしました。 7年, 9か月前

    村本さんが初投稿してすぐの出来事だから、彼女とのつながりなのかと最初思いました。
    それが反対であったことは、今後の広がりが期待されますね。

    日本もいろんな社会問題を抱え、そのあとを追ってきたような韓国です。
    そのスピードはより速くなっていますから、いろんな知恵を出し合うことはいいことです。

    国が摩擦を起こすなら、国民はその反対を行きましょう。

  • 池田美智子さんがついに!!でコメントしました。 7年, 9か月前

    韓国へ移住されたころより、旧サイトの記事を読んでいました。
    海外からはセキュリーティ関係があって大変だったんですね。
    それは大事なことだから、そこを頑張てこられたということでお疲れさまでした。

  • 出かけるのにはいい季節となりました。
    だが、残念。
    火曜日は私はコーラスの日ですから、悪しからず。
    皆さんによろしく。

  • 池田美智子さんが幸せな共同作業♪でコメントしました。 7年, 9か月前

    どんなお友達に渡すのかな~
    相手を思いながら作っていく作業過程がプレゼントに込められて渡されるんだろうな~

  • 池田美智子さんが娘に諭されました。でコメントしました。 7年, 9か月前

    しっかりもののお嬢ちゃんですね。
    道具は上手に使いましょう~ってことだから、時間の使い方とともに考えてみてくださいね。

  • 池田美智子さんが北大阪地域版9月号!でコメントしました。 7年, 9か月前

    私が子どもと一緒に初めて食べたのがドムドムバーガーでした。
    マクドより私は好きだったから、消えていくのがホントに寂しい気がしました。
    といっても、もう食べることはありませんけどね。

  • 池田美智子さんが時代を反映でコメントしました。 7年, 9か月前

    もの悲しい姿・・・親だとちょっぴり切なくなるかな・・・。
    仲間を欲しがる年ごろになったということだから、それは順調に発達していることと喜べます。
    園児の会話も変化しているようだし、これから驚くこともあるでしょうね。

  • おめでとうございます。
    療養中にも関わらず一生懸命考えられた結果、見事に採用されたということで記念日になりますね。

    ストレス発散には母の湯に入ること!

    みんなが癒されて母の湯を出たり入ったりできるようにみんなでお湯加減も見ていきましょう~

  • さらに読み込む