お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

池田美智子

  • 聖子さんが作った絵本は一つの哲学が盛り込まれている優れもの。
    幼い時の母をずっと胸の中に収めながら、自分が母になる道の道案内になっていたことに気づく・・・
    それが出会いでありお母さん大学につながる道すじだったこと。

    私も子育て中に出会った積山さんからお母さん大学につながり、今ではこんな風に全国の若いお母さんとつながれる
    楽しさをコメントしながら味わっています。

    絵本に美和子さんが音楽をつけてくれると更なる膨らみが出ますね。
    実現しますように・・・

  • 池田美智子さんが謎の黒みそまる。でコメントしました。 7年, 10か月前

    大牟田は行ったことがないけど、そういえば炭鉱の町だったことを思い出しました。
    そしてそれを表す黒ゴマみそ丸を思いついたんですね。
    まさにクロダイヤです。
    お味噌も全国様々だということを知る時代になり、それは楽しいことでもあります。
    この味噌は米麦の合わせみそ・・・
    私は麦みそが大好きですが、たまにブレンドして楽しむこともあります。
    ゴマとみその取り合わせは思いつかなかったことでした。

  • 池田美智子さんが寂しさより、幸せを。でコメントしました。 7年, 10か月前

    この後ろ姿、背中は語る(笑)
    私、今からすごいぞ。
    もう少しで立てるぞ。
    もっとうまくなるぞ。

    正面の笑顔が証明ですね。

  • 池田美智子さんが母は夢を語るでコメントしました。 7年, 10か月前

    報告ありがとうございます。
    夕方のテレビで取り上げられたんですね。
    知ってもらうのはいろんな媒体でだということですから、今後の広がりに期待しましょう。

    大阪の全労災で経験しましたが、決して同じ雰囲気にはならないはずです。
    同じように授業を組み立てられたとしても、受ける相手が違うから。
    だから藤本さん、彩さんは今回ワクワク、ドキドキで進めてそれが皆さんにも伝わったんだろうな・・・
    地域性の違いも知っていくことができるのが記事報告の楽しみです。

  • いち早く聖子さんが記事にしてくれたので様子を感じさせてもらいました。

    北朝鮮ミサイルというきな臭い出来事を背中に感じながら、台風上陸のニュースもあって何かと落ち着かない情勢を
    背負いながらの1日お母さん大学になりましたね。
    こんな時こそ…の藤本さんの強いお母さんへのメッセージが発せられたと思います。

    お疲れさまでした。
    そして終わることなくお母さんへのメッセージは続きますね。

  • 亜寿香さんの記事だな…このシビアな戦争についてしっかりと書けるのはと思いました。

    私は今ようやく日本人は歴史に向き合う教育をなされてこなかったことのつけを感じるのです。
    自分のことを知らずして相手のことは知りえない・・・
    それと同じように、自分の国を知らずして他国のことはなおさら…という状態になっていたとね。

    でも基本は気づいた時から知ることが大事です。
    そのことが子どもたちへのメッセージにもなることですね。

    人を十羽一絡げに考えて発信していくのに乗っかってはいけません。
    強い口調に騙されてはいけません。
    権力、金に群がる人を信用してはいけません。

    私はこんなことを今では感じています。

  • やっぱり楽しい記事を書いてくれたな~って笑いながら嬉しい私です。
    ありがとう~

    このバトルは大事ですってことも伝えたくてね。
    まだ幼児であるということも忘れないでね。
    これが小学生になったらとても必要な事の一つですが、それはその母と子の何に焦点を合わせるかです。
    ちなみに私は水とうなどは私が勝手に洗って入れてまでをしておりました。
    その先が子どもの責任とし、忘れたらそれまでで私の責任ではないとね。
    4年生の頃、弁当が必要な日に息子が弁当を忘れたことがあった時も、その責任所在をしっかりお互い認識(笑)

  • 1日お母さん大学をにこちゃんは電車に乗って・・・と初体験だったのね。
    刺激を受けてそれなりの緊張もしながら頑張ったはずのにこちゃん。

    見慣れた風景に安どしてそこからがさらなる満足目指しての世界へ突入。

    この記事はにこちゃんをしっかり観察する母の落ち着いた目線がしっかり詰まっています。
    さすが聖子さんと拍手しながら、にこちゃんの無邪気さにも拍手です。

  • 池田美智子さんが18でコメントしました。 7年, 10か月前

    突然死は人の死が背中合わせにあるのだということを教えらえれますよね。

    息子の同級生の女の子が中学3年生の頃、やはり授業のマラソンで亡くなりました。
    お母さんを知っていたので、お悔やみを言いましたら涙と気丈さをもって話してくれました。
    「もともと心臓が悪くて、運動は制限されていたんだけど、今日は走ろうと思ったんでしょうね・・・」と。

    当時の中学生問題もあったりしたので、私はその奥にある感情もあるんではないかと察することしかできませんでした。
    子どもの死は大人に何を伝えているかを考えないと同じ繰り返しになりかねませんもんね。

  • 池田美智子さんがほっこりする絵本でコメントしました。 7年, 10か月前

    絵本をいっそのこと作ってみたら・・・?
    波乱の日々を題材に。
    写真はリアルに迫ってくるけど、母の書いた絵ならまた違った心がそこに吹き込まれる気がしました。

  • 池田美智子さんが僕もマエストロでコメントしました。 7年, 10か月前

    音楽人口のすそ野が広がったな~
    いいことだな~
    子育ての中の音楽人生って素敵だな~と思いました。

    将来、指揮者に目覚めるかも・・・
    楽譜に書き込むことを覚えながら(笑)

  • 尾形さんの記事だとすぐにわかったけれど、この記事は7年前のもの・・・
    お母さんみんなに呼びかけながら、まだ終わっていない子育て中の自分にも言い聞かせてたんだろうな~と思いました。

  • 池田美智子さんが複雑なおんなごころでコメントしました。 7年, 10か月前

    感情の高ぶりに同じ反応をすると修羅場になるしかないですよね。

    感情的になる相手に、少しの冷静さを持ちながら手を差し伸べると相手が落ち着く・・・
    きっとそんな雰囲気だったのでしょう。

    感情的な人間が多い国はやっぱりてこずるな~と隣国問題をつい重ねています。

  • タイトルと写真見て、私はドキドキしながらコメントを準備し始めました。
    そして記事を読み進めていくと、やっと安心感が出てきました。

    毎回じゃなかったんだ。
    ちょっとくらいの手抜きという気持ちだったんだ。
    ああよかった~とね。

    なぜ心配だったかというと、ハーローの実験というのでサルを相手にこのスタイルに似たことをやって
    生育にとってまずいという結果報告をされているのが心理学の世界だから。
    自分で飲める賢い子だと勘違いするお母さんも出たりするんです。

    だからそのことだけは少し知ってほしいなと思っています。

    最後にこの記事は・・・真心さんだと知って、またお茶目なお母さんだと確認しました。(笑)

  • 池田美智子さんが男子の本能?でコメントしました。 7年, 10か月前

    男の子は馬鹿なことを考えたりして、それが大事件になることがあります。
    思い出しました。
    私が中学生の頃、教室で大騒ぎになったのがふざけて舌で画びょうを回そうとしたらしく
    それを誤って飲み込んだ男子。
    すぐに病院に行きました。
    女には考えられない遊びをしでかすのが男の子かな。

  • ええ~青柳さんがお味噌汁作るんですか?
    イメージがないもんですから(笑)

  • 私は幼児の頃の娘から、「見て見て・・・」と台所にやってきたので何事かと思えば
    窓際に連れていかれたのが娘の感動を感じた初めての日でした。
    当たり前になってしまった親をもう一度新鮮な気持ちに変えてくれるのが子どもだなって。

  • 池田美智子さんが子育て川柳「剛毛」でコメントしました。 7年, 10か月前

    剛毛って髪の毛だけですか?
    私も今でも髪の毛は多いので年を取ってようやくプラスを味わっています。

    体毛の毛深さに悩む人もいたな…って子どもの頃を思い出しました。
    そのあたりを教えてください。

  • 池田美智子さんが続、息子・・・でコメントしました。 7年, 10か月前

    合唱コンクールの伴奏者。
    それだけでも凄いことだな~

    喋らない思春期だった息子を思い出しながら、独学でピアノを楽しむ大人になった今では
    何の音沙汰もありません。

  • 失敗談がやっぱり読み物としては面白いですね~
    だってこちらは味わうことができないわけだし、毎日「美味しかったで~す」と報告されたら
    見る気が失せてしまうかもと思いました。

    その辺もよろしく(笑)
    で、何人分を作っているのですか?

  • さらに読み込む