-
池田美智子さんが間違えた息子の卒業式の日にちでコメントしました。 7年, 3か月前
高木さんらしい、フフフと笑いが出ます。
引っ越し会社が決まらない人もいるという今年のニュース。
そこは大丈夫だったのですか?
社会人1年生はフレッシュ感があって街でもそんな雰囲気に出会う季節になりました。
おめでとうございます。 -
池田美智子さんがお母さんがペンを持つとvol3「あふれる情報に惑わされず、自分の軸ができる」でコメントしました。 7年, 3か月前
他人の芝生は青い・・・この思いは若いからこそ感じるのです。
それは理想に燃える若々しさゆえに。
現実と理想が離れすぎている人ほど苦しみが待っているということだから。
理想はあったほうが励みになりますが、自分の現実をしっかり見ることも忘れないことです。
だから奇麗すぎる情報や芸能人とは比べられないという現実感に戻ったらいいだけなんですけどね。
昨日、今日、明日と連続していく、日々起こる日常の暮らしの中で発見する楽しみを見つけること。
それがお母さん大学生の自分軸の発見につながるということだと思っています。 -
池田美智子さんがパパの一言で救われた話。「いいね、反抗期!」でコメントしました。 7年, 3か月前
パパは懐の大きさを言葉で出されたな~と思いました。
それをしっかり感じ取って成長していくはずのお姉ちゃん。
大人になった時に、このエピソードを覚えているといいな・・・ -
池田美智子さんが春一番 かぜふきすぎて さむいよねでコメントしました。 7年, 3か月前
かわいらしい1年生の女の子の姿をイメージできます。
ちなみに思い出しました我が娘が言った言葉。
3,4年生ごろだったのですが、ことわざなどいろいろありますが「3人寄れば文殊の知恵」にもじって
「3人寄ってもダメはダメ」といった時、噴き出したのが忘れられません。 -
池田美智子さんがお母さんがペンを持つとvol2「子ども自身を受け止め、尊重する力がつく」でコメントしました。 7年, 3か月前
赤ちゃん誕生の瞬間は出産を乗り越えた喜びと疲れとで放心状態からのスタート。
それが母乳を与え、泣き声に敏感になりそれに対応することが始まり24時間傍にいる我が子を見て
一生この状態が続くんじゃないかという気分にさせられて・・・
そこには毎日の世話に明け暮れる日々の中で自分の気持ちに余裕がなくなるという経験。
だからこそ、そんな自分を見つめるためにもペンを持つことが大事です。
私の育児日記は1日の締めくくりとして自分を取り戻す時間だったなと思います。
だからこそ、次の日も日記を書くために子どもを観察することもできていたと思います。
その積み重ねがあったから、待つ子育てが身につけられたことを実感しています。
待つ子育ては、子どもの行動をじっと観察することに他ならないからです。…[ 続きを読む ] -
彩さんが10年前に出会ったお母さん大学。
そこからペンを持つとどんなお母さんになるかを実感したことだからすごく伝わってきました。
私は日記を書くと自分が客観的になれることを実感していた若い頃がありました。
だから育児日記をつけた記録が何冊もあります。
でも私もお母さん大学に10年前に出会い、自分が書くこととお母さんが書くことを読みながら
お母さん大学で記事を書くのは単なる個人の記録ではなく、自分の思いを見つめながら更に他の方へ伝わる言葉を
考えるようになっていく中での成長を感じるのです。
育児日記は人とのつながりは感じられませんが、ここでの交流は暖かい繋がりを感じていけるのが最大の特徴ですね。 -
池田美智子さんが子どもの発見は楽しいでコメントしました。 7年, 3か月前
幼いころの子どもの目はまだ少ない経験世界を大きく膨らませてくれる感性。
大人が失ってしまったものだからこそ、はっとさせられて楽しい世界に連れて行ってくれるものですね。
久しぶりにこんな楽しい世界を見られて嬉しいです。 -
池田美智子さんが娘と私の「そつえん」でコメントしました。 7年, 3か月前
大事な記録ノートはすでに思い出ノートになって懐かしさに変わっていきますね。
成長の歩幅が大きかった3歳までから、緩やかになりつつ更なる成長をしていくのを
楽しんでくださいね。 -
池田美智子さんが今日のお母さんカフェランチでコメントしました。 7年, 3か月前
飲食店も難しいですよね・・・
お客さんが来ない日は打ち合わせや会議、それともお喋り会?。 -
池田美智子さんが姉妹コーディネートによる、哀しすぎるパパのお誕生日会でコメントしました。 7年, 3か月前
私も昨日からお腹の調子が悪くて食欲もないのですけど・・・
今はこんな風に写真までつけて記録するのだから、残酷な時代だわ(笑)
でもこれを見るたび思い出し笑いの方が出てくるよね~
弱ったパパはまだ若いから、少なくとも私より回復は早いはず。
今夜はうどんでも食べよう~っと今思いました。 -
池田美智子さんがアニメから広がりゆく世界でコメントしました。 7年, 3か月前
子どもの学びの一つに今は漫画などから興味の対象が広がっていく時代だと私も実感します。
親になって間違うのが、学校の教科書を中心にした勉強が一番大事だと考えるガチンコ頭。
教師に柔軟性のある人に出会えればラッキーであり、反対に親も教師もガチガチだと子どもは大変。
そんな大人を相手にすり抜けて自分の学びを身に着ける子どもがいたら、それが一番人間力のある大人に育つのでしょう。
でもそれは子どもの内面には大きな傷が残ることを含めて。
沖山さんという柔軟性のある親の元で自分の学びを見つける子どもさんには、未来が開けていく楽しみがありますね。 - さらに読み込む