お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

池田美智子

  • これだけの思いが出てきたのは素晴らしい。
    この中から系統立てられる組み合わせがある気がしますよ。
    バラバラのものを組み合わせる作業を次やってみたらいかがでしょう。

  • 池田美智子さんが揺れた母心でコメントしました。 7年, 5か月前

    かつらさん
    母力が本物になってきていますよ。
    我が子を他者と比べない。比べるのはその子の前の姿からの成長っていうことをしっかりわかっているもの。
    そしてちゃんとできたことを褒めているもの。
    それは必ず子どもを勇気づけて自分への自信を獲得していく第一歩。

  • 池田美智子さんが大切な出会いでコメントしました。 7年, 5か月前

    なんか楽しい人が集まっているな・・・というところに興味が出ます。
    それがお母さん大学生の新聞折々お喋り会になってきていますね。
    その調子で続けていきながら、お喋り会が週1でもしたいねとなれば更に楽しみになるでしょうか。

  • 花の蜜を吸いにメジロがやってくる春が金子さんの庭に早くもやってきたんですね。
    私もメジロを見つけると心がウキウキします。

  • これからの折々お喋り会の変遷を予知するような・・・
    なんか楽しい事が膨らんでいきそうな・・・

  • 池田美智子さんが灯油の話題からでコメントしました。 7年, 5か月前

    高木さん、やってみようと思いましたか(笑)
    これには力加減もあるわけで1回で押す力が、子ども、お母さん、お父さん、祖父母などの違い。
    私はあの頃若いお母さんだったから、今ではもっと力が弱くなったから結局吸い上げたらほっといてじっと待つでしょうね。

  • 池田美智子さんが次女はこういう人でコメントしました。 7年, 5か月前

    母親がそんなことに気がついてくれるから救われているかもよ。
    お姉ちゃんと妹のはざまで身に着けた処世術もあるかもしれないからね。
    健やかにその処世術が生かされて幸せになれますように・・・

  • 書道アーティストの登場でしたか!
    真っ先に目に飛び込んできたインパクトで興味が出ますね。
    お母さんが考えて発行する新聞はどれも本当に魅力的だなと思います。

  • この笑いの中に何を思っているのかな・・・
    ケーキ屋さん、パン屋さん?色々想像しながらなのかそれとも固めて型を取るのが楽しいのか・・・
    何だろうな~と思いながら楽しみました。
    寒い中でひたすら待つ身の母は辛いな~もね。

  • 来週の火曜日は仲間とランチをしたばかりですが、間に合うように帰ります。
    そして念のために録画もしないとおしゃべりに夢中になりすぎて忘れる可能性があるから。

  • 今度は女性議員さんに声をかけたんですね。
    着実に行動していきながら次へのステップを踏んでいくのはスゴイです。

    行政頼みだけでは駄目だというのは依存しすぎることにつながるからです。
    自分たちが行動していきながら要望を出していくことで何が本当に必要なのかの意識が出てくるはずですから。

  • 池田美智子さんが二人の母からでコメントしました。 7年, 5か月前

    寒い日の誕生日、夜中の授乳は大変だっただろうな・・・です。
    母になるといろんな思いが湧き出てきますね。
    それにしても両方の親からプレゼントが届くなんて愛され上手。
    おめでとうございます。

  • 池田美智子さんがちびっこ画伯でコメントしました。 7年, 5か月前

    楽しんでお絵描きしているのを、大事に思う母と父に育てられるお嬢さん。
    幸せな時期を過ごしているのを感じられる写真をありがとうございます。
    幸せのおすそ分け。

  • 池田美智子 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 5か月前

    最近ようやく寒さに慣れてきたけれど、日本海側の雪はよく降るな~と
    テレビで映し出される風景を見るのは美しいところだけ。

    滑った老女が映れば、こんな日に行かなければならない用事があったんだろうか?

    その次には骨折はしなかったかな…とそちらが気になってしまう。

    今回はストーブに入れる灯油問題であるが、

    我が家にはもう石油ストーブはなくなったが、歴代の変遷を含めて懐かしい。

    思い出すのは阪神淡路大震災[…]

    • ご家族の会話、楽しいですね。
      私も試してみたくなりました。
      今度何回か、数えてみますね。

    • 高木さん、やってみようと思いましたか(笑)
      これには力加減もあるわけで1回で押す力が、子ども、お母さん、お父さん、祖父母などの違い。
      私はあの頃若いお母さんだったから、今ではもっと力が弱くなったから結局吸い上げたらほっといてじっと待つでしょうね。

  • 池田美智子さんが毎年恒例の家族旅行でコメントしました。 7年, 5か月前

    自分たち家族のあり様がしっかり打ち出されているのがこれから家族の歴史の中心に
    なっていくのだと思いました。
    貴重な3日間があってこその1年間の家族がそれぞれの時間を過ごしていくということ。
    スキーを家族でできるのもそんなにはいないだろうな、今時は・・・
    どこのスキー場ですか?
    全くの経験なしの私は想像で滑ってばかりです。

  • ようやくお母さん大学生が、お母さんが集まって一緒に同じ作業をしながら話ができる。
    そのことで今までにはなかった心の変化を感じていく・・・
    それこそがお母さん大学の未来を明るくしていくのですから、こんな報告はとても嬉しいですね。

  • 6歳で大きな数の引き算ができている・・・凄い。と私はまずそこにビックリしました。
    そして6歳の子が100歳をどんなふうにイメージしているんだろう・・・興味が出ました。

    人間が想像を膨らませるものは必ずは実現させていくのだと判明したのが知能型ロボットの出現です。
    だからこそ夢を明るい方向に膨らませていかないとね。
    子どもの未来を明るくするために、大人も暗いところばかりに目を向けず明るく生きていくのを目指したいですね。

  • 大人にとってのあたりまえは子どもには通用しません。
    全てに不思議な事として入ってくるからです。
    知らないことだらけの世界でいろんな経験をしながら色んな発見をしていくんですからね。
    危険な事、悲しい事、楽しい事、面白い事・・・
    そんな風に育つ子どもの笑顔が多くみられるようにという願いをもって、
    子どもが遊ぶ世界を一緒に遊ぶことができたらいいですね。

  • 池田美智子さんが寒い日でコメントしました。 7年, 5か月前

    やることが多すぎると頭が空回りしますよね。
    しかも寒いのが拍車をかけて。
    明日は動けますように・・・ふ~動きのおまじない送りました。

  • 初めての折々会も自然な雰囲気が伝わってきます。
    手作業をしながらだから緊張感がなくていいんですね。
    次も楽しみに集まる人が増えていきますように。

  • さらに読み込む