お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

池田美智子

  • 池田美智子さんがボタン事件-35分の闘いでコメントしました。 7年, 7か月前

    いい記事になりました!
    できないと必死になっている我が子の泣き声にイライラするお母さんの構図がここではなかったこと。
    それは記事のことを意識して、子どものイライラを観察する余裕がありますからね。
    気分転換をさせようという母の思いもよかったです。
    そしてやり抜きたいという意思がすでに芽生えているのが凄いです。

  • 池田美智子さんが打ち上げ会でコメントしました。 7年, 7か月前

    歌う楽しさはPTAコーラス時代に誘われて病みつきになりました。
    最初はピアノ伴奏者として引っ張り出され、長年封印していたものを引っ張り出されたのです(笑)
    今では歌う楽しさが老化防止になっていることを知ってますますやめられません。

  • 池田美智子さんが打ち上げ会でコメントしました。 7年, 7か月前

    この場所、知っていますか?
    窓際だけに席が設けられて、大きな空間がある不思議なセッティングでした。
    寒さも日増しに感じられるこの頃で、紅葉はやっぱりいいものですね。

  • かやぶき屋根は京都の美山にも残っていますが、さすがに規模が違いますね。
    原風景を残してもらっている生活者の愛着と努力は大きいですね。
    今までは新しいものがいいという風潮で破壊されてきたのを、少しずつ見直しされてきています。
    秋の白川郷の景色をありがとうございます。

  • 池田美智子さんが捨てられない…でコメントしました。 7年, 7か月前

    思い入れが強すぎる人発見か…(笑)
    子どもと一緒に選別するとどんなことになるかな・・・
    こんな風に捨てられない作品を集めて写真を何枚撮れるのかなとそちらの興味が出ました(笑)
    私もいくつか作品を残し、写真にも残し今は押入れの中です。
    それを今度はどうしようと悩んでいます。

  • 池田美智子 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 7か月前

    今回の宿題は「我が家のルールや習慣」でしたが、どこの家族にも夫婦の原点が見え隠れするからこそ、こんなところでも綱引きが始まるんだろうなと思いました。

    私が一つ思い出すのが、練り歯磨きチューブの取り出し方。

    私は下から丁寧に出していくのに夫はでたらめ・・・

    いつもそのたびに下から出しやすいようにしていくけれども夫のやり方は改善されず、子どもたちはどうだったか忘れていましたが、娘は夫と同じだと気づいて苦笑いです。[…]

  • 池田美智子 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 8か月前

    恒例の市民音楽祭が終わりました。

    二つのコーラスグループに属し、一つは1年かけて仕上げるミュージカル2曲、オペラ座の怪人よりミュージックオブザナイト、雨に歌えば。

    もう一つはボランティア仲間で結成し5年目を迎えたアカペラ混成で2カ月で仕上げる1曲が中島みゆきのマッサン主題歌「麦の唄」。

    どちらも楽しく出来も評判も上々でした。

    昨夜の打ち上げ会は男性抜きの居酒屋で、お酒も入り色んなメンバーの愚痴話に私は笑[…]

    • 雨の中お疲れさまです。
      長続きしますね。仲良き友たちとのひと時ほど有難い事はないですね。
      歌い続けら楽しさ、仲間との語らい。良い時間です。
      まだまだ続けてくださいね。

      • この場所、知っていますか?
        窓際だけに席が設けられて、大きな空間がある不思議なセッティングでした。
        寒さも日増しに感じられるこの頃で、紅葉はやっぱりいいものですね。

    • お疲れさまでした!
      オペラ座の怪人、もう何度も観て大好きなミュージカルです。
      激しい曲が多い中、ミュージックオブザナイトは美しい、きれいな曲ですよね♪
      音楽を一緒にできる仲間は、ウマが合い、楽しいですよね。
      また音楽をしたくなりました。

    • 歌う楽しさはPTAコーラス時代に誘われて病みつきになりました。
      最初はピアノ伴奏者として引っ張り出され、長年封印していたものを引っ張り出されたのです(笑)
      今では歌う楽しさが老化防止になっていることを知ってますますやめられません。

  • 池田美智子さんが寝顔と笑顔でコメントしました。 7年, 8か月前

    子どもの寝顔なんかを写真に撮ってなかったな・・・です。
    そして宇賀さんのコメントで思い出しました。
    私は娘から寝落ちしている姿を撮られて息子に送信されて笑いものになっています。

  • 池田美智子さんが今日の「初めて」でコメントしました。 7年, 8か月前

    この笑いはその時の様子を話しながら思い出しているのかな・・・
    自分の経験、そしてほかの子を観察しての思い・・・それが成長になっていく様子を感じました。

  • 池田美智子さんがお宝発見!!!でコメントしました。 7年, 8か月前

    蛇だけはやっぱり近寄りたくない・・・
    皮だってダメ・・・
    大胆な長男君発見にゾクッとしました。

  • 池田美智子さんがすごかった!!!でコメントしました。 7年, 8か月前

    顔だけなら色んな表情を遊べるな・・・
    キャラ弁を考えた人はスゴイ、それが流行ると困った母さんがいることもわかる・・・と思いながら。
    私もどちらかといえば困る方だから(笑)
    顔表現だから、涙を一粒でもいいし大粒涙を大量にでもいいし・・・そう考えると楽しいですね。

  • 池田美智子さんが雲の上ででコメントしました。 7年, 8か月前

    左の建物に気を取られました。
    そしてこの角度からだれが撮った写真だろう・・・
    ひょっとして息子君かな?

  • 池田美智子さんがお母さん空を飛ぶ!でコメントしました。 7年, 8か月前

    村本さんの子育てはご両親の愛情がしっかり感じられました。
    それがあってのご主人の理解があり、子どもたちはそれを感じ取って育ったはずです。
    幼い子を両親に託して一人旅の経験は本当に恵まれていましたね。
    お母さん大学での出会い、そのことが更に母力をあげることになって今ではご主人の国へ。
    やっぱり母力の獲得の凄さです。

  • 池田美智子さんがカマキリでコメントしました。 7年, 8か月前

    私もカマキリと遊ぶのが大好きなんです。
    カマ首の表情が面白くて、ついつい、つついて楽しみます。
    お腹の膨れたお母さんカマキリを見たら、「あら、あなたは夫を栄養源にしたのね・・・」と
    カマキリの世界の生き残りを思ってね。

  • 池田美智子さんが育児と支援でコメントしました。 7年, 8か月前

    聖子さん
    わたしだって能動的と偉そうなことを言っていますが、自分にできる中での能動を言いたいのです。
    そこはインプットする時期があってこそのアウトプットというバランスですからね。
    中身が空っぽなのに動いていても空回りする羽目にもなりますから。
    ためるだけでは腐ってしまうから、入れ替えをしていくのが大事かな。(笑)

  • 池田美智子さんが育児と支援でコメントしました。 7年, 8か月前

    悩ましい問題が増えていることを実感しています。
    慣れ親しむ電子通信機器などに囲まれた中での日常生活の問題は、親が知らない世界にいとも簡単に入る子ども達です。
    親の学びがそこに追いつけない人もたくさんいるのだと思います。
    知識と知恵を身に着けて子どもと向き合う子育てになってほしいなと思いながら記事を書きました。

  • 池田美智子 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 8か月前

    育児環境ががらりと変わって旧世代と新世代の模索があちらこちらで始まっています。

    その世代が今祖母になった私の世代だと思うのですが、農村社会から働き手が都会へ流出し核家族化が急激に進み、子育てが知り合いのいないところからスタートでした。

    育児雑誌、近所で何とか見つけた気の合うお母さんとの出会いはラッキーです。

    会社人間になってしまっている夫を頼ることはできないのだと孤軍奮闘が始まります。

    核家族、専業主婦[…]

    • 今、本当に難しい時代だと実感しています。
      地方都市だったためか、祖父母近居か同居の家庭が多く、また専業でも兼業でも著しい違いが目立たなかったように思います。親が忙しくても祖父母がそこを埋めてくれていたのだと思います。
      課題は本当にたくさんありますが、特に、最近は睡眠についての本や番組が増えたからか、子どもには子どもに合った規則正しい生活を!というのが難しい家庭が増えていることが10年後どうなるのか気がかりです。
      夜働かなければいけない家庭の子どもをサポートする仕組みがもっと必要かなと感じています。
      支援されるだけの立場ではなく能動的に、という意味を記事を書くうちなんとなくつかめてきました。
      必要なときには支援や助け合いを利用し、それ以外では自分とそのまわりのお母さん・その子ども・地域に根付いた活動ができたらと改めて思いました。

      • 悩ましい問題が増えていることを実感しています。
        慣れ親しむ電子通信機器などに囲まれた中での日常生活の問題は、親が知らない世界にいとも簡単に入る子ども達です。
        親の学びがそこに追いつけない人もたくさんいるのだと思います。
        知識と知恵を身に着けて子どもと向き合う子育てになってほしいなと思いながら記事を書きました。

    • 能動的に!
      ここだけ浮き出て見えました(笑)
      私、今は結構受け身なんですよねー。
      前かなり能動的且つ積極的すぎたので、ギラギラ太陽だった気がします。
      ホッと暖かな包み込む太陽を目指して、自分の気質と向き合って今に至ります。
      今は静と動のバランスを考え、ちょうどいい塩梅を感じてますが、私が静を望んでも、周りが動にしてしまうエネルギーの中にいます(笑)
      継続して動かなきゃいけない状態も、自発的に起こるんだなと実感中です(笑)

    • 聖子さん
      わたしだって能動的と偉そうなことを言っていますが、自分にできる中での能動を言いたいのです。
      そこはインプットする時期があってこそのアウトプットというバランスですからね。
      中身が空っぽなのに動いていても空回りする羽目にもなりますから。
      ためるだけでは腐ってしまうから、入れ替えをしていくのが大事かな。(笑)

  • 尾形画伯の記事だとすぐに分かるようになったのが凄い。
    特技のある人にはかなわないですね~

  • 池田美智子さんが祝!初“トントン”♪でコメントしました。 7年, 8か月前

    少子化時代には、保育園、幼稚園などの育児方針で違いが出てきます。
    お母さんと一緒に成長を喜ぶのが更に次へのステップになりますね。
    心を耕していくことの大事さがこの時期には一番です。

  • 私の子ども時代のドラマでしたよ。
    アメリカもそこから豊かさを求めてのし上がった新興国だったんですからね・・・
    そのあとは「奥様は魔女」が出てきて専業主婦が鼻を動かし魔法で家事をこなすんです。
    そろそろ専業主婦問題がアメリカに出てきたころなんでしょうか・・・
    家にそろった家電製品を日本人はあこがれながら目ざしていた時代だったはずです。
    アメリカの追随が問題点もついてくるわけだから、頭の整理をしていくことが大事ですね。

  • さらに読み込む