お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

池田美智子

  • 池田美智子さんがはじめまして!からでコメントしました。 7年, 8か月前

    お母さん大学を訪ねられた時には、まだ村本さんとの接点はなかったのにあれからすぐにつながったんですね。
    学びあいをしながら国際交流を果たしていける絶好のチャンスにしてくださいね。

    私も韓国だよりを楽しみに待っています。

  • 池田美智子さんがご、ご、ごきぶ、、?でコメントしました。 7年, 8か月前

    結局、正体は不明だったのかな?
    南国のゴキブリは大きいんじゃないかな・・・
    初めてハワイに行った時、ワイキキまで歩いていたら大きなゴキブリが出てきてその大きさにビックリしました。

    アメリカサイズだと笑ったことを思い出します。

  • 池田美智子さんがだじけで~!・・・でコメントしました。 7年, 8か月前

    久しぶりの親子の様子がたまりませ~ん。
    呼びかけられた時の表情まで私の頭に出てまいります。

    私の場合は、夫から呼びかけられるとドキっとしたりうるさいと思ったりだったのが
    最近その声も少なくなってきたような気もします。
    テレビに集中して聞こえないふりをすることがあるから・・・です。

  • 池田美智子さんが愛しいということ。でコメントしました。 7年, 8か月前

    書くっていいですよね。
    書きながらもう一度その場面を思い出す作業に、その時に見えなかったことが見えたりするから。

    日常の中にある喜怒哀楽がとても大事な一瞬であることを自覚させられて
    「愛しい」という感情を呼び戻されたことで、子どもを迎えるのが楽しみになりましたね。

  • 池田美智子さんが未来の姿でコメントしました。 7年, 8か月前

    思い出しますね・・・
    家族として一緒に生活するのは人生のほんの短い数十年だったこと。
    幼いころの濃密さから薄くなっていく過程を思い出しています。
    夫が家族一緒に何かをするタイプではなかったので、幼いころは全て子どもと私と実家への里帰り中心でした。
    そして子どもたちが思春期になるころから、家族旅行の少なさを取り返そうと淡路島、鳥取、長野、滋賀の4,5回です。
    子どもと親の卒業旅行と称して、娘息子とヨーロッパへ3人で行ったのが最高の思い出です。

    娘とはよく一緒に二人での旅行を経験してそれもたくさんの思い出を作れました。
    先日、娘からメールが来て「お母さんとの思い出はたくさん作れたけれど、お父さんとの思い出は少ない・・・」
    年末に京都での遊びを計画してくれているようです。

  • 池田美智子さんがものから心へでコメントしました。 7年, 8か月前

    毎回楽しみに読んでいます。
    手作りの良さ、やっぱりなくしてほしくない手書き新聞ですね。
    イラストは他の方?黒柳徹子さんのイメージでしょうか?
    今、昼間に「とっとちゃん」20分ドラマがあります。
    窓際のとっとちゃんの内容を再現されている部分を思い出しながら楽しんでいます。
    あの頃の小林校長先生のような方は今もやはり私立にはいらっしゃるのかな・・・と思いながら反対に公教育の窮屈さと
    共に日本の教育のことをずっと考えてきています。
    韓国の教育も悩みは深いでしょうか・・・

  • みそ丸君、かわいいんですけど一体だれが作ったんですか?

    みそキャラメルは非常食に入れたいですね。
    もちろんみそ丸も非常食として重宝されると思っています。
    非常食も数年前と違って日ごろの食卓にも出しながら、定期的に循環するように準備するものになりましたからね。

  • 私も昨夜、雨戸を久しぶりに全部閉めて寝ましたが夜中の風の音で寝つきが悪かったです。
    そして朝を迎えたら、北庭の20年クチナシの木が根っこからむき出し状態。
    他の木々もなぎ倒されています。

    これくらいの被害で収まったからよかったですけど、後始末が待っています・・・

  • 池田美智子さんがひと夏の経験でコメントしました。 7年, 8か月前

    夫婦の危機をまるでショック療法の形で元に戻してくれた神様がいたんですね。
    溺れていた少年もすっかり今では大きくなってこの記憶がどんな形で生かされているのでしょうね。
    多くを語らなかったご主人・・・男性はこの傾向が強いのかもしれませんよね。
    それが誕生日に語られたのですから、どんな思いがそこにあったんでしょう・・・

    私も宿題にルビー婚を迎えて、書きたいことが山ほどあるなという思いを出しました。
    私の場合は、私が甲状腺がんが発見されて小さな子どもをまかせっきりにしていた夫がその時に
    私の万が一を考えて腰が抜けたらしいのです。
    そこに私は夫の愛の顔を発見しました。
    それが私の一つのターニングポイントだったなと思っています。

  • 池田美智子さんが親 おやおや?でコメントしました。 7年, 8か月前

    藤本さん
    私との関係を少し若い世代にわかりやすく感じてほしいんですよ!

    家族にはお父さん、お母さんがいて二人が子育てで世話をすることだけに神経をとがらせてはダメよとね。
    お父さんという存在、お母さんという存在の根本に厳しさと優しさの二つが必要だってことを。

    だからお父さんのイメージを引き受けているのが藤本さんであり、お母さんのイメージが私なんです。(笑)

  • 池田美智子さんが親 おやおや?でコメントしました。 7年, 8か月前

    私、これもありだと思うんです。
    昔はこんなスタイルが許されていたのでとても愉快な場面が出てくるんです!
    それが今では妙に気にするようになってある意味つまんなくなっていますよね。
    スマートなのもいいけど、ごちゃごちゃ感もあってこそだからね。

    一つに統一するのはやっぱり変な方向に行きかねないし。
    あ、政治の世界も同じだ~

  • ブンナは清野さんが「地獄のそうべえ」の後にスライド化して講演したのを見ました。
    子ども連れではなく私の鑑賞として。
    ですが当時は子どもたちが半分ざわついていたかな・・・
    低学年の子には内容まで分かりにくかったのかもしれません。
    それには絵本などをたくさん好きになっている必要があったのかな…とも思います。
    色んな子ども達を束ねてシーンと見入るには、演劇のほうが効果があるでしょうね。

  • 池田美智子さんが森の哲学者?!でコメントしました。 7年, 8か月前

    夏には田舎の田んぼで鳴き声が低音で響き渡るあの食用カエルかな・・・
    私はウシガエルとかワクドとか大人たちが言っていたのを思い出しました。
    秋から冬にかけての宿探し中なのかな・・・
    このイガイガする倒木の葉の上で痛みに耐えている姿かも(笑)

  • お母さん大学の一つの活動として月1森の幼稚園を開催するなんていいな~と思いました。
    野生の感覚を取り戻す必要性を都会化の中では特に感じることです。
    実がたわわの秋の収穫の季節の森っていいですね。
    春夏秋冬の季節をこんな形で経験させられる彩さんの後ろ姿、もう子どもたちにはしっかり映り込んでいますね。

    自分で開拓していく力が見えてくるのはこれから先だから・・・

  • 池田美智子さんが2!5!2!5!でコメントしました。 7年, 8か月前

    よ~いドンの後押しの気分が感じられる気がしましたね。
    これって一つの親の作戦成功だわ。

    色んなカードを手の中に持つことは大事だしね。
    日本人の外交カードの少なさを思うにつけ、こんな幼いころからの母と子のカード探しが大事だわ。

  • ずらりと並んだ可愛いみそ丸たち。
    全部試飲したくなるように考えられているなとその研究心をまずは讃えたいです。

    みそ丸投票の宣伝は?

  • 池田美智子さんが親 おやおや?でコメントしました。 7年, 8か月前

    藤本さん、すでにお酒が入ってますかね・・・
    表の記事で大胆さが出ているし、ここは露天風呂?
    お酒と露天風呂ののイメージになっています。(笑)

    表でこんな風に素直な表現ができるのはとてもいいですね!

  • 池田美智子さんがパンクも喜びにでコメントしました。 7年, 8か月前

    30代は走り回るんですね、今も昔も・・・
    私は自転車に子どもを一人だけしか乗せたことはありません。
    だから二人載せておんぶしてという、昔そんなお母さんを見ると曲芸のように思いました。

    自転車にベビーカー乗せたお母さんは見たことありませんよ(笑)

    私は歩きながら幼稚園へ連れていっていたので、自転車で追い越されたり車での方を見ると
    よそ見する楽しさを知らないんだな~と思う母でした。

    過去の子育てをそろそろ私も掘り起こしてみてもいいかな…とあなたの記事を読みながらこの頃思います。

  • 池田美智子さんがおしょくじけん的でコメントしました。 7年, 8か月前

    北軽井沢のホテルに泊まってこの場所に行ったことを思い出しました。
    浅間山の噴火の勢いを感じてしまいますよね。
    名前はすっかり忘れていました。
    旅行に行きたくなったな・・・

  • 実行したことに〇つけましょう。
    そして大変さを感じながら頑張った自分にもう一つの〇をつけましょう。
    5人が来てくれたことを喜びましょう。(誰も来ない可能性だってあるんだからね)
    彩さんのニコニコ笑顔を見ながら、つながる思いを実感しながら感じたことが何よりの収穫でしたね。

    まずは自分が感じてこそ次へのステップになりますね。

  • さらに読み込む