お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

八木橋 真心

  • そうなんです、もろもろ当たりますよね、のぶみさん(笑
    私が一番腹立たしいのは「こんなに怒れるの あたしおかあさんだから」のところ。
    おかあさん=怒る って、事実だけどあんたには言われたくない。
    詞の中には書いていませんが、実家に子供を預けて海外旅行だってありです。
    「おかあさんだから」と言う言葉に縛られて自主規制する必要はないのです~。

  • 私も最初のころは「またまた~」と思って眺めていましたが
    読めば読むほど、調べれば調べるほど腹が立ってくるのです(笑
    いや、本当にLICOさんの「ママの毎日」が素敵なだけに
    うわべだけで扱われたくないですね

  • マボロシと比べられても永遠に勝ち目はないです。
    世の本当のお母さんたちは長い間このマボロシに苦しめられていたんでしょうね。
    そのことが分かった今、「あかあさん」を振りかざす相手には
    IKKOさんばりに「マボロシー」と叫んでおかないと(笑
    それにしても「あたしおかあさんだから」は調べれば調べるほど醜聞がひどくて驚いています。
    純粋な母の思いを金もうけに利用するな!と言ってやりたいです。

  • 八木橋 真心 さんが新しい記事を投稿しました。 7 年前

     

    NHKのうたのおにいさんで有名になった横山だいすけさんが歌って

    目下大炎上中の「あたしおかあさんだから」

    作詞は「ママがおばけになっちゃった!」の絵本で有名な

    のぶみさん

    そんな歌詞の一部がこちら
    一人暮らししてたの おかあさんになるまえ
    ヒールはいて ネイルして
    立派に働けるって 強がってた
    今は爪きるわ 子供と遊ぶため
    走れる服着るの パートいくから
    あたし おかあさん[…]

    • すべてのコメントを表示 (21)
    • 横山さんがFacebookに載せていたのを見て戻ってきました。
      毎日日曜版に心療内科医海原純子さんが心のサプリのコラムを書いているのですが
      本日はまさにこの話題でした。
      「わたし、お母さんだけど・・・」の大文字です。
      私が生きてきた時代に彼女が医者として男社会の中でいかに頑張ってこられたのかを興味をもって
      読んできました。
      女性たちが自分の生き方をどう選ぶかについて考え続けて来たことをよくぞ書いてくれたと思いながら・・・
      私の子育て中に問題提起されたのが「空の巣症候群」であり、女性、母としての自立の問題を指摘されていたんです。
      妻と母だけが唯一の生き方時代を引きずりながら、自分ができることをして社会参加する生き方を模索している時代へと
      突入しているからこその話題性になっているという話ですね。。
      女から母へそして社会参加への道がいつになったら、当たり前の社会になっていくのかを
      まずはお母さん大学生はその道筋をつけているという自覚からだと思いました。

      • 「女性だから」「おかあさんだから」→『こうであるべき』
        というかつてあった図式がもう通用しない時代になっている気がするんです。
        その中で個々人が自分に合う方法を手探りで必死に進んでいて
        その変化のスピードに社会が追いついていないので
        そこかしこで衝突があるんですよね。
        少し前までは、その葛藤について語っても誰も耳を傾けなかった。
        でも、今は、実際の現場にいる個人が「違うと思う」ということを
        発信することが出来る。
        何となく心の中でもやもやしていたものを
        自分だけじゃなくて、同じように感じる人がいるんだと繋がることが出来る。
        時代の過渡期なので行き過ぎることもあるでしょうが
        積極的に発言していくことは大事だろうなと思います。

    • 皆さんの発信、納得納得です。
      私の子育て真っ最中の頃は、「こうあるべき」ができないと、世間から、落ちこぼれのような目で見られていたし、
      主人からもせめられていて、とにかく取り繕って一生懸命「こうあるべき」でいようとしてたんだなあと
      今思うと思います。頑張ってたなあ私。でも、頑張らなくていいことに一生懸命だったんだなあ。
      だから、ここに書かれてるコメントを、一生懸命「こうあるべき」でいようとして、しんどくなってた頃の自分に届けてあげたいなあと思ったことです。そうしてら、もっと気持ちが楽に子育てできていただろうなあと思います。
      こころさん、発信、ありがとうございます。

      • 高木さん、こちらこそコメントありがとうございます。
        『「こうあるべき」ができないと、世間から、落ちこぼれのような目で見られていたし、
        主人からもせめられていて、とにかく取り繕って一生懸命「こうあるべき」でいようとしてた』
        これには本当に共感します。
        今ならダンナにだって「半分はあんたの責任でしょ」と言えるけれど
        「こうあるべき」じゃなきゃいけない、と思っている時
        一番しんどい時は言えないんですよね。
        思い返して初めて当時の自分の状況や心境が分かるというか。
        そういう話を本当は自分の母親から聞けたら良いのでしょうが
        本当の親子の間ではいろんな感情があってなかなか聞くことが出来ないので
        経験したお母さんたちからいろんなことを聞けるのが
        お母さん大学の良いところですよね♪

    • 初めてのコメント失礼致します。
      LICOさんのブログの抜粋の内容を読んで、大号泣してしまいコメントせずにはいられませんでした(;_;)
      LICOさんのブログは本当に素敵ですね!!
      のぶみさんの詩は心が動かないどころか、良いお母さん像を世の中のお母さんに一方的に押し付けている感じがして腹がたってきましたo(`ω´ )oじゃあお前がそれ全部完璧にやってみろよ!!!ってのぶみさんに言いたいですね(>_<)

      • コメントありがとうございます♪
        私もLICOさんのブログは何度読んでも号泣です。
        体験した中から出てくる想いが
        きらきらあふれているのが分かるんです。
        内容は似ていても感じるものが全然違うのが面白いところです。

    • 「自分がかけた呪い」
      そうですよね、自分の中にも「おかあさんだから」が染みついているんですよね。
      誰もそうしろとは言ってない、でもやらなくちゃ。
      お母さんになるといくら時間があっても足りなくて
      必然的に自分の時間(もちろん睡眠時間も)を削るしかない。
      先日読んだ記事に
      どんなツワモノでも人間にとって「眠らない」ということが
      一番のダメージになると書いてありました。
      お母さんに疲れた日は、子どもを抱きしめて寝る。
      最高ですね!
      家の中が多少荒れたって、食事のバランスが悪くたって
      明日か明後日、いや1週間後でもなんとかすればいいと私は思うのです。

    • 最近アカウント作ったのでテストの意味も込めてコメント。
      Licoさんのブログステキですね!

  • 八木橋 真心さんが保育園がつぶれた歌でコメントしました。 7 年前

    そうですね、少子化で人材不足を埋めるためには、子連れで仕事しかないですね。
    それもお母さんだけではなくてお父さんも出来る社会にならないと。

  • 八木橋 真心さんが保育園がつぶれた歌でコメントしました。 7 年前

    女性が自分の人生を選べる時代になったことは
    とても良いことだと思います。
    その上でゼクシイのCMにあったような
    「結婚しなくても幸せになれるこの時代に
    私はあなたと結婚したいのです」
    という女性がたくさん出てくるよう
    今のママ達が周りからうらやましがられるほど
    幸せになれば良いと思うのです。

  • 八木橋 真心 さんが新しい記事を投稿しました。 7 年前

     

    保育園つぶれました
    駐車場になりました
    署名を集めたけれど無駄でした
    駅前で唯一夜間保育があったのに
    駅前で唯一病後保育があったのに
    世間は待機児童であふれているのに
    保育園がつぶれました

    家から近いところは100人待ちと言われました
    第6希望もはずれてやっとの思いで滑り込んだ保育園は
    庭も無いマンションの一室でした

     

    保育園つぶれました
    駐車場になりました
    夜間保育が[…]

    • 最近結婚しないのはなぜか・・・
      そこには色んな問題があって、行政が乗り出して男女の出会いを企画したりとかありましたね。
      そんなことより、こんな風に問題があることを解決していくことこそ近道のはず。

      子育てが難しいという社会を宣伝しているようなもの。
      それなら結婚しても子どもを産みたくないにつながるし、ひいては結婚する必要もないになっていくかもしれない・・・

      • 女性が自分の人生を選べる時代になったことは
        とても良いことだと思います。
        その上でゼクシイのCMにあったような
        「結婚しなくても幸せになれるこの時代に
        私はあなたと結婚したいのです」
        という女性がたくさん出てくるよう
        今のママ達が周りからうらやましがられるほど
        幸せになれば良いと思うのです。

    • 保育園に預けれるように保育園を増やすんじゃなくて、子連れでも仕事出来る環境と、それを可能にする社会理解を進めるのが急務な気がします。
      3歳児神話上等です。
      子どもが3歳までは、母親としっかり繋がっている体験がたくさん必要だと、夜間託児所で14年セカンドママをやって来て、強く強く思います。
      そして、世の保育士さんは、本当に疲れ切っています。
      私も疲れたので、今までの夜間託児所はやめて、形を変えようと思いました。
      つぶれた保育園、、、その経営者側の気持ちが伝わって来ます。

      • せーこちゃん!しっかり話したいわー(^ω^)

      • そうですね、少子化で人材不足を埋めるためには、子連れで仕事しかないですね。
        それもお母さんだけではなくてお父さんも出来る社会にならないと。

  • 子どもの作品は大人にはない大胆さが出ます(笑
    ガラス絵の具はお値段が手ごろなうえに
    大人も子供も楽しめるクラフトでした。
    100均様様です。

  • ありがとうございます。
    娘は3日間でたくさんの作品を作りました。

  • 娘たちの仲が良いのはたまにです(笑
    最近は子供たちに拒否されて家族で出かける機会も減りましたが
    ゲームセンターだけは別物のようです。

  • 八木橋 真心さんが100円ショップ、侮るなかれ!でコメントしました。 7 年前

    恐竜シール可愛いですね。
    張る場所を自由に選べるのもイイ!
    遊べる絵本の進化版みたい。
    娘さんのセンスが素晴らしい♪

  • 八木橋 真心 さんが新しい記事を投稿しました。 7 年前

     
    次女のクラスがインフルエンザの流行により3日間の学級閉鎖になった
    インフルエンザの流行を防ぐためなので
    基本的に外出は控えなければいけない
    学校とお友達が大好きでピンピンしている娘にとっては
    家にこもりきりの日々が退屈で仕方がない
     
    宿題も家のお手伝いもゲームも午前中に済ませてしまう娘は
    「なんかやることない?」としつこく私に聞いてくる
     

     
    そこで100円ショップで最近話題の[…]

    • センス抜群だから誰だかすぐにわかります。
      インフルエンザで休みとこの作品は記念の品ですね。

    • いいなぁ!と思わずコメントしてます。
      少し前に興味持ってやってみたいと思ってたんです。
      年末年始のバタバタで忘れてたけど、今度100均行ったら買ってみよう。
      シートいっぱいに広がる絵、味があって好きです!

      • 子どもの作品は大人にはない大胆さが出ます(笑
        ガラス絵の具はお値段が手ごろなうえに
        大人も子供も楽しめるクラフトでした。
        100均様様です。

  • ここまで当たると当分ゲームセンターはいいやと思いますが
    娘たちはそうでもないようです。
    休日のゲームセンターは人が多くて台に座るまでが大変です。

  • 八木橋 真心さんが表紙撮影 横須賀版でコメントしました。 7 年前

    本当だ、ゴジラに見える!!
    それにしても、素敵な海岸ですね。
    こんなところがあったとは。

  • 無駄のない動き、職人っぽいです!
    4年間磨き上げられたベテラン技ですね。

  • 八木橋 真心 さんが新しい記事を投稿しました。 7 年前

     
    たまに家族で行くゲームセンター
    お気に入りはメダルゲーム
    主人と次女 私と長女の二組に分かれて
    当たりが悪いとか悪くないとか言いながら
    メダルを流し込んでいたら
    2回もジャックポットが当たった
    しかも
    ほぼ連続で当たりが出た
     

     
    2台合わせて約5000枚
    それぞれの台が当たったので
    娘達も大満足
     
    ところが
    これだけメダルが出ると使い切るのが大変で
    ゲームセンター[…]

    • そんなこともあるのですね!
      ラッキーがアンラッキーに・・・
      ぜいたくな悩みだけれど、当のご本人は大変だったのでしょうね。

      • ここまで当たると当分ゲームセンターはいいやと思いますが
        娘たちはそうでもないようです。
        休日のゲームセンターは人が多くて台に座るまでが大変です。

    • 当たりが出ないように研究・・・(笑)
      仲のいい姉妹が羨ましいし
      家族でどっぷり遊べるのも羨ましい!

      • 娘たちの仲が良いのはたまにです(笑
        最近は子供たちに拒否されて家族で出かける機会も減りましたが
        ゲームセンターだけは別物のようです。

  • 八木橋 真心さんが5分べんとうでコメントしました。 7 年前

    5分弁当スゴイです!
    しかも、美味しそう♪

  • 絵本ではないですが、
    雪に関する物語といえば
    ディズニーの「アナと雪の女王」以外
    思い浮かばないです。

  • 短時間で積もりました。
    多摩地区は本当に雪国です。
    寒い中の停電は大変ですよね。
    大雪の日は雪が電線に積もって電線が切れて
    停電が起こりやすいと聞いたことがあります。
    風邪をひかないように気を付けてください。

  • そうですね、人生切り替えが大事です(笑
    今日の雪は本当にキレイでした。
    公園で、若い男の子が二人がかりで、
    エスキモーのイグルーみたいなかまくらをせっせと作っていました。
    雪が降ると大人もウキウキしてしまうので
    お調子者の我が娘が浮かれてしまうのも仕方がないですね。

  • さらに読み込む