-
曽我幸恵さんが不寛容社会を実感する最近でコメントしました。 7年, 4か月前
私も時々顔を出します!認めてくれーと。
やはりいったんその意識から離れるというか、体を動かしたり呼吸整えたりで視点が変わりますよね。
おじさんたちにもヨガが必要かもしれません。 -
曽我幸恵さんが不寛容社会を実感する最近でコメントしました。 7年, 4か月前
みっこさん、やはり男性でいら立っている人が多いですよね。
そして若干自分より弱そうな相手にぶつけているのも、納得です。
ここに書いた人も自分よりひょろっとした人へ強気に出ていました。
時代背景は大きいですね。
自分で自分に価値を見いだせていたら、寛容になれるのではと思います。 -
あつぎ版4月号の記事をご紹介します。
厚木周辺の方も、遠くの方もよかったらご一読ください。2月頃、大好きな書店さんが4月で閉店と聞き、この記事を書こうと思いました。
やっぱりすごいよ○○○さん(2017.11.30)にも書いていますが、娘とかなりお世話になりました。お話を聞いてみて初めて知ることもたくさんあり、改めて素敵なお店だなと思っています。
渡辺書店さんをはじめ、ご協力いただいた皆さんに感謝していま[…] -
曽我幸恵さんが早すぎやしませんか?でコメントしました。 7年, 4か月前
かわいいですね♪
私もまだ歩かないうちにお母さん大学を知りたかった!と、杉本さんの記事を読んで思います。
子どもが産まれてから月日が流れるのが速くなったと感じています。 -
1年ほど前のNHKの番組で知った「不寛容社会」という言葉。
ちょっとしたことに過剰に反応し、その場で文句を言う、クレームを入れる、ネットで叩く、などがその例。
今日もスーパーのセルフレジで、おじさんが別のおじさんに「かごを片づけなさいよ、片づけは当たり前でしょ」と注意していた。
正しいとは思う。
けれども正しさがすべていいことではないなと思う。
ちょっとしたことで注意されたおじさんにはモヤモヤが残[…]
-
私もおじさん、おじいさん達のいら立ちに出くわすことがありました。
自分のいら立ちを他人に当たることでしか解消できない男社会だった名残を感じるのです。
縦社会で強いものが弱いものへ命じて成り立っていた社会が長かったところへ多様化の到来なんですから。
それに慣れきっていた男たちは現代社会では崩れ行く一方なのを怒っているんです。
女たちの反乱との闘いが男たちの側にもあるはずです。
まさに男と女の折り合いのつけ方の試行錯誤時代からだと私はとらえています。-
みっこさん、やはり男性でいら立っている人が多いですよね。
そして若干自分より弱そうな相手にぶつけているのも、納得です。
ここに書いた人も自分よりひょろっとした人へ強気に出ていました。
時代背景は大きいですね。
自分で自分に価値を見いだせていたら、寛容になれるのではと思います。
-
-
正しい事は正しいのは解っているけど・・・
正しくやらなきゃいけないこともあるかもしれないけど・・・できることをできる人が、
余裕のある人が余裕がない人に、
手を貸してあげられる世の中だったら
どんなに生きやすいだろう~
そう思います。-
本当に書かれた通りです!
命に関わることじゃなければ、
ものすごく迷惑じゃなければ、
許容できる、カバーできる社会にしたいですね。
-
-
私も時々顔を出します!認めてくれーと。
やはりいったんその意識から離れるというか、体を動かしたり呼吸整えたりで視点が変わりますよね。
おじさんたちにもヨガが必要かもしれません。
-
-
曽我幸恵さんがわたしが!え、なんで?でコメントしました。 7年, 4か月前
萩尾さん、コメントありがとうございます!
萩尾さんも同じなんだと私もほっとしています。
かわいいだけじゃない、でもかわいい、そういう時期なのかなと思っています。
私も、3月はバタバタしてしまいお母さんとして娘を感じるのが鈍ってました。これも同じですね♪
また少しずつ書いてみようと思っています。 -
曽我幸恵さんがお父さんの赤ちゃん返り⁉︎でコメントしました。 7年, 4か月前
面白い!!
-
昨日は3歳の娘の入園式。
よそいきの洋服を着るまでは良かったものの、
その後は終始テンション低め。
幼稚園の「入園式」と書かれた看板の前で記念撮影しようにも、仏頂面か下を向く(そのまま撮りましたが)。「お昼食べに行こう!」の一言で一気に元気になる、はなよりだんごな子。
お店ではサービスで入園おめでとうのデザートを出してもらい、大満足。
そして今日初登園。
家を出るまでは意気揚々、外を歩き出し[…]
-
曽我幸恵さんがわたしが!え、なんで?でコメントしました。 7年, 4か月前
藤本さん、ありがとうございます。
え、なんで?の言い方がきつくて(私とそっくり)、カチンときてしまってこの記事書くまでに数日かかってます(笑)
今だけなんですよね。長い目で見られるよう努力します。 -
曽我幸恵さんがわたしが!え、なんで?でコメントしました。 7年, 4か月前
みっこさん、ありがとうございます。
ついつい面倒と思ってしまうけど、疑問を持てるのはやはり大切なことなんですね。
〉なんでも答えがあると思わせない
雑誌でこのことを読んだことがあって、実際聞かれるようになるとつい全部答えちゃうなと思っていました。 -
娘の最近の口癖。
「わたしが(やる)!」
なんでもやりたい。
ドアを開けるのすら、自分がやりたいので先に開けると怒る。「え、なんで?」
お茶飲んで、手洗って、に。
理由を説明すればやってくれるけど。成長を感じつつ、ちょっと面倒だなと思ってしまう今日この頃。
-
疑問を持つ子どもは素晴らしい子ということを知りましょう。(笑)
脳がいろんな体験を通して考え始めた証拠だから。
何も考えず言われた通りにする子なら親は楽かもしれないけれど、子どもは反対に学び方が悪いということだから。
親子関係は常にそのバランスをお互いにとりあう関係を作っていくことだと思います。
例えば子どもとやり取りする時「体が喜ぶから」とでもいえば「なんで?」となるでしょ。
そしたら「それはすぐにはわからないから続けていくとわかるようになるよ」と言っておくんです。
そこから子どもはずっとなんで?を頭に飼いだして自分で自問自答の世界も作ることが必要なんですよ。
なんでも答えがあると思わせないことも大事だから。-
みっこさん、ありがとうございます。
ついつい面倒と思ってしまうけど、疑問を持てるのはやはり大切なことなんですね。
〉なんでも答えがあると思わせない
雑誌でこのことを読んだことがあって、実際聞かれるようになるとつい全部答えちゃうなと思っていました。
-
-
わかるなぁ。
特に、女の子は、口が達者だしね。
そんなときは、マザージャーナリストの曽我さんで、
わが子の成長を見てみて。
みっこさんが言っていたけど、今は、堪忍のとき。
そのうち、やってといっても、やらない日が来るよ。
-
藤本さん、ありがとうございます。
え、なんで?の言い方がきつくて(私とそっくり)、カチンときてしまってこの記事書くまでに数日かかってます(笑)
今だけなんですよね。長い目で見られるよう努力します。
-
-
コメントせずにはいられません!!笑
私の息子の最近の口癖は、「あと何分?」。
車に乗ると、目的地に着くまで「あと何分?」攻撃。
いろいろやりとりしたり、かわしながら、、、なんだか疲れてしまう。
成長を感じつつ、面倒だなって思ってしまう、、本当に同じです。笑
私、最近少しお母さんの心忘れかけていたのですが、このことで疲れていたのかなって、曽我さんの記事をみて自分のことがスッキリしました。-
萩尾さん、コメントありがとうございます!
萩尾さんも同じなんだと私もほっとしています。
かわいいだけじゃない、でもかわいい、そういう時期なのかなと思っています。
私も、3月はバタバタしてしまいお母さんとして娘を感じるのが鈍ってました。これも同じですね♪
また少しずつ書いてみようと思っています。
-
-
-
曽我幸恵さんがあつぎ版インタビュー企画 出張カメラマン おおばのりこさんでコメントしました。 7年, 4か月前
私も実は撮られるのがずっと苦手です。デジカメになって少しましになってきました。
おおばのりこさんのインタビューや講座を通して、切り取るのが写真なのかなと思っています。
その場全体ではないし、その人全部ではもちろんないけれど、確かにその瞬間が切り取られているなと感じました。
写真は奥が深いなぁとも感じています。 -
あつぎ版4月号では「ひと・つながり・ゆめ」と題し、厚木周辺の魅力的な人に話を聴きたい!インタビュー企画を掲載しました。
第一弾は出張カメラマン おおばのりこさんです。
「これまですべての経験が今に」 出張カメラマン おおばのりこさんフリーカメラマンであり5歳の男の子のお母さんでもある、おおばのりこさん(伊勢原市)。
人との縁を大切に時に貪欲でありながら好きなことを仕事にしている彼女の、これまで・撮影のこ[…] -
あつぎ版4月号が出来上がりました!
少しずつ配布を始めています。
今週末には配布完了予定です(※1を除く)。〈入手できる場所〉
【厚木市の施設】
・子育て支援センター「もみじの手」(アミューあつぎ)
・37の全児童館 ※1
・厚木市立の5つの全保育所 ※1
・厚木市 健診会場(保健福祉センター)
・厚木市役所第二庁舎3階 こども育成課窓口 ※1
・厚木市立中央図書館2階、3階
※1 場所によっては来[…] -
昨晩、娘が唇を切ってしまった。
ほんの1、2分だけど血が出てきて、頭は一瞬パニック。お風呂前で、私が着替えを取りに行って少し離れた時にトイレから補助便座ごと落ちてしまったので、唇以外は大丈夫なのかとか、私の油断がなければとか、いろんなことを考えた。
娘はあまり転ばない子で、血が出ることに慣れてないので、大泣き。
泣き止んだと思ってもまた思い出して大泣きを繰り返した。ヒヤリ。
朝は普通にご飯食べら[…]
-
出来たての新聞を折りながらおしゃべりするだけの「折々おしゃべり会」を、明日10時からアミューあつぎ5階で開催します!
お母さん大学厚木支部Facebook あつぎ版折々おしゃべり会
12時あたりからは持ってきた方、お弁当食べながらおしゃべりしましょう!
どなたでも参加大歓迎です。
託児はないのでゆるくみんなで子どもをみながらになります。
前回3月は、ご近所さん、娘と同じ歳のお友達&ママさん数組、でにぎやか[…] -
曽我幸恵さんが娘と私の成長を見守ってくれた先生方へ「そつえん」の日に感謝を込めてでコメントしました。 7年, 4か月前
ありがとうございます!
親戚が近くにいないぶん、たくさんの人と関わってかわいがってもらう経験の1つになったかなと今は思います。
尾形さんも連絡ノートがあるのですね。
見つかったらニヤニヤできますね♪ -
曽我幸恵さんがほんとに さようなら・・・でコメントしました。 7年, 4か月前
十数年前、進学で家を出る時、送ってくれたおじの車の中から、玄関で見送る祖父の写真を撮ったことを思い出しました。
息子さん、就職おめでとうございます!
一人暮らしが楽しくなりますように。 -
曽我幸恵さんがまえだきょうこの正体でコメントしました。 7年, 4か月前
ありがとうございます!
ちょっとした違いが面白い時期ですね♪
単語の間違いはなおさずしばらく楽しんでいます。 - さらに読み込む