お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

曽我幸恵

  • そうなんです!ちょっと目を離すとあっという間にぐちゃぐちゃになるときがあります…
    まだ慣れないので、まず数部テストプリント、その後数十枚→百枚、のように進めています。
    自分で書いて自分でゴーを出すのでドキドキがかなりすごいです(笑)

  • 曽我幸恵 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 6か月前

    雑感。

    市民センターの印刷機で印刷中にちょっと目を離したら紙がぐしゃっとなって、とりあえず止めて紙を正しい位置に戻しスピード修正したとき、

    小さなつり橋をずんずん進む娘(←夫と一緒)を見送ったとき、

    自然いっぱいの場所にぼーっと立ってるとき、

    あぁ、子どもどうしのいざこざも少しは見ていないとこんがらかるな、とか、

    いつか娘は私から離れていくな、とか、

    いずれ娘は巣立って私はこんな大きな自然の[…]

  • みそまるの具を、グラノーラにするものでしょうか?
    おいしそう!

  • 曽我幸恵 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 6か月前

    お知らせが遅くなっていましたが、あつぎ版2月号は、全国版とセットで市内各所で入手できます!

    いつも私から手渡ししていてまだもらってないという方、お会いしたときお渡ししますので声かけてください♪

    〈入手できる場所〉
    【厚木市の施設】
    ・子育て支援センター「もみじの手」(アミューあつぎ)
    ・37の全児童館
    ・厚木市立の5つの全保育所
    ・厚木市 健診会場(保健福祉センター)
    ・厚木市役所第二庁舎3階 こども育[…]

    • おっおっ!
      配紙が乱れてきているぞ・・・
      印刷している時
      うまくいくかどうかドキドキしますよね。
      印刷したてのインクのにおい
      刷り上がりの暖かい新聞
      手渡す時も楽しみですよね。

      • そうなんです!ちょっと目を離すとあっという間にぐちゃぐちゃになるときがあります…
        まだ慣れないので、まず数部テストプリント、その後数十枚→百枚、のように進めています。
        自分で書いて自分でゴーを出すのでドキドキがかなりすごいです(笑)

  • 曽我幸恵 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 6か月前

    少し前の1月末に、生活クラブの「薬膳グラノーラ作り」に参加してきました(ちなみにこの日、初めて娘を数分見失いました…)。

    生活クラブから生まれた「あんず薬局」という漢方を取り扱う薬局の薬剤師さんから、漢方や薬膳の考え方について座学で学び、その後薬剤師さんがフライパンで作りながらポイントを解説、最後は試食という流れ。

    最初、薬膳とグラノーラが離れた世界の単語どうしな気がしていましたが、グラノーラがサナトリウム内の菜食[…]

  • 曽我幸恵さんが最近の娘の言葉からでコメントしました。 7年, 6か月前

    おぉ!
    確かにやかんの音って切羽詰まってますよね~

  • 曽我幸恵さんが最近の娘の言葉からでコメントしました。 7年, 6か月前

    にこちゃんも読んでますか!(笑)
    語録、ぜひぜひ!

  • 曽我幸恵さんが最近の娘の言葉からでコメントしました。 7年, 6か月前

    もう10日前の言葉も、メモ見なかったら忘れるところでした(笑)
    娘のファン!!
    すごく光栄です。
    大物、なれるかな~

  • 曽我幸恵さんが最近の娘の言葉からでコメントしました。 7年, 6か月前

    ありがとうございます!
    最近正しい言い方をすぐ覚えてしまうので、どんどん記録が減りそうです…

  • 曽我幸恵さんが最近の娘の言葉からでコメントしました。 7年, 6か月前

    ありがとうございます!
    おなかでてるが気に入ってます(笑)

  • 曽我幸恵さんが最近の娘の言葉からでコメントしました。 7年, 6か月前

    本当に、あっという間に言葉がちゃんと使えるようになっていて、あと数年のことなんだなと思うとさみしいですね。
    お母さん大学生の山本さんの本を読んで、5月くらいから娘の言葉を小さなメモ帳に記録中で、そのメモのおかげでブログが書けています♪
    このブログもそのうち娘が好きなときに手にとって読めるようにしておきたいなと思います。

  • 曽我幸恵さんが二人の母からでコメントしました。 7年, 6か月前

    ありがとうございます!
    チョコでかなり頑張れます!!

  • 曽我幸恵さんが二人の母からでコメントしました。 7年, 6か月前

    ありがとうございます!
    2月前半生まれの特権は、チョコが抱負にある時期だからいろいろな種類もらいやすいことかもしれません♪

  • 曽我幸恵さんが二人の母からでコメントしました。 7年, 6か月前

    ありがとうございます!
    夫の母は器用で、ネットで調べたり友達に聞いたりしながら何でも作っています。
    実母はたくさんチョコを送ってくれます。

  • 曽我幸恵さんがプレゼント作りでコメントしました。 7年, 6か月前

    絶対嬉しい!!
    手作りいいですね♪

  • 曽我幸恵さんが二人の母からでコメントしました。 7年, 6か月前

    ありがとうございます!
    うちの母は母乳が全然出なくて(今思うと、かなり胸のサイズが大きい+私が弱々しい感じの組み合わせでうまく吸えなかったのかなと)、1ヶ月健診で諦めてミルクにしたそうです。
    母は、最近は孫にウェイトがうつりましたが娘命!でしたし、夫の母はいつも夫より私に気をつかってくれてありがたいです。

  • 曽我幸恵 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 6か月前

    3歳過ぎてますます面白い娘の言葉。

    ・たすけてーってよんでるよ!
    →やかんのお湯が沸いて「ピーッ」と音を立てていたので。

    ・いっぱい!いっぱい!おおさわぎ!
    →トイレで大も小もたくさん出て喜びながら。

    ・会話も。
    娘「かいじゅうがあらわれたんです(小声で)。
     かいじゅうがあらわれたんですか?(大声に)」
    私「そうなんですか?」
    娘「はい!いっしょにかいじゅう、エイッと(パンチのまね)。
     …([…]

    • 今しか言えない言葉ばかりですね。

      これは、3歳、娘語録として、大切にしまっておかないとね。

      • 本当に、あっという間に言葉がちゃんと使えるようになっていて、あと数年のことなんだなと思うとさみしいですね。
        お母さん大学生の山本さんの本を読んで、5月くらいから娘の言葉を小さなメモ帳に記録中で、そのメモのおかげでブログが書けています♪
        このブログもそのうち娘が好きなときに手にとって読めるようにしておきたいなと思います。

    • めっちゃ可愛い!!!!

    • カワイイ~~!!

      私も、我が子の言い間違いを、
      こうやって記録として残しておけば良かったと
      思いました!

      • ありがとうございます!
        最近正しい言い方をすぐ覚えてしまうので、どんどん記録が減りそうです…

    • ホント、残しておかないと忘れちゃいますよね~(汗)
      私、ひそかに幸恵さんの娘さんのファンなんですよ♪
      きっと、将来大物になるにちがいない、とひとりほくそ笑んでます(笑)

      • もう10日前の言葉も、メモ見なかったら忘れるところでした(笑)
        娘のファン!!
        すごく光栄です。
        大物、なれるかな~

    • いっちょまえに新聞読むのも似ています(笑)
      かわいい語録、私も書き残そうと思います!

    • ヤカンがピー!、私も『たすけて~!お腹がグラグラだ~!』に、聞こえます!
      同感~^^

  • 曽我幸恵さんが娘の口ぐせ。でコメントしました。 7年, 6か月前

    やはりにこちゃん、うちの娘と似てます♪
    できないからお母さんやるよ、で泣かれるとか、
    そこ無理でしょ?的な高いところからジャンプして達成感とか(笑)
    めんどくさいですよね、でもすごくいい性格なんだと思いたい!

  • 曽我幸恵 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 7年, 6か月前

    みっこさん、ありがとうございます!
    おんぶにも使えるドイツ製のディディモスという1枚布も、地味に使っている人はいるので、欧米の事情や歴史から攻めてみるのすごく面白いなと思いました。

  • 曽我幸恵 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 6か月前

    月曜、初めて折り込み&おしゃべり会を開催しました。

    ベビーカーを台車がわりに、新聞と荷物を載せ、娘と会場へ。

    先日受けた「場づくり」の講座で、場(=折り込み会)の当日より準備と振り返りが大切と学んだことを実践、いろんな想定をして望みました。

    宣伝は直前にちょこっとしただけ、娘と二人きりかもと思いつつスタート。

    ありがたいことに、ご近所さんがお一人で来てくれました!

    もともと保育士さんでもあり、4人[…]

  • さらに読み込む