-
曽我幸恵さんが「伝えよう わらべうたあそび!」に遊びに行ってきましたでコメントしました。 7年, 6か月前
返信遅くなりすみません(>_<)
〉日本の、優しいメロディーと穏やかなテンポこそ、心豊かにこどもが育つ栄養だと思います。
そして、どんなに高い楽器よりも、お母さんの声に勝るものはありません。
お母さん方に、子守唄のみならず、たくさん歌を歌って育ててくださいね、とお願いして帰りました。
絵本講師の勉強の時も、お母さんや子どもにとっての身近な大人の声が大切だと何度も聞きました。
これまで子ども番組の歌をかなり口ずさんでいたのが、このわらべうたあそびへ行った後は新たなジャンルが増え、娘が楽しそうです。
自然と生活に取り入れるお母さんが増えたらいいなと思います。
自分がわらべうたや子守唄経験していないお母さんにも広めるには、まずこんなジャンルがあると気づいてもらうにはどうしたらいいのか…[ 続きを読む ] -
曽我幸恵さんが予想を裏切る娘-雪の日でコメントしました。 7年, 6か月前
ほんとに絵になるのを想像したのですが…(笑)
期待通りにならないことばかりで、この先も恐いもの見たさ的に楽しみです。 -
雪が降った一昨日、夕方雪の中を娘と歩いた。
親の期待したのは、
「うわあ、ゆきだ!」的な反応。
テレビや絵本の雪だるま・雪合戦というワードが大好きだしね。実際は、
「さむい…おうちにかえりたい、さむい…」。翌朝、昨日は寒すぎたのが良くなかったのかとお下がりのスキーウェアを着せて父と出たが…
雪だるまを作ろうとしたが手袋が大きすぎてうまく行かなかったらしい。
「くるまにのりたい!ここじゃな[…]
-
藤本さん、自転車4人乗り!!!
そうなんです、おんぶをし始める頃は授乳中のお母さんも多いので、昔ながらのおんぶ紐は見た目がかなり恥ずかしくなってしまうのですよね…
今流行のエルゴだと、おんぶの背中のあったかさはあるけれど、肩越しに顔がお互い見られない・密着させるのが難しいかもしれません。
北極しろくま堂の兵児帯や私が使う「おんぶリン」(ホームページから1週間の有料お試し可能)、割高かもしれませんが、肩に負担少なくおすすめです。
参考におんぶリンのページ載せます。
https://onburin.jimdo.com/%E3%81%8A%E3%82%93%E3%81%B6%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AD/ -
高木さん、だいぶ返信遅くなり申し訳ありません!
おんぶごっこ、いろんな歳の子がいるとますます楽しそうですね♪
やはり人同士のあたたかさを、友達同士でも感じられるのが良いところですね。
少し違いますが、ウマ飛びもその子により飛ぶのがこわい、飛びやすいとかあったなと思い出しました。
おんぶから体を使った遊びにも話題が広がり嬉しいです。 -
曽我幸恵さんが皆さんは、雪の日どんな絵本を子どもと読まれますか?でコメントしました。 7年, 6か月前
しばらく読んでいませんが、
ずばり「ゆきのひ」(エズラ・ジャック・キーツ作、きじまはじめ訳、偕成社)です。
絵がとてもおしゃれで古さを感じません。 -
雪の予報が出ても8割は外れる厚木。
今日は午前中からちらちら。
午後からは珍しく積もり始めた。ついさっき玄関を開けてドアが開くか(雪かきが必要か)確認したら、なんと雪かきされていた!
おそらくマンションのお隣さんがうちの前もやってくださったのだろう。
昨日たまたまお会いして、数年前に1回、危うく雪の多さで玄関のドアが開かなくなる寸前という経験をしたから、降り始めたら時々玄関前を確認した方がいいよと教[…]
-
曽我幸恵さんが薄々気づいていたことでコメントしました。 7年, 6か月前
ついついイライラから怒り過ぎちゃいますよね(>_<)
私の書いたことを参考にしてくださってとても嬉しいです!
やはり、かーっとした瞬間、今のことを意識できていないのかもしれません。
意識してみます。
ありがとうございます♪ -
曽我幸恵さんが薄々気づいていたことでコメントしました。 7年, 6か月前
お仲間がいてほっとしています。ありがとうございます。
私も、不安があり、自信もありません…
時間取って私も掘り下げていこうと思います! -
曽我幸恵さんが薄々気づいていたことでコメントしました。 7年, 6か月前
ノンタンにも似ていますね(笑)
娘は自分から見て逆さか、斜め向きに絵を描くので、たこの足を自分から一番遠くに描き始めました。
自分に気づくところはできるようになってきたので、その状態を回避するには?というところにも取り組みます。
半分はもう癖で怒っている気もしています。
また怒りたくなったとき、紙に書き出してみます。 -
娘にとっさに大声かきつい声をかけることがしょっちゅう。
これほとんど、いらないかも?
怒るって必要ないんじゃない?
(個人差、月齢差、考え方の違いなどあるとは思う)この2年半(娘が動き出した頃から)、
時々気づいてその度穏やかにを心がけてきた気はする。今回は、
夫
そしてママ友さん
の娘への接し方を見て、私もこうなれたらなと思った。ちょっとへこむ。
いやいや、「この人のようになれ[…]
-
画伯さんの絵、私はノンタンが上手に書けていると思っていましたよ。
ノンタンはたこさんの変身かな(笑)
<私の「怒る」は、不安から来ている。
自分で自分の内面をしっかりわかっているというのは大事な事です。
次に過ぎてしまうという部分があるとすればの話ですが、
その不安感が居座っているのはどのあたりから・・・なんでしょうね。
怒りは自分に、相手に・・・色んな場合の謎解きです。-
ノンタンにも似ていますね(笑)
娘は自分から見て逆さか、斜め向きに絵を描くので、たこの足を自分から一番遠くに描き始めました。
自分に気づくところはできるようになってきたので、その状態を回避するには?というところにも取り組みます。
半分はもう癖で怒っている気もしています。
また怒りたくなったとき、紙に書き出してみます。
-
-
同じくだ!!
自分に自信がないことから、必要以上に怒ってると思ってたけど、
自信がないから不安になってるのが原因みたい!何が不安なのか、掘り下げて反省してみます!!
-
お仲間がいてほっとしています。ありがとうございます。
私も、不安があり、自信もありません…
時間取って私も掘り下げていこうと思います!
-
-
ついついイライラから怒り過ぎちゃいますよね(>_<)
私の書いたことを参考にしてくださってとても嬉しいです!
やはり、かーっとした瞬間、今のことを意識できていないのかもしれません。
意識してみます。
ありがとうございます♪
-
-
曽我幸恵さんがあつぎ版、お母さん大学だからできることでコメントしました。 7年, 7か月前
高木さん、ありがとうございます!
〉まず、自分が満足してないと伝わらないんじゃないかなと思うことです。
そうですよね!
なんとかしたいという使命感だけでは義務的に終わってしまいますし、心から面白いなぁと思ってやっていたら少しずつまわりに伝わっていくのかなと思います。 -
曽我幸恵さんがあつぎ版、お母さん大学だからできることでコメントしました。 7年, 7か月前
白川さん、こんにちは!ありがとうございます!
同時期の創刊、お子さんもきっと同じくらいでしょうか?
ご縁を感じています♪
書いてみて急にわかること、ありますよね。
一緒にゆっくり楽しみましょう♪ -
曽我幸恵さんがあつぎ版、お母さん大学だからできることでコメントしました。 7年, 7か月前
ありがとうございます!
聖子さんのコメント、まさに全部その通りだ~と思っています。
自分がまず楽しめて満足してその余剰というかプラスのエネルギーをもしよかったら他の人もどうですか?というところからスタートかなと。
〉動いて動いて、たまに悩んで。たまに立ち止まって。たまに引き返して(笑)
今ちょうど立ち止まることも少し必要か?と思ったところです。
わくわくですね♪ - さらに読み込む
子どもの世界は、ちゃんとつながっているね。
おとなは、なかなかつながらないけど、
子どもは、やっぱり、スゴイなぁ。
本当にすごいですね。
カタコトだって、例え言葉がなくたって、通じ合っているのかなと思いました。
幼い女の子の出会いがもう一度つながりますように・・・
子育て支援センターなどへ行ったり、平日昼に出かけたりもあとわずかなので、3月までにまた会えたら嬉しいなと思います。
ぐずりかけの時に出会った女の子のおかげで
すっかり遊びモードに。
眠気も吹っ飛んだんですね。
どんなエアおままごとなのか
想像するだけでほんわかします。
気があった女の子にまた会えると良いですね。
私はお姉さんなんだ!というスイッチが入ったようでした。
窓枠で、ひたすら何か切ったり食べさせたりしていました(笑)
また会えると嬉しいです。